Quantcast
Channel: 考古学のすきま
Viewing all 85 articles
Browse latest View live

ようやく

$
0
0
 本日の官報告示で、某遺跡が正式に国指定史跡になりました。

 そのとりくみは僕が学生のころから始まっていたので、かれこれ@@年経過・・・。

 ようやく恒久的な遺跡の保存の道筋がつきました。

 関係各位のみなさまのご理解・ご協力・ご指導の賜物だと思っています。

 
 さて、以下は先月に読んだものから・・・。

【官衙】    
佐藤隆 2016  「特別史跡大阪城跡下層に想定される古代の遺跡」『大阪歴史博物館研究紀要』14  
李陽浩 2016  「中期難波宮をめぐって」『ヒストリア』256 
 ←前期難波宮消失後、後期造営峙に片付け 
    
【旧石器】    
春成秀爾 2001  「聖嶽洞窟問題」『旧石器考古学』62  
春成秀爾 2003  「「明石原人」の発見」『考古学者はどう生きたか』学生社  
    
【漁撈】    
橋本道範 2009  「日本中世における水辺の環境と生業」『史林』92-1  
    
【近代史】    
原口大輔 2014  「ワシントン会議前後の徳川家達とその政治的位置」『九州史学』164  
原口大輔 2016  「憲政常道期の貴族院議長・徳川家達」『九州史学』173  
 ←ご活躍のご様子。    

【研究史】    
春成秀爾 1968  「明治時代における民族論敗退の背景」『岡山史学』25  
春成秀爾 2003  「歴史教科書批判」『考古学者はどう生きたか』学生社  
春成秀爾 2003  「情熱の人と学問」『考古学者はどう生きたか』学生社  
春成秀爾 1995  「青陵最後の抵抗」『考古学研究』42-2  
春成秀爾 1988  「金関丈夫論」『弥生文化の研究』10  
春成秀爾 1984  「清野謙次論」『縄文文化の研究』10  
春成秀爾 2003  「「神武東征」と考古学」『考古学者はどう生きたか』 
 ←私学と公立で考え方は異なるのか ?
春成秀爾 1996  「「文化」と「社会」『考古学研究』42-4  
春成秀爾 2005  「「石の骨」の虚実」『松本清張研究』6 
 ←いろいろと学ぶところがある 
春成秀爾 2002  「後藤守一の「日本精神」論」『戦争と知識体系』 
 ←研究史も光の当て方で評価が変わる。 
春成秀爾 2004  「弥生時代の実年代」『弥生時代の実年代』  
春成秀爾 2004  「炭素14年代と日本考古学」『弥生時代の実年代』  
大久保徹也 2005  「弥生時代の物資調達方式1」『日本史の方法』2  
    
【火葬墓】    
東野治之 2004  「古代の墓誌」『日本古代金石文の研究』  
    
【古墳】    
河内一浩 2017  「安威地域の塼について」『茨木市立文化財資料館館官報』2
 ←抜刷ありがとうございました。  
内田律雄 2017  「壬申の乱と出雲」『出雲古代史研究』27
 ←抜刷ありがとうございました。  
岡田務 1974  「畿内における終末期の群集墳の一形態」『古代研究』2-2  
重見泰 2017  「「今城」の創出と飛鳥の陵墓群」『古代学研究』213  
清家章 2012  「南四国における前・中期古墳の展開」『徳島文理大学比較文化研究所年報』28
 ←抜刷ありがとうございました。  
三宅和朗 2013  「古墳と植樹」『史学』81-4 
 ←古墳に樹木がなければならない段階へ転化 
    
【祭祀】    
松尾充晶 2015  「古代の祭祀空間」『史林』98-1  
    
【塩】    
積山洋 2017  「日本古代塩業技術の諸問題」『考古学・博物館学の風景』芙蓉書房出版 
 ←研究動向がきちんとまとめられている 
山田隆一 2014  「大阪湾沿岸ー摂津・河内・和泉・山城の遺跡群ー」『大交流時代』安城市歴史博物館  
 ←抜刷ありがとうございました。
近藤義郎 2005  『土器製塩の島 喜兵衛島製塩遺跡と古墳』新泉社  
大久保徹也 2017  「【メモ】近藤義郎氏の土器製塩研究」『土器製塩の諸問題』 
 ←研究史の総括 
早野浩二 2017  「知多・渥美・三河湾の土器製塩とその特質」『海の古墳を考えるⅥ』 
 ←東海の製塩研究の進展は参考になる。抜刷ありがとうございました。 
早野浩二 2017  「愛知県の土器製塩」『土器製塩の諸問題』  
新名強 2017  『三重県の製塩について」『土器製塩の諸問題』  
松本博幸 2017  「天草式製塩土器をめぐる近年の研究動向について」『土器製塩の諸問題』  
 ←今後の研究の進展に期待
入江文敏 2017  「北陸の土器製塩」『土器製塩の諸問題』  
    
【集落】    
杉本厚典 2014  「原始・古代の大阪湾岸における集落と都市」『大阪上町台地の総合的研究』科研費報告書  
上林史郎 1996  「池上曽根遺跡における中枢施設」『ヒストリア』152  
武末純一 2016  「集落」『季刊考古学』137  
    
【須恵器】    
河承哲 2008  「京都府宇治市街遺跡出土品からみた須恵器生産の開始」『吾々の考古学』  
田中清美 2014  「難波宮成立前夜の上町台地北部の手工業生産と流通」『大阪上町台地の総合的研究』  
増田一裕 1995  「飛鳥時代須恵器の編年にかかる追試作業」『土曜考古』19 

【青銅器】 
森貞次郎 1968  「弥生時代における細形銅剣の流入について」『日本民族と南方文化』  
    
【石器】    
鈴木敬二 1999  「穂摘具の多様性と石材の流通」『国家形成期の考古学』  
    
【銭】    
小畑弘己 1997  「清銭の流入と流通」『博多研究会誌』5 
 ←鎖国期に入ったものは少ない 
小畑弘己・西山絵里子 2007  「中世博多における出土銭貨と流通」『市史研究ふくおか』2  
櫻木晋一 1997  「中世の銭貨鋳型についての一考察」『古代』103  
    
【食】    
佐原真 1995  『食の考古学』東京大学出版会 
 ←鴻臚館のトイレ遺構から調査担当者ご自身の故郷の名前を記した木簡を掘り出したらしい。 
青柳泰介 2017  「酒槽小考」『森浩一先生に学ぶー森浩一先生追悼論集ー』
 ←抜刷ありがとうございました。  
    
【大宰府】    
重松敏彦 2017  「「大宰府の七世紀史」覚書」『太宰府市公文書館紀要ー年報太宰府学ー』11  
    
【玉】    
箕田拓郎 2015  「鳥取県倉吉市東前遺跡における管玉製作」『半田山地理考古』3  
和澄さやか 2017  「伊賀地域における古墳出土玉類の様相」『Mie history』24  
    
【中国】    
許宏 2006  「二里頭遺跡から見た華夏初期国家の特質」『東アジア古代国家論』 
 ←二里頭遺跡から初期国家 
岡村秀典 2006  「礼制からみた国家の成立」『東アジア古代国家論』 
 ←殷周は祭儀国家 
吉本道雅 2009  「先秦時代の内蒙古東南部における考古学的諸文化」『史林』92-1  
    
【朝鮮】    
張学鋒 2006  「4~5世紀における東アジア世界の形成と東晋南朝」『東アジア古代国家論』  
田中俊明 2014  「三世紀の朝鮮半島」『歴史評論』769  
春成秀爾 2006  「弥生早期・中期の実年代」『日本考古学協会第72回総会研究会発表要旨』 
 ←定説化の根拠になる資料の見直しがすすむ 
田中俊明 2016  「5世紀から6世紀前半の朝鮮半島情勢」『古代武器研究』12  
    
【鉄器】    
橋口達也 1982  「北部九州の弥生文化と鉄」『鉄の話題』39 新日本製鐵  
河野正訓 2013  「直刃鎌の使用」『古文化談叢』70  
諫早直人 2008  「鑷子状鉄製品と初期の轡」『大隅串良岡崎古墳群の研究』 
 ←老司のものは結局毛抜きか? 
春成秀爾 2003  「弥生早・前期の鉄器問題」『考古学研究』50-3  
春成秀爾 2006  「弥生前期鉄器時代説の生成」『考古学はどう検証したか』学生社 
 ←農耕金属文化説;杉原荘介から近藤義郎へ 
長谷川透 2009  「石神遺跡出土鋸の考察」『明日香村文化財調査研究紀要』8  
林大智 2017  「北陸における農工具の鉄器化について」『木製品からみた鉄器化の諸問題』 
 ←農具の鉄器化が遅い 
田中晋作 2003  「古墳に副葬された武器の組成変化について」『日本考古学』15  
町田章 1985  「環頭大刀二三事」『山本清先生喜寿記念論集 山陰考古学の諸問題』  
    
【道路】    
木下良 1983  「西海道の古代官道について」『大宰府古文化論叢』上  
    
【土木】    
山田隆一 2009  「大阪の水制」『大阪府立狭山池博物館研究報告』6 
 ←調査時の意識が大事。抜刷ありがとうございました。 
    
【南島】    
新里亮人 2017  「グスク時代琉球列島の土器」『考古学研究』64-1  
    
【農業】    
斎藤英敏 2004  「犂と備中鍬」『研究紀要』22 群馬県埋蔵文化財調査事業団  
    
【土師器】    
次山淳 2014  「古墳出現期の社会と土器の移動」『史林』97-1 
    
【埴輪】    
河内一浩 2017  「大日山1号墳の大刀形埴輪」『紀伊風土記の丘研究紀要』5  
河内一浩 2017  「大和・石見(玉子)遺跡物語」『埴輪研究会誌』21 
 ←本来は玉子か? 抜刷ありがとうございました。 
早野浩二 2016  「東三河の淡輪系円筒埴輪」『研究紀要』17
 ←抜刷ありがとうございました。  
    
【船】    
中尾芳治 2010  「古代の難波と難波津について」『東アジアにおける難波宮と古代難波の国際的性格に関する総合研究』  
    
【文献】    
金子修一 2006  「東アジア世界論と冊封体制論」『東アジア古代国家論』  
鐘江宏之 2011  「「日本の七世紀史」再考」『学習院史学』49  
    
【北方】    
高瀬克範 2017  「弥生文化の北の隣人」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』 
 ←稲作農耕をやめることもある 
    
【屯倉】    
南秀雄 2014  「難波屯倉と上町台地北端の都市形成」『大阪上町台地の総合的研究』 
 ←法円坂と難波長柄豊崎宮の間 
    
【模造品】    
佐久間正明 2009  「東国における石製模造品の展開」『日本考古学』27 
 ←研究段階では四方展開が必要 
    
【木簡】    
平川南 2005  「木と紙」『文字と古代日本』2 文字による交流  
    
【木器】    
村上年生 1996  「盤と槽」『考古学ジャーナル』404  
村上年生 1996  「木製食膳具」『考古学ジャーナル』404  
田嶋明人 1996  「古代の食器様式をもとめてー推移と画期ー」『考古学ジャーナル』404  
山口譲治 1996  「弥生時代の小物容器」『考古学ジャーナル』404  
川畑誠 1996  「曲物容器の推移」『考古学ジャーナル』404  
飯塚武司 1996  「古代の挽物容器・刳物容器概観」『考古学ジャーナル』404  
三浦純夫 1996  「古代の箸」『考古学ジャーナル』404  
石川ゆずは 2005  「弥生時代中期~古墳時代前期にかけての木製容器」『富山考古学研究』8 
 ←実際に作ってみるとわかることがいろいろあるとのこと。各地域の様子がわかりやすい 
    
【弥生】    
山田康弘 2017  「縄文から弥生へ」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』朝倉書店 
 ←大きな括りで弥生時代 
森貞次郎 1974  「弥生文化の年代」『日本考古学の視点』 
 ←107年が後期初頭 
春成秀爾 2004  「弥生時代の年代推定」『季刊考古学』88  
    
【弥生土器】    
大久保徹也 2017  「装飾土器の展開と楯築墓」『楯築墓成立の意義』考古学研究会例会シンポジウム記録11  
    
【理論】    
佐々木憲一 2014  「理論考古学と比較都市史からみた初期の都市大阪」『大阪上町台地の総合的研究』  
    
【その他】    
村田沙耶香 2014  『殺人出産』講談社文庫 
 ←倫理観は時代で変わる…。 
速水健朗 2013  『1995年』ちくま新書1038 
 ←当時のことをいろいろと思い出させてくれる一冊 
荒木基 2015  『イスラム世界と「イスラム国」の真実』ディスカヴァー携書144 
 ←臨場感のある筆致でした 
小路田泰直 2001  『「邪馬台国」と日本人』平凡社新書073 
 ←邪馬台国の近代史…。 

ありがとう

$
0
0
 ほぼ月一更新の本ブログ。

 いつの間にか10万アクセスを突破していました。

 これからもポチポチやっていこうと思います。

すずり

$
0
0
 福岡県筑前町に所在する薬師ノ上遺跡から14年前に出土した板状の石製品が、板石硯であると発表されました。記事をよむと三雲・井原遺跡から硯が出土したことで認識が一変したとのこと。その前に発表された中原遺跡も筑前町でしたね。

 これまでの国内出土例を出土年順に並べてみると、

1990年 中原遺跡
2001年 田和山遺跡
2003年 薬師ノ上遺跡(完形品)
2015・16年 三雲・井原遺跡番上地区(2個)
となります。

年輪年代の時もそうでしたが、それまでの考古学的常識から外れた事例に遭遇したときに、どう向き合うかが大切になりそうですね。

ただ、これら硯の解釈や文字の普及についてはこれからの課題ですね(笑)。

知らないこと

$
0
0
 最近、当然読んでいるべき論文を読んでいないことに気づく・・・。

 それにしても、知らないことばかり増えています。

イベント

$
0
0
 最近、自分が行きたいイベント(研究会や展示会)と家族のイベントが重なってしまうことが多いですね。
 
 研究会に参加する数は少ない方だと思うのですが...調整が必要なようです。

 以下、先月に読んだものから
【伊都国】        
柳田康雄 1998  「伊都国の繁栄(下)」『西日本文化』346      
柳田康雄 2000  「伊都国」『歴史九州』10‐7      
        
【官衙】        
重見泰 2014  「後飛鳥岡本宮と飛鳥浄御原宮」『ヒストリア』244      
        
【漁撈】        
安室知 2003  「魚伏籠と水田漁撈」『国立歴史民俗博物館研究報告』108 
 ←水田稲作とのかかわり     
        
【研究史】        
春成秀爾 2005  「直良信夫の日記と戦争」『歴博』131
 ← 市井の人は水に流すしかなかったのかもしれない     
小笠原好彦 2004  「考古学研究会と現代の課題」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
        
【研究法】        
松木武彦 2004  「考古学による戦争研究の新視点」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
ジュリアン・トーマス 2004  「考古学・現代性・社会」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
クリスティン・ハストーフ 2004  「植物の栽培化」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
福永伸哉 2004  「弥生時代から古墳時代にいたる社会変化」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
        
        
【古墳】        
黒石哲夫 2010  「岩橋千塚古墳群の築造労働力からみた被葬者の階層性と集団の人口について」『待兼山考古学論集Ⅱ』      
山本彰 2008  「近つ飛鳥と磯長谷」『ヒストリア』212      
「海の古墳の考えるⅥ」実行委員会 2017  「武豊町山崎古墳の研究」『海の古墳を考えるⅥ』 
 ←古い鉄製紡錘車が出土     
右島和夫 2016  「石室」『季刊考古学』137      
小嶋篤 2017  「糸島型石室と玄海灘沿岸の古墳づくり」『七隈史学会第19回大会研究発表報告集』
 ← 糸島型の設定←百済の影響     
上田直弥 2017  「竪穴式石室にみる地域性とその意義」『考古学研究』64-2      
植田紘正 2017  「古墳石室石材の転用」『七隈史学会第19回大会研究発表報告集』      
白石太一郎 2008  「叡福寺古墳の再検討」『橿原考古学研究所論集』15      
岸本直文 2008  「前方後円墳の二系列と王権構造」『ヒストリア』208      
上田直弥 2015  「粘土槨の展開とその背景」『ヒストリア』253      
春成秀爾 2002  「神武陵問題その後」『考古学研究』49-1      
白石太一郎 2007  「横穴式石室誕生」『横穴式石室誕生』      
        
【祭祀】        
若狭徹 2004  「古墳時代における地域開発と祭祀の相関」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
        
【塩】        
川島尚宗 2017  「縄文時代土器製塩の社会的意味」『海に生きた人びと』弥生文化博物館      
黒崎直 2017  「土器を使った塩作り」『海に生きた人びと』弥生文化博物館      
        
【集落】        
高久健二 2016  「竈」『季刊考古学』137      
田中清美 2012  「近畿の渡来人集落」『日韓集落の研究』 
 ←基準を明示     
冨井眞 2017  「局地的災害痕跡と埋蔵文化財調査」『考古学研究』64-2      
山田暁 1981  「七世紀初頭における集落構成の変質」『考古学研究」 28-3      
鬼頭清明 1979  「八世紀の農村構造(一)」『律令国家と農民』塙選書83      
神谷佳明 2016  「竈形土製品再考」『研究紀要』34 群馬県      
        
【縄文】        
高野紗奈江 2017  「変容する縄文原体とその背景」『考古学研究』64-2      
桑畑光博 2017  「火山災害への狩猟採集社会の対応」『考古学研究』64-2
 ←「 凌ぐ」がキーワード     
春成秀爾 1999  「日本における土器編年と炭素14年代」『国立歴史民俗博物館研究報告』81      
稲田孝司 2004  「日本における定住生活の始まりと生業」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
松本直子 2004  「縄文イデオロギーの普遍性と特異性」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
        
        
【須恵器】        
坂靖 2016  「儀礼」『季刊考古学』137      
小林克也・北野博司 2013  「山形県高畠町高安窯跡にみる古代窯業における燃料材選択と森林利用」『植生史研究』22-1      
波多江彩香 2017  「上岩田遺跡出土硯の検討」『七隈史学会第19回大会研究発表資料集』      
太田智 2017  「須恵器甕ー中国・四国編ー」『七隈史学会第19回大会研究発表報告集』
 ← 等閑視されている大甕に注目     
        
【青銅器】        
小林三郎 1975  「?龍鏡とその性格」『駿台考古学論集』2      
柳田康雄 1985  「銅鋤先」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ
 ← 磨滅度の低い箇所を分類の基準に設定     
岩本崇 2017  「古墳時代倭鏡様式論」『日本考古学』43 
 ←製作技術に着目     
難波洋三 1986  「銅戈」『弥生文化の研究』6 道具と技術      
實盛良彦 2016  「漢末三国期の社縁鏡群生産と画像鏡」『ヒストリア』259      
岡村秀典 1989  「三角縁神獣鏡研究の現状」『椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡』      
岸本直文 1989  「神獣像表現からみた三角縁神獣鏡」『椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡』      
森下章司 1989  「文様構成・配置からみた三角縁神獣鏡」『椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡』      
岡村秀典 1989  「椿井大塚山古墳の意義」『椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡』      
        
【石製品・玉】        
高橋幸治 2017  「藤原京左京十二条一坊出土の石釧」『明日香村文化財調査研究紀要』16      
大賀克彦 2012  「島根県下のガラス製品」『島根県考古学会誌』19      
江野道和 2004  「潤地頭給遺跡」『考古学ジャーナル』517      
車塚哲久・篠原祐一 2010  「石製祭具製作に於ける螺旋式錐先垂下孔穿孔具の存在について」『研究紀要』18 とちぎ埋蔵文化財センター      
        
【石器】        
下條信行 2014  「西日本における初期稲作と担い手」『列島初期稲作の担い手は誰か』すいれん舎      
吉田大輔 2016  「九州における青銅武器・武器形祭器の模倣品」『青銅器の模倣Ⅱ』      
        
【銭】        
小畑弘己 1997  「出土銭貨にみる中世九州・沖縄の銭貨流通」『文学部論叢』57
 ← 博多は銭貨の流通が早い     
栄原永遠男 2010  「提供から見た銭貨の呪力」『国立歴史民俗博物館研究報告』157
 ← 銭貨を大地の産物と認識     
         
【中国】        
王巍 2004  「中国古代国家形成論」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
        
【中世】        
中村知裕 2004  「中世における河川流域の軍事活動と水上交通」『七隈史学』5      
村井章介 2016  「鉄砲伝来と倭寇勢力」『国立歴史民俗博物館研究報告』201      
        
【朝鮮】        
眞晟 2014  「韓半島南部における初期農耕文化の動態」『列島初期稲作の担い手は誰か』 
 ←韓国青銅器時代の石製工具の変遷が分かりやすい     
金才 2016  「嶺南地方4~6世紀土器生産工房の変遷」『日韓4~5世紀の土器・鉄器生産と集落』      
金一圭 2006  「隍城洞遺跡の製鋼技術について」『七隈史学』7
 ← ヤツメウナギタイプの炭窯も古くからあるよう     
趙榮済 2000  「加耶の鉢形器台について」『福岡大学総合研究所報』240      
安承模 2004  「韓国における農耕・定住生活のはじまりと社会変化」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
        
【鉄器】        
ライアン・ジョセフ 2017  「長茎短剣の成立過程」『古代学研究』212      
        
【道路】        
横田洋三 1991  「勢多橋と古道」『考古学ジャーナル』332      
水田稔 1991  「群馬県碓水郡松井田町「原遺跡」で発見された掘立柱建物跡について」『考古学ジャーナル』332      
山下史郎 1991  「古代山陽道と布勢駅家」『考古学ジャーナル』332      
山中章 1991  「古代都城の橋と道路」『考古学ジャーナル』332      
狭川真一 1993 「大宰府の道路遺構」『歴史九州』4-5      
七田忠昭 1993 「肥前国の官道跡」『歴史九州』4-5      
高倉洋彰 1993 「大宰府古道」『歴史九州』4-5      
松村一良 1993 「筑後国の駅路と変遷」『歴史九州』4-5      
渡部徹也 1994  「古道について」『古文化談叢』33      
        
【南島】        
安里進 2004  「考古学による琉球王国形成の新展望」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
        
【農業】        
藤尾慎一郎 2004  「日本列島における農耕の始まり」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
        
【馬具】        
諫早直人 2008  「東北アジア出土馬具の製作年代(1)」『史林』91-4      
白井克也 2003  「馬具と短甲によるん日韓交差編年」『土曜考古』27      
佐藤信孝 2004  「群馬県高崎市若田B号墳出土馬具の再検討」『専修考古学』10      
諫早直人 2008  「日韓出土馬具の製作年代」『日・韓交流の考古学』      
        
【埴輪】        
辻川哲郎・坂靖・廣瀬時習・辰巳和弘 2005  「新島襄が写生した埴輪」『同志社大学歴史資料館館報』8      
田中大 2017  「出雲・伯耆西部における古墳時代後期後半の異系統円筒埴輪の融合」『考古学研究』64-2      
十河良和 2011  「日置荘西町窯系円筒埴輪と河内大塚山古墳」『ヒストリア』228      
        
【文献】        
櫛木謙周 2011  「都市王権論の現状と展望」『史林』94-3      
吉村武彦 1999  「日本古代の地域社会論覚え書」『明治大学人文科学研究所紀要』45      
吉村武彦 2007  「麻布(朝布)」と東国の調(覚書)」『古代学研究所紀要』5      
        
【墳墓】        
早野浩二 2017  「鹿乗川流域遺跡群における「方形周溝墓」の再検討」『研究紀要』18      
渡辺正気 1960  「福岡県糸島郡糸島高等女学校皇帝出土の甕棺」『史淵』81      
        
【北方】        
藤沢敦 2007  「倭と蝦夷と律令国家」『史林』90-1      
        
【その他】        
小林正史 2007  「スス・コゲからみた炊飯用鍋とオカズ用鍋の識別」『国立歴史民俗博物館研究報告』137      
東野治之 1979  「銘文について」『飛鳥・白鳳の在銘金銅仏』      
臼杵勲 2017  「ロシア極東とその周辺の青銅器・初期鉄器時代」『七隈史学会第19回大会研究発表資料集』      
        
【木器】        
大谷宏治 2017  「木製品を中心としてみた鉄器化の様相」『木製品からみた鉄器化の諸問題』      
黒崎直 1985  「くわとすき」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ      
樋上昇 2014  「弥生~古墳時代集落における森林資源の管理と活用」『植生史研究』22-2 
 ←森林資源へのまなざしは重要     
黒須亜希子 2015  「「広鍬Ⅰ式」の成立と展開」『古代学研究』205      
鈴木伸哉・能城修一 2008  「東京都中央区日本橋一丁目遺跡出土木材からみた江戸の町屋における土木・建築用材の変遷とその背景」『植生史研究』16-2      
        
【山城】        
矢野裕介 2017  「有明海沿岸における古代山城の年代論」『徹底追及!大宰府と古代山城の誕生』      
        
【弥生】        
田中良之 2014  「いわゆる渡来説の成立過程と渡来の実像」『列島初期稲作の担い手は誰か』
 ← これまでの流れをわかりやすくまとめてある     
        
【弥生土器】        
森泰通 1998  「台付甕の出現Ⅱ」『楢崎彰一先生古希記念論文集』      
中山平次郎 1920  「大甕を発見せる古代遺跡」『考古学雑誌』11-1      
        
【弓矢】        
西岡千絵 2006  「古墳時代の矢入れ具ー靫ー」『七隈史学』7      
        
【新書他】        
三浦展 2012  『第四の消費』朝日新書345      
大西裕 2014  『先進国・韓国の憂鬱』中公新書2262      
長山靖生 2008  『貧乏するにも程がある』光文社新書334      
服部龍二 2011  『日中国交正常化』中公新書2110 
 ←事業をなすには信頼関係が大切     
中谷陽二 1997  『精神鑑定の事件史』中公新書1389      
青木敬 2017  『土木技術の古代史』歴史文化ライブラリー453
 ← 結構おすすめ     
        
        
   

原稿依頼

$
0
0
 しごとの関係ですが、3本ほど原稿の依頼が舞い込みました。

 さらさらと書くことができると思いますが、一本がちょっと手がかかりそうなので、少し早めに取り掛かりたいと思います。

 報告書もあるのですが…何とかなるでしょう(笑)

 

いろいろ

$
0
0
 今日は夫婦ともども大変お世話になった方のお葬式に参列しました。

 いろいろ思い出すところも多く、親族のごあいさつの中にも氏の几帳面な性格がにじみ出ていました・・・。

 本当にご冥福をお祈りします。


 以下、先月に読んだものから。
 量的になぜか少なく、今まで目をとおすべきものでありながら、通していないものが多いですね。

 【欧米】        
パトリス・ブラン 2004  「ヨーロッパにおける階層化と国家形成のプロセス」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
ジュリアン・トーマス 2004  「ブリテン新石器時代のアイデンティティ・権力・物質文化」『文化の多様性と21世紀の考古学』      
        
【漁撈】        
高橋健 2017  「骨角製漁具の発達と交流」『海に生きた人びと』弥生文化博物館      
        
【研究史】        
中井淳史 2005  「集古の伝統 尚古系譜」『日本語・日本文化』31      
西谷正 2012  「研究史」『伊都国の研究』学生社      
        
【古墳】        
白石太一郎 2007  「備後の横口式石槨をめぐって」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』11      
岸本直文 2011  「河内大塚山古墳の基礎的研究」『ヒストリア』228      
岩本崇 2017  「中期古墳編年を再考するにあたって」『中期古墳研究の現状と課題Ⅰ』
 ← 中期古墳編年が精緻になっている     
田中晋作 2017  「古墳時代中期の鎹出土古墳について」『古代学研究』214      
        
【須恵器】        
佐藤隆 2010  「土器の編年研究からみた前期難波宮の暦年代」『東アジアにおける難波宮と古代難波の国際的性格に関する総合研究』      
        
【墨硯】        
柳田康雄・石橋新次 2017  「福岡県筑前町薬師ノ上遺跡の石硯」『平成29年度九州考古学会総会研究発表資料集』 
 ← 新資料の報告     
        
【青銅器】        
清水邦彦 2017  「弥生時代鋳造技術と工人集団」『日本考古学』44      
岩本崇 2017  「古墳出土巴形銅器の系譜と成立」『二十一世紀考古学の現在』
 ← 復古がキーワード     
徳富孔一 2017  「両晋南朝の方格規矩鏡と日韓の方格T字鏡」『九州考古学』92 
 ←松浦説にちかいか     
古澤義久・片多雅樹 2017  「原の辻遺跡出土遼東系銅釧について」『九州考古学』92
 ←国を超えた広い範囲の調査成果に目配りされています。      
今津節生 2017  「X線CTを用いた土製鋳型の構造解析」『駒澤考古』42
 ← 土製鋳型にはかなり有効な分析手法     
        
【石器】        
上峯篤史 2012  「縄文~弥生時代移行期の遺跡間関係」『縄文・弥生時代石器研究の技術論的展開』雄山閣      
下條信行 2014  「生産具(磨製石器)からみた初期稲作の担い手」『列島初期稲作の担い手は誰か』      
森本晋 1985  「不定形な石器」『弥生時代の研究』5 道具と技術Ⅰ
 ← 最近不定型な石器も好きです。     
森貴教 2017  「弥生時代の石器埋納」『九州考古学』92      
        
【装身具】        
町田章 1980  「埼玉稲荷山古墳の帯金具」『埼玉稲荷山古墳』      
町田章 1985  「匈奴式帯金具の変転」『末永先生米寿記念献呈論文集』坤      
        
【大宰府】        
北條秀樹 1987  大宰府成立前史小論」『歴史と地理』382      
        
【中国】        
飯島武次 2017  「殷王朝時代の象の生息地と象牙」『駒澤考古』42      
上野祥史 2015  「漢代物質文化と鉄器」『中国考古学』15
 ← 社会に循環する鉄器と消費される鉄器     
        
【朝鮮】        
西谷正 1991  「朝鮮三国時代の土器の文字」『古代の日本と東アジア』
 ← 6c後半には陶工長レベルまで文字が普及か     
        
【農業】        
中山誠二 2010  「日本列島の栽培植物、農業起源に関する研究史」『植物考古学と日本の農耕の起源』同成社
← わかりやすくまとめられている     
        
【埴輪】        
竹中克繁 2004  「九州壺形埴輪研究序論」『熊本古墳研究』2
 ← 円筒埴輪の影響を受ける3期が最大の画期     
高橋徹 1992  「九州」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ 埴輪
 ← 未読だった基本文献     
柳沢一男 1992  「石人・石馬」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ 埴輪      
井上義也 2000  「九州における埴輪の導入」『九州の埴輪 その変遷と地域性』第3回九州前方後円墳研究会      
岸本圭 2000  「九州における窖窯焼成導入以降の埴輪の展開」『九州の埴輪 その変遷と地域性』第3回九州前方後円墳研究会      
高橋克壽 1992  「器財埴輪」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ 埴輪      
岸本圭 2003  「九州の円筒埴輪にみられる各種技法」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会      
竹中克繁 2003  「九州における埴輪生産の受容と展開」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会      
西藤清秀 1992  「木製樹物」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ 埴輪
 ← 研究史が丁寧にまとめられている。     
廣瀬覚 2003  「埴輪の伝播と工人論」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会      
笠井敏光 1992  「埴輪の生産」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ 埴輪
 ← 集積地も確認     
鐘方正樹 2003  「円筒埴輪の地域性と工人の動向」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会      
犬木努 2003  「同工品識別をめぐる諸問題(覚書)」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会
 ← 同工品をめぐる分類系を確認     
        
【墳墓】        
溝口孝司 2017  「甕棺の地域性の発現様態の基本構造とネットワーク」『日本考古学』44      
白石太一郎 2017  「倭王権はなぜ畿内に成立したのか」『古墳出現期の筑紫・吉備・畿内』      
        
【山城】        
小田富士雄 2016  「大宰府都城の形成と東アジア」『季刊考古学』136      
杉原敏之 2016  「水城」『季刊考古学』136
 ← 狭山池の木樋と形態が異なる     
下原幸裕 2016  「大野城」『季刊考古学』136      
田中正弘 2016  「基肄城(佐賀県)」『季刊考古学』136      
矢野裕介 2016  「鞠智城」『季刊考古学』136      
田中淳也 2016  「金田城」『季刊考古学』136      
渡邊誠 2016  「屋嶋城」『季刊考古学』136      
山田隆文 2016  「高安城」『季刊考古学』136      
        
【新書・その他】        
脇田修・晴子 2008  『物語 京都の歴史』中公新書1928 
 ←夫婦で通史的叙述ができるところがすごい     
高橋富雄 1987  『征夷大将軍』中央新書833
 ← 通史的な内容のためかやや粗い     
松尾剛次 1997  『中世都市鎌倉を歩く』中公新書1392      
亀田俊和 2017  『観応の擾乱』中公新書2443      
佐々木俊尚 2012  『「当事者」の時代』光文社新書569
 ← 当事者性のない論調の原因の一つがうまく描かれています     
石村智 2017  『よみがえる古代の港』歴史文化ライブラリー455      
青山和夫 2012  『マヤ文明』岩波新書1364
 ← マヤには金属器はないことを知る     
三橋健 2011  『伊勢神宮と出雲大社』PHP      
       

寒い…。

$
0
0
 新年から現場を始めようと思ったら、荒天が続いています。

 明日は積雪もあるらしい・・・。

 以下、先月に読んだものから。
【印】   
田中史生 2015  「日本古代官印と隋唐官印」『国立歴史民俗博物館研究報告』194 
   
【中国】   
菊地大樹 2017  「中国古代家畜馬再考」『駒澤考古』42 
津田資久 2014  「史料としての『三国志』」『歴史評論』769 
利部修 2015  「古代西王母の髪飾り」『駒澤考古』40 
   
【瓦】   
下原幸裕 2017  「鴻臚館Ⅰ式軒瓦の再検討」『九州歴史資料館研究論集』42
 ← 基準を示した再分類
比嘉えりか 2017  「筑紫国における白鳳期寺院の造営と造瓦体制」『九州考古学』92
 ← 造瓦技術定着には需要と供給の安定が不可欠
   
【官衙】   
知久裕昭 2016  「前期評家についての一考察」『埼玉考古』51
 ← 前期評家は多様性が高い
   
【研究法・研究史】   
下山覚 2006  「災害考古学の現状と課題」『七隈史学』7 
堀本一繁 2016  「郷土博物館のあゆみ」『福岡県立糸島高等学校郷土博物館公式ガイドブック』 
   
【漁撈】   
和田晴吾 1985  「土錘・石錘」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
和田晴吾 1985  「釣針」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
和田晴吾 1985  「ヤス・モリ」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
中西靖人 1985  「筌」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
   
【古代史】   
仁藤敦史 2006  「トネリと采女」『列島の古代史』4 人と物の移動 
   
【古墳】   
広瀬和雄 1992  「前方後円墳の畿内編年」『前方後円墳集成』九州編 
柳沢一男・吉留秀敏 1992  「九州地方の概観」『前方後円墳集成』九州編 
柳沢一男 1992  「筑前」『前方後円墳集成』九州編 
石山勲 1992  「筑後」『前方後円墳集成』九州編 
一瀬和夫 1998  「終末期古墳の墳丘」『網干善教華甲記念考古学論集』
 ← 近畿と地方ではことなる
春成秀爾 1970  「捏造された前方後円墳」『考古学研究』17-2
 ← 古手の前方後円墳になるらしい
白石・春成・杉山・奥田 1984  「箸墓古墳の再検討」『国立歴史民俗博物館研究報告』3 
福永伸哉 1992  「近畿地方の小竪穴式石室」『長法寺南原古墳』 
春成秀爾 1975  「「神武陵」はいつつくられたのか」『考古学研究』21-4 
   
【祭祀】   
禹在柄 2012  「竹幕洞祭祀遺跡と沖ノ島祭祀遺跡」『「宗像・沖ノ島と関連遺産群」研究報告Ⅰ』 
小田富士雄 2013  「古代信仰遺跡としての宝満山ー信仰の開始から展開へー」『宝満山総合報告書』太宰府市の文化財118 
 ←抜刷ありがとうございました。   

【塩】   
川添・佐々木・米田・バンダリ 2017  「東海市松崎遺跡出土製塩土器の圧痕分析」『研究紀要』18 愛知県埋蔵文化財センター 
  ←製塩土器の研究も新たな展開がありそう 
 
【墳墓】   
森貞次郎 1969  「日本における初期の支石墓」『金載元博士回甲記念論叢』 
岡部裕俊 2016  「井原塚廻遺跡の再検討」『伊都国歴史博物館紀要』11 
江崎靖隆 2012  「井原鑓溝・ヤリミゾ遺跡」『伊都国の研究』 
   
【集落】   
設楽博己 1997  「弥生時代の交易・交通」『考古学による日本歴史』9 交易と交通
 ← 1c後半に九州北部の外交の窓口の移動
森本幹彦 2012  「今宿五郎江・大塚遺跡」『伊都国の研究』 
菅波正人 2012  「筑前地域の様相」『集落から見た7世紀』第61回埋蔵文化財研究集会 
橋本輝彦 2008  「日本における都市の初現」『東アジアにおける都市の成立』奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集22 発表の記録
   
【縄文】   
小林青樹 2017  「性と身体」『倭人の祭祀考古学』新泉社 
高部由夏 2017  「縄文時代晩期から弥生時代前期における漆塗浅鉢形土器」『駒沢考古』42 
設楽博己 2004  「再葬の背景」『国立歴史民俗博物館研究報告』112 
寺前直人 2015  「屈折像土偶から長原タイプ土偶へ」『駒澤考古』40 
   
【墨硯】   
柳田康雄 2017  「卑弥呼以前の伊都国の外交」『「卑弥呼」発見!「親魏倭王卑弥呼に制詔す」-卑弥呼の外交-』 
   
【青銅器】   
塩見浩 1985  「青銅製容器」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←3例あり
   
【石器】   
水島稔夫 1985  「石鎌」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
森貴教 2017  「弥生時代北部九州における石庖丁の消費形態」『古文化談叢』79 
北條芳隆 1992  「葬送儀礼における朱と石臼」『長法寺南原古墳の研究』大阪大学文学部考古学研究報告第2冊 
中山平次郎 1934  「飯塚市立岩字焼ノ正の石庖丁製造所址」『史蹟名勝天然記念物調査報告書』9 福岡県 
   
【銭】   
櫻木晋一 1991  「九州地域における中・近世の銭貨流通」『九州文化史研究所紀要』36 
佐藤大樹 2015  「東アジアの中の貨泉」『駒澤考古』40
 ← 中国からの視点は重要。ただ、受け入れ側の検討もして欲しい
   
【装身具】   
菅谷文則 1976  「古墳時代の耳飾について」『古代国家の形成と展開』 
   
【その他】   
吉岡幹幸 1985  「投弾」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
   
【玉】   
河村好光 2017  「碧玉管玉と装身文化の大陸化」『九州考古学』92 資料をみる視野が広い
佐久間正明 2017  「他地域との関係性からみた石製模造品における群馬県の特質」『小さな石のものがたり』
 ← 短甲形の出土は非常に少ない
深澤敦仁 2017  「群馬県の石製模造品~その流通について考える~」『小さな石のものがたり』
 ← 副葬品・集落祭祀品・工房出土品の画期を関連付けて検討
   
【中世】   
小野正敏 2011  「蔵と錠前・鍵、陶磁器」『考古学と中世史研究』8 中世人のたからもの 
鋤柄俊夫 2011  「館の蔵と都市の蔵」『考古学と中世史研究』8 中世人のたからもの 
   
【鉄器】   
立谷聡明 2017  「弥生時代素環刀の地域性とその背景」『古文化談叢』79 
平林大樹 2017  「古墳副葬矢鏃の分析視角」『第14回「古代武器研究会」発表資料集』
 ← 研究の現状がよくわかる
齋藤大輔 2017  「刀剣研究のまなざし」『第14回「古代武器研究会」発表資料集』 
初村武寛 2017  「小札式甲冑 研究の現状と展望」『第14回「古代武器研究会」発表資料集』 
藤井陽輔 2017  「帯金式甲冑研究の現状と課題」『第14回「古代武器研究会」発表資料集』 
杉山和徳 2016  「長茎短身鉄剣に関する一考察」『埼玉考古』51 
鈴木瑞穂 2017  「弥生時代の鋳造鉄斧(板状鉄片)の破片から作られた鉄器の刃部に関する試論」『九州考古学』92 
魚津知克 2017  「日本海沿岸地域の鉄製生産用具が示す二つの特性とその背景」『大手前大学史学研究所紀要』11 
柳田康雄・平田定幸 2017  「福岡県筑前町七板遺跡の鉄戈」『平成29年度九州考古学会総会研究発表資料集』 
   
【農業】   
下條信行 2002  「稲の伝播と農業技術の発達」『稲・金属・戦争』吉川弘文館 
安承模 2005  「中国麦作伝来小考」『極東先史古代の穀物』科研費報告書
 ← 中央アジア南部から新疆経由で伝播
神啓崇 2017  「馬具の構造変化とその意義」『平成29年度九州考古学会総会研究発表資料集』 
田中祐樹 2017  「実用性に着目した古墳時代馬具分析からみえたこと、みえてくること」『第14回「古代武器研究会」発表資料集』 
諫早直人 2017  「装飾馬具製作地論の現状と課題」『平成29年度九州考古学会総会研究発表資料集』 
   
【土師器】   
市村慎太郎 2017  「庄内形甕の地域型」『古墳出現期の筑紫・吉備・畿内』近つ飛鳥博物館図録73 
   
【埴輪】   
橋本博文 1992  「配列、組み合わせの変遷」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ 埴輪 
辻川哲朗 2003  「突帯ー突帯間隔設定技法を中心としてー」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会 
 ←専用工具の復元。実物がでないかな~。
市川浩文 2000  「肥前地域の埴輪」『九州の埴輪 その変遷と地域性』 
 ←剣塚古墳の重要性を知る
高橋美久二 1991  「「木製の埴輪」とその起源」『古代の日本と東アジア』
 ← 享堂建築の影響
坂靖 1985  「埴輪編年と技法伝播の問題」『考古学と移住・移動』同志社大学考古学シリーズⅡ 
杉井健 1992  「長法寺南原古墳におけるヒレ付円筒埴輪の製作技法」『長法寺南原古墳』 
坂靖 1988  「埴輪の規格性」『考古学と技術』同志社大学考古学シリーズⅣ 
村木真由 2015  「埴輪棺の被葬者に関する試論」『駒澤考古』40 
   
【半島系】   
菅谷文則 1991  「倭と大陸」『古代の日本と東アジア』 
寺井誠 2010  「難波に運ばれた加耶・新羅・百済土器」『東アジアにおける難波宮と古代難波の国際的性格に関する総合研究』
 ← 資料を丁寧に観察
   
【紡織】   
穂積裕昌 2008  「古墳時代機織研究の新展開」『研究紀要』17-1 三重県埋蔵文化財センター 
   
【木器】   
町田章 1985  「木製容器」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←亀田遺跡出土木製品にコンパスの痕跡
   
【山城】   
林重徳 2016  「水城」『季刊考古学』136 
酒井芳司 2017  「大野城跡出土柱根刻書再考」『九州歴史資料館研究論集』42 うきは
矢野裕介 2016  「鞠智城の築造」『季刊考古学』136 
入佐友一郎 2016  「大野城」『季刊考古学』136 
向井一雄 2016  「西日本山城の城門構造」『季刊考古学』136 
   
【新書その他】   
本田哲也 2009  『戦略PR』アスキー新書094
 ← 空気づくりが大切
内田樹 2013  『修行論』光文社新書651 
 ←司馬遼太郎の修行の考え方の推察が面白い
寺前直人 2017  『文明に抗した弥生の人々』歴史文化ライブラリー449 
堤未果 2014  『沈みゆく大国アメリカ』集英社新書763A 
 ←今度はオバマケア
神田千里 2014  『織田信長』ちくま新書1093
 ← 伝統を重んじる常識人の信長を描く
古市憲寿 2010  『希望難民ご一行様』光文社新書475
 ← 貧しくともワイワイやっている生き方もよいのですが年取ったら大変かな。でも25歳で書くのはすごい
半藤一利・保阪正康・御厨貴・磯田道史 2015  『「昭和天皇実録」の謎を解く』文春新書1009
 ← やはりGHQ占領期までに多くのページが割かれている
村井吉敬 2007  『エビと日本人Ⅱ』岩波新書1108 
服部英雄 2017  『蒙古襲来と神風』中公新書2461 
   
   今年もたくさん読んで、少しでもアウトプットに努めよう!

第4回伊都国フォーラム開催決定

$
0
0
 2月18日(日)に第4回伊都国フォーラムが開催されることになりました。

 もう、4回目なんですね~。

 結構、面白い内容と思うので、関心がある方はお誘いあわせの上ご参加ください。
イメージ 1
イメージ 2

安息日

$
0
0
 今日は振休で一日休み・・・。

 某所を訪問し、いろいろとお話し。 
 
 課題だらけであることを再確認しました・・・。

 以下、先月に読んだものから。 
【印】    
石川日出志 2018  「この金印は後漢初期にしか製作できない!」『シンポジウム「漢委奴国王」金印を語る~真贋論争公開討論~』
 ← 説得力のある説明 
    
【戦争】    
中川朋美・中尾央 2017  「人骨から見た暴力と戦争」『日本考古学』44 
 ←集成とその公表が大切 
藤原哲 2014  「戦争・国家・軍事組織の発生」『古代学研究』204 
 ←古墳時代中期が大きな画期 
    
【絵画】    
小林青樹 2017  「装身と仮面」『倭人の祭祀考古学』新泉社  
春成秀爾 2011  「弥生絵画と農耕儀礼」『祭りと呪術の考古学』塙書房  
春成秀爾 1992  「鳥・鹿・人」『弥生の神々』大阪府立弥生文化博物館図録4  
春成秀爾 2001  「変幻する龍」『ものがたり日本列島に生きた人たち』5 絵画  
    
【瓦】    
小田富士雄 2016  「山城出土のⅠ期古瓦」『季刊考古学』136  
    
【漁撈】    
大庭重信・丸山真史 2017  「大阪地域における先史・古代の漁撈活動の変遷と難波宮下層遺跡の評価」『ヒストリア』264  
    
【研究史】    
森岡秀人 2004  「研究史と展望」『弥生時代の実年代』  
大久保徹也 2017  「会誌でみる考古学研究会の60年」(5)『考古学研究』64-3  
藤原哲 2017  「古墳時代の軍事組織における具体像と研究課題について」『第14回「古代武器研究会」発表資料集』  
    
【古墳】    
冨加見泰彦 2015  「岩橋千塚古墳群築造の背景」『駒澤考古』40  
魚津知克 2017  「「海の古墳」研究の意義、限界、展望」『史林』100-1  
一瀬和夫 2017  「大阪の百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産の国内候補になる諸課題」『歴史書通信』234  
藤野一之 2016  「土器からみた埼玉古墳群の葬送儀礼とその特質」『埼玉考古』51  
春成秀爾 1976  「古墳祭式の系譜」『歴史手帖』4-7  
石井智大 2007  「横穴式石室に関する用語」『近畿の横穴式石室』  
三木弘 2000  「河内・土師粗略考」『百樹』  
白石太一郎 1990  「邪馬台国はどこにあったか」『争点 日本の歴史』2 古代編Ⅰ  
佐田茂 1990  「磐井の乱をめぐって」『争点 日本の歴史』2 古代編Ⅰ  
西川修一 2013  「列島東部の古墳出現に関する視角」『西相模考古』22  
春成秀爾 1984  「前方後円墳」『東アジア世界における日本古代史講座』2 倭国の形成と古墳文化  
    
【祭祀】    
有富純也 2008  「神社社殿の成立と律令国家」『国立歴史民俗博物館研究報告』148  
春成秀爾 2011  「縄文/弥生移行期の儀礼と呪術」『祭りと呪術の考古学』塙書房  
弓場紀知 1990  「神体島沖ノ島の解明」『争点 日本の歴史』2 古代編Ⅰ  
春成秀爾 1987  「海の道と祭りの場」『週刊朝日百科 日本の歴史41』  
    
【塩】    
宮内慶介・川西学 2016  「内陸地域にける縄文時代晩期製塩土器の研究視点」『埼玉考古』51  
    
【集落】    
阿部義平 1989  「律令期集落の復元」『国立歴史民俗博物館研究報告』22  
秋山浩三 2004  「「2つの事件」と近畿」『弥生時代の実年代』  
長直信 2012  「豊後地域の様相」『集落から見た7世紀』第61回埋蔵文化財研究集会  
森岡秀人 2012  「考古学・古代史から見た7世紀前後の地域社会変動」『集落から見た7世紀』第61回埋蔵文化財研究集会  
小沢佳憲 2012  「豊前地域の集落」『集落から見た7世紀』第61回埋蔵文化財研究集会  
    
【縄文】    
羽生淳子 2015  「歴史生態学から見た長期的な文化変化と人為的生態システム」『第四紀研究』54(5)  
伊藤正人 2017  「瞳の呪縛」『古代学研究』214 
 ←面白い視点と思う 
荒川隆史 2015  「遺跡出土クリ材からみた縄文クリ林の生育環境」『研究紀要』8  
    
【須恵器】    
藤田憲司 1999  「初期須恵器大甕考」『大阪府文化財調査研究センター研究調査報告』2
 ← 朝倉より大庭寺が先行 
巽淳一郎 1999  「古代の焼物調納制に関する研究」『瓦衣千年』  
木村泰彦 1999  「甕据え付け穴を持つ建物について」『瓦衣千年』
 ← 酒造所 
市来真澄 2017  「須恵器の消費動向と流通に関する試論」『考古学・博物館学の風景』
 ← 消費者主体の消費から受動的な消費へ変化 
土井和幸 2017  「陶邑窯跡群における車輪文当て具痕の新例紹介」『考古学・博物館学の風景』  
    
【青銅器】    
乙益重隆・渡辺正気・森貞次郎 1956  「福岡県志賀島の弥生遺跡」『考古学雑誌』46-2  
岩本崇 2017  「古墳時代中期における鏡の変遷」『中期古墳研究の現状と課題Ⅰ~広域編年と地域編年の齟齬~』 
 ←後期倭鏡の成立=前期副葬鏡をモデルとした復古再生 
柳田康雄 2004  「北部九州からみた弥生時代の実年代」『弥生時代の実年代』  
石川日出志 2004  「炭素14年代の解釈」『弥生時代の実年代』  
小林青樹 2017  「剣崇拝」『倭人の祭祀考古学』  
真淵久夫・平尾良光 1983  「鉛同位体比法による漢式鏡の研究(二)」『MUSEUM』382  
真淵久夫・平尾良光 1982  「鉛同位体比法による漢式鏡の研究」『MUSEUM』370  
小林青樹 2017  「戈の祭祀」『倭人の祭祀考古学』
 ← 関部双孔は戈の影響か 
田尻義了 2018  「日韓の青銅器と鋳型」『第29回東アジア古代史・考古学研究会交流会』
 ← 重要資料が及ぼす今後の研究の方向性を示す 
春成秀爾 1999  「武器から祭器へ」『戦いの進化と国家の生成』人類にとって戦いとは1  
菊池望・若林邦彦 2017  「田辺天神山遺跡出土銅釦の調査報告」『同志社大学歴史資料館館報』20  
高橋徹 2017  「赤塚古墳と出土中国鏡について」『纏向学研究』5  
柳田康雄 2017  「福岡県春日市須玖タカウタ遺跡の青銅器鋳造技術」『古文化談叢』79  
    
【石器】    
原田大六 1963  「抉入片刃石斧の再検討(1)」『古代学研究』34
 ← 埋納品の可能性はないか? 
原田大六 1963  「抉入片刃石斧の再検討(2)」『古代学研究』35  
森本六爾 1934  「石庖丁の諸形態と分布」『日本原始農業新論』  
森本晋 1985  「石小刀」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ
 ← 分布が限られる石器 
神村透 1985  「石製耕作具」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
平井勝 1998  「石製収穫具埋納の意義」『吉備考古』20  
孫鎬 2018  「韓国と日本の石器」『新・日韓交渉の考古学ー弥生時代ー』  
    
【玉】    
大坪志子 2006  「九州における弥生時代石製装身具の導入と展開」『熊本大学社会文化研究』4  
    
【中国】    
甲元真之 2004  「東アジアの動静からみた弥生時代の開始年代」『弥生時代の実年代』  
    
【中世】    
中島圭一 2011  「蔵と権力、蔵と富」『考古学と中世史研究』8 
 ←中世人のたからもの 弥生や古墳時代に土蔵や穴蔵はなかったのかな 
湯浅治久 2011  「蔵と有徳人」『考古学と中世史研究』8 中世人のたからもの  
    
【朝鮮】    
庄田慎矢 2018  「弥生時代前半期の日韓の土器編年と暦年代を考える上での問題点」『第29回東アジア古代史・考古学研究会交流会研究発表会資料集』  
田中良之 2002  「三国時代の親族関係(予察)」『韓半島考古学論叢』 高句麗・百済;父系的、新羅・伽耶は双系的 
閔丙河 1983  「韓国の貨幣制度」『韓国文化』5-6  
李健茂 2018  「日韓交渉考古学研究方向の一模索」『新・日韓交渉の考古学ー弥生時代ー』  
    
【鉄器】    
松村恵司 2016  「飛鳥池工房遺跡の発掘調査」『続明日香村史』上巻 
 ←飛鳥池工房遺跡の概要がわかる 
阪口英毅 2017  「中期古墳編年と甲冑研究」『中期古墳研究の現状と課題Ⅰ』
 ← 甲冑は広域編年の指標 
小沢佳憲 2017  「大野城跡出土の鉄製武器」『九州歴史資料館研究論集』42 
 ←鉤槍 
村上恭通 2018  「朝鮮半島における燕系鉄器その後継鉄器群」『第29回東アジア古代史・考古学研究会交流会発表会資料集』  
松井和幸 1985  「鉄鎌」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
杉本厚典 2017  「難波宮下層遺跡における手工業生産」『ヒストリア』264 
 ←飛鳥池遺跡との比較 
杉山和徳 2013  「ヤリについて考える。」『西相模考古』22  
尾上元規 1998  「曲刀子の系譜と性格」『古代吉備』20
 ← 渡来系 
    
【道路】    
小鹿野亮 2016  「古代山城へつづく道」『季刊考古学』136  
京嶋覚 2013  「古代道路の成立過程」『立命館大学考古学論集』Ⅵ 
 ←古代道路成立過程の概念図あり 
    
【金工】    
熊倉浩靖 1991  「王子形水瓶、東国古墳出土の意義と背景」『古代の日本と東アジア』  
    
【度量衡】    
中井公 2004  「古代権衡制研究のための考古資料等基礎調査覚書」『研究紀要』8 由良大和古代文化研究協会  
    
【農業】    
上中央子・大庭重信・宮本真二 2010  「大阪市長原遺跡の畑状遺構における花粉・種実分析に基づく高地利用評価」『第四紀研究』49(4)  
小畑弘己 2005  「考古学からみた極東地方のムギ類の伝播について」『極東先史古代の穀物』科研費報告書 
 ←土器の製作に季節性あり 
大庭重信 2018  「日韓の初期農耕ー西日本および韓半島南部初期水田の灌漑システム」『新・日韓交渉の考古学ー弥生時代ー』
 ← 今後の展開に期待 
中山誠二 2014  「植物栽培と栽培食物」『日韓における穀物農耕の起源』科研費報告  
中山誠二 2014  「日韓における栽培植物の起源と農耕の展開」『日韓における穀物農耕の起源』科研費報告  
金炳燮 2014  「朝鮮半島新石器・青銅器時代の農耕関連遺跡」『日韓における穀物農耕の起源』  
尹昊弼 2018  「韓国青銅器時代農耕のはじまりと発展」『新・日韓交渉の考古学ー弥生時代ー』
 ← 概要が把握できる 
中山誠二 2015  「縄文時代のダイズの栽培化と趣旨の形態分化」『植生史研究』23-2  
    
【馬具】    
西幸子 2017  「慶山・大邱地域における馬具生産の検討」『平成29年度九州考古学会総会研究発表資料集』  
諫早直人 2005  「原三国時代における鉄製轡製作技術の特質」『朝鮮古代研究』6  
李姃 2017  「韓国馬具研究の現況と争点、そして課題」『平成29年度九州考古学会総会研究発表資料集』
 ← 韓国の馬具研究の現状と課題がわかりやすい 
諫早直人 2010  「日本最古の鉄製輪鐙」『比較考古学の新地平』 
 ←飯綱社型が世界最古の鉄製輪鐙型式 
諫早直人 2007  「製作技術からみた夫餘の轡と韓半島南部の初期轡」『嶺南考古学』43  
諫早直人 2012  「中西部における馬具生産の展開とその特質」『東北アジアにおける騎馬文化の考古学的研究』雄山閣  
    
【埴輪】    
小林青樹 2017  「異形の身体」『倭人の祭祀考古学』新泉社  
竹田宏司 2000  「熊本県の埴輪」『九州の埴輪とその変遷と地域性』第3回九州前方後円墳研究会資料集  
十河良和 2003  「日置荘西町系円筒埴輪の検討」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会  
鈴木敏則 2003  「淡輪系円筒埴輪2003」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会  
一瀬和夫 2003  「円筒埴輪の外面調整から」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会  
田中裕介 2000  「大分県における埴輪の変遷と地域性」『九州の埴輪その変遷と地域性』第3回九州前方後円墳研究会資料集  
山内紀嗣 1992  「復元される儀礼」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ埴輪  
森田克行 1992  「動物埴輪の技法」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ埴輪  
近藤義郎・春成秀爾 1967  「埴輪の起源」『考古学研究』13-3  
山内英樹 2003  「円筒埴輪製作工程における「基底部調整」」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会  
    
【半島系】    
穴沢和光 1990  「騎馬民族はやってきたのか」『争点 日本の歴史』2 古代編Ⅰ  
武末純一 2018  「全体の趣旨説明と課題」『新・日韓交渉の考古学ー弥生時代ー』  
    
【棺】    
西光慎治 2017  「律令国家形成期における棺台の様相」『明日香村文化財調査研究紀要』16
 ← 棺台にも東アジアの流れがある 
    
【文献】    
平野邦雄 1985  「いわゆる前期型ミヤケ」『大化前代政治過程の研究』吉川弘文館  
西嶋定生 1990  「「倭面土国」出典攷」『就実女子大学史学論集』5  
平野邦雄 1985  「ミヤケ制の意義」『大化前代政治過程の研究』吉川弘文館  
    
【木器】    
堀川久美子 2011  「日本における遺跡出土カゴ類の基礎的研究」『植生史研究』20-1
 ← 卒論をまとめたものであるが、勉強になる。 
鶴来航介 2016  「結合構造からみた組合せ鋤の機能と地域性」『考古学研究』63-1  
小野木学 2017  「木製品からみた鉄器化の諸問題(岐阜県)」『木製品からみた鉄器化の諸問題』  
    
【山城】    
入佐友一郎 2016  「大野城」『季刊考古学』136  
向井一雄 2016  「西日本山城の城門構造」『季刊考古学』136  
車勇杰 2016  「韓国山城の懸門構造」『季刊考古学』136  
小西龍三郎 2016  「山城の建物跡」『季刊考古学』136  
小沢佳憲 2016  「日韓の古代山城出土軸摺金具」『季刊考古学』136  
阿部義平 2003  「日本列島古代の城郭と都市」『国立歴史民俗博物館研究報告』108  
木村龍生 2016  「鞠智城の役割について」『季刊考古学』136  
小田富士雄 2016  「おつぼ山神籠石」『季刊考古学』136  
小鹿野亮 2016  「阿志岐山城跡」『季刊考古学』136  
    
【弥生土器】    
森本六爾 1934  「煮沸形態と貯蔵形態」『日本原始農業新論』 
    
【横穴】    
宇野慎敏 2008  「浮彫装飾横穴墓とその被葬者」『王権と武器と信仰』  
    
【楽浪】    
高久健二 2018  「日韓の楽浪系文物」『第29回東アジア古代史・考古学研究会交流会研究発表会資料集』
 ← 南小路の漢系文物は大楽浪郡の成立以後 
    
【新書】    
高橋繁行 2009  『日本の歴代ノーベル賞』アスキー新書109  
榎本博明 2015  『薄っぺらいのに自信満々な人』日経プレミアシリーズ281  
岡崎由美 2011  『ニッポンの書評』光文社新書515  
大儀見浩介 2015  『勝つ人のメンタル』日経プレミアシリーズ277
 ← リーダーは状況に応じて性格を変化させる必要がある 
佐藤優 2012  『帝国の時代をどう生きるか』角川ONEテーマ21 A156  
山内進 2003  『十字軍の思想』ちくま新書422  

年度末

$
0
0
もう年度末ですね。

いろいろ事件があって、さらに慌ただしさが増している気分です。

以下、先月に読んだものから。

【瓦】    
植山茂 1993  「東寺の瓦、西寺の瓦」『杉山信三先生米寿記念論集平安京歴史研究』  
井形進 2003  「大宰府式鬼瓦小考」『九州歴史資料館研究論集』28  
    
【漁撈】    
魚津知克 2015  「政権による海産資源の調達と海上交通」『古墳時代における政権と畿内地域』 
 ←山海之政→天下之政 
    
【研究史】    
神野晋平 2016  「糸高歴史部のあゆみ」『福岡県立糸島高等学校郷土博物館公式ガイドブック』
 ← わかりやすくまとめてある 
穴沢和光 1994  「小林行雄博士の軌跡」『考古学京都学派』
 ← 時々読み返す。 
三木弘 2011  「古墳時代研究の新視角」『古墳社会と地域経営』学生社  
マイケル・E・スミス 2017  「V.ゴードン・チャイルドと都市革命」『大阪文化財研究所研究紀要』18  
    
【研究法】    
森岡秀人 2015  「考古学から見た「畿内」社会の研究について」『古墳時代における政権と畿内地域』
 ← 要点の箇条書きに学ぶところが多い 
栗島義明 2010  「財貨としての「儀礼的交換用石斧」『埼玉県立史跡の博物館紀要』4
 ← 威信財の利用法 
松永幸男 1993  「縄文土器研究における「様式」についての覚書」『九州文化史研究所紀要』38  
    
【古代土器】    
弓場紀知 2002  「東アジアの鉛釉陶器の意義と陶磁史上の位置づけ」『国立歴史民俗博物館研究報告』94  
    
【古墳】    
高木恭二 2012  「菊地川流域の古墳」『国立歴史民俗博物館研究報告』173  
青木敬 1999  「大田区宝莱山古墳の再検討」『東京考古』17  
筌瀬明宏 2004  「古墳墓壙構築技術の諸様相」『福岡大学考古学論集』
 ← ここからいろいろな展開がでてきそう 
小田富士雄 1982  「火(肥)国の古墳と豪族」『日本歴史地図・原始古代』下  
小田富士雄 1982  「筑紫の古墳と豪族」『日本歴史地図・原始古代』下  
小田富士雄 1980  「横穴式石室の導入とその源流」『東アジアにおける日本古代史講座』4  
春成秀爾 1971  「こうもり塚と「黒媛塚」」『考古学研究』18-3  
小田富士雄 1980  「横穴式双室古墳とその系譜」『古文化談叢』7  
町田章 1987  「唐代壁画墓と高松塚古墳」『古代東アジアの装飾墓』
 ← 中国中央画壇で直接技法を学ぶ 

【集落】
神保公久 2012  「筑後地域の様相」『集落から見た7世紀』第61回埋蔵文化財研究集会  
    
【須恵器】    
小田富士雄 1983  「九州の初期須恵器をめぐって」『各地の初期須恵器をめぐって』大谷女子大学第4回公開講座  
吉村靖徳 2002  「福岡県宗像郡大島村所蔵の土器」『九州考古学』77  
永井邦仁 2016  「続・東海地方の古代瓦塔ノオト」『研究紀要』17愛知県埋蔵文化財センター  
    
【墨硯】    
和氣清章 2003  「倭国における文字受容」『続文化財学論集』
 ← 政治・行政的な側面から文字受容か。抜刷ありがとうございました。 
    
【青銅器】    
清水康二・宇野隆志・清水克朗・菅谷文則・豊岡卓之・小林加奈恵 2018  「平原から黒塚へ」『古代学研究』215 ←異なる鏡種で鋳型の再利用はあるのかな? 
車崎正彦 1990  「三角縁神獣鏡はどこで作られたのか」『争点日本の歴史』2 古代編Ⅰ 
 ←三角縁関係で研究史をおさらい 
小田富士雄 1979  「銅剣・銅矛文化と銅鐸文化」『ゼミナール日本古代史』上  
小田富士雄 1980  「九州系弥生文物の対外伝播覚書」『日本民族とその周辺・考古篇』 中山貝塚 
吉田広 2010  「弥生時代小型青銅利器論」『山口考古』30
 ← 時期的変遷を確認 
岩本崇 2017  「西晋鏡と古墳時代前期の暦年代」『島根県考古学会誌』34
 ← 西晋鏡の抽出。抜刷ありがとうございました。 
岡村秀典 2008  「中国鏡の年代」『東アジア青銅器の系譜』  
春成秀爾 2008  「青銅器と弥生時代の年代」『東アジア青銅器の系譜』  
吉田広 2008  「日本列島における武器形青銅器の鋳造開始年代」『東アジア青銅器の系譜』 
 ←金海は中期初頭で 
小田富士雄 1983  「大分県・多武尾小銅鐸の系譜」『賀川光夫先生還暦記念論集』  
甲元真之 2008  「中国青銅鏡の起源と東北アジアへの展望」『東アジア青銅器の系譜』  
小林青樹 2008  「東北アジアにおける銅戈の起源と年代」『東アジア青銅器の系譜』  
高倉洋彰・車崎正彦 1993  「弥生・古墳時代の鏡」『季刊考古学』43  
    
【石器】    
平郡達哉 2017  「日本列島出土磨製石剣再考」『島根県考古学会誌』34  
    
【銭】    
小田富士雄 1982  「山口県・沖ノ山発見の漢代銅銭内蔵土器」『古文化談叢』9  
    
【玉】    
小田富士雄 1980  「福岡県・宮地嶽古墳の板ガラス」『鏡山猛先生古稀記念古文化論攷』
 ← 百済経由か 
    
【中世】    
春田直紀 2010  「中世海村の生業暦」『国立歴史民俗博物館研究報告』157
 ← 海村の分類 
関周一 2002  「唐物の流通と消費」『国立歴史民俗博物館研究報告』92
 ← 贈与品の活用・循環 
鈴木康之 2002  「考古資料からみた中世集落における消費活動」『国立歴史民俗博物館研究報告』92
 ← 古い時代にも援用できそうな考え方 
長安慧 2017  「防長型足鍋の編年」『七隈史学』17
 ← ほかの資料との関連性も知りたい 
    
【朝鮮】    
金賢淑 2006  「高句麗の国家形成とアイデンティティ」『東アジア古代国家論』すいれん舎  
    
【鉄器】    
尾上元規 2017  「古墳時代中期鉄鏃の編年と地域性」『中期古墳研究の現状と課題Ⅰ~広域編年と地域編年の齟齬~』  
持田大輔 2017  「明治・大正期における個人収集品の一様相」『奈良県立橿原考古学研究所紀要 考古学論攷』40  
河野一隆 2005  「刀子小考」『文化財と技術』4  
河野正訓 2011  「前期古墳に副葬された方形板刃先の性格」『駿台史学』141  
禰宜田佳男 2017  「弥生時代の鉄器について~近畿を中心に~」『弥生のムラに鉄が来た!!』かながわ考古学財団 
 ←首長間での広域な流通体制 
高久健二 2017  「東アジアの鉄器文化~朝鮮半島を中心に~」『弥生のムラに鉄が来た!!』かながわ考古学財団 
 ←2c後半~3c前葉を楽浪郡の復興期ととらえるか、後漢全体の混乱期ととらえるか 
村上恭通 2008  「東アジアにおける鉄器の起源」『東アジア青銅器の系譜』  
    
【道路】    
日野尚志 1976  「筑前国那珂・席田・粕屋・御笠四郡における条里について」『佐賀大学教育学部論文集』24-Ⅰ  
久住猛雄 1999  「弥生時代終末期の「道路」の検出」『九州考古学』74 
 ←何度か目の再読(笑) 
    
【農業】    
森本六爾 1934  「農業起源と農業社会」『日本原始農業新論』
 ← 都市的な集落ー筑前三雲等の如きーとの記述 
宮本一夫 2011  「日本列島の文明起源と交流」『東洋学』49 檀国大学校東洋学研究所  
森本六爾 1933  「弥生式文化と原始農業問題」『日本原始農業』  
    
【馬具】    
古川匠 2018  「4世紀から8世紀の東アジアにおける金工品タガネ彫の変遷とその背景」『古代学研究』215
 ← 各国で地域性あり 
    
【土師器】    
中野咲 2017  「土器の相対年代と系譜」『国家形成期の畿内における馬の飼育と利用に関する基礎的研究』科研費報告書 
 ←半島系土器も南郷で生産 
    
【埴輪】    
藤井幸司 2003  「円筒埴輪製作技術の復元的研究」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会  
    
【半島系】    
小田富士雄 1978  「対馬・北部九州発見の新羅系陶質土器」『古文化談叢』5  
小田富士雄 1977  「西日本発見の百済系土器」『百済文化』10  
    
【文献】    
平野邦雄 1985  「いわゆる後期型ミヤケ(その二)」『大化前代政治過程の研究』  
前沢和之 1976  「古代の皮革」『古代国家の形成と展開』 吉川弘文館 
 ←馬の飼育管理→皮革の安定供給 
直木孝次郎 1976  「難波の屯倉」『古代国家の形成と展開』 吉川弘文館
 ← 農地+海上交通管理 
藤原重雄 2011  「絵画史料に描かれた蔵」『考古学と中世史研究』8 中世人のたからもの  
岸俊男 1987  「日本古代史上における岡田山鉄刀銘文の意義」『岡田山古墳』  
吉村武彦 1990  「倭の五王とは誰か」『争点日本の歴史』2 古代編Ⅰ
 ← 稲荷山鉄剣が画期 
栄原永遠男 2014  「正倉院文書研究の現状と課題」『国立歴史民俗博物館研究報告』192  
    
【紡織】    
角山幸洋 1967  「古代紡織具の構造と調庸絁布」『愛泉女子短期大学紀要』2  
    
【山城】    
平井典子 2016  「鬼城山(鬼ノ城)」『季刊考古学』136  
亀田修一 2016  「神籠石系山城と朝鮮半島の山城」『季刊考古学』136
 ← 王宮里遺跡基壇花梗石材が重要 
大西修也 2016  「鞠智城出土の銅造菩薩立像」『季刊考古学』136
 ← 容器状の持物が珍しい 
    
【弥生土器】    
石川日出志 2000  「突帯文期・遠賀川期の東日本系土器」『突帯文と遠賀川』 
 ←変容するものとしないものあり 
永井宏幸 2016  「尾張平野における縄文文化より弥生文化への移行過程」『研究紀要』17愛知県埋蔵文化財センター  
    
【中国】    
町田章 1974  「漢代紀年銘漆器聚成」『楽浪漢墓』1 
 ←楽浪郡の漆器は王莽の政策的配布 
    
【新書・その他】    
本郷和人 2015  『戦国武将の明暗』新潮新書609
 ← 売れないといいながら4刷 
NHKスペシャル取材班 2011  『アフリカ』新潮新書409
 ← グローバル化はアフリカにも及ぶ 
岩瀬大輔・伊藤真 2009  『超凡思考』幻冬舎  
寒川旭 2011  『日本人はどんな大地震を経験してきたのか』平凡社新書614  
木村元 2015  『学校の戦後史』岩波新書1536  
角井亮一 2016  『アマゾンと物流大戦争』NHK出版新書495
 ←流通を制する者が業界を制する。  
藤尾慎一郎 2015  『弥生時代の歴史』講談社現代新書2330  
橘玲 2016  『言ってはいけない』新潮新書663
 ← 孟母三遷にも根拠あり 
   
   
   
   
   
   
   
   
   

本格始動

$
0
0
 GWも終わり、仕事も本格的に始動ですね。

 そろそろ屋外での仕事…。今年の夏は酷暑とのことですが、一年中外に出る可能性が高まってきています。

 さて、先月は3月分を記録し忘れていたので、3・4月合わせて。

【石製品】    
三宅博士 2016  「腕輪形石製品製作に伴う刳り貫き技術の実験的検討」『玉文化研究』2 
 ←横軸轆轤 
河村好光 2006  「碧玉製品の生産と流通」『季刊考古学』94  
    
【絵画】    
春成秀爾 2011  「弥生時代の龍」『祭りと呪術の考古学』  
    
【近世】    
植田紘正 2018  「古墳の盗石痕からみる近世の採石」『七隈史学』20  
    
【研究法】    
角田文衛 1986  「考古学の概念」『考古学の方法』角田文衛著作集1  
趙哲済・中条武司 2017  「大阪海岸低地における古地理の変遷」『ヒストリア』264  
都出比呂志 1989  「共同体と分業の理論」『日本農耕社会の成立過程』岩波書店  
下垣仁志 2012  「考古学からみた国家形成論」『日本史研究』600 
 ←古墳中期に畿内に内部領域成立 
羽生淳子 1994  「狩猟・採集民の生業・集落と民族誌」『考古学研究』41-1  
太田宏明 2018  「集団組織原理と地位継承原理の変遷から見た古墳時代の首長墓系譜について」『古代学研究』216  
入佐友一郎 2014  「史跡整備における計画の重要性」『計画の意義と方法』奈良文化財研究所  
    
【古墳】    
北山峰生 2012  「初期横穴式石室の空間利用原理」『ヒストリア』235 
 ←初期横穴式石室は竪穴系埋葬施設の設計思想と共通 
柏木善治 2017  「関東・東北地方における横穴系の墓制について」『日本考古学協会2017年度宮崎大会資料集』  
杉山秀宏 2017  「古墳時代榛名山火山爆発による被災状況と社会の動態」『日本考古学協会2017年度宮崎大会資料集』  
松浦宇哲 2017  「横穴系埋葬施設からみた北部九州の地域社会」『日本考古学協会2017年度宮崎大会資料集』
 ←6c後半~貝輪等の長距離交易は倭王権が直接関与 
鈴木一有 2017  「東海地方における横穴系埋葬施設の多様性」『日本考古学協会2017年度宮崎大会資料集』  
山内紀嗣 1995  「古墳の方形区画」『古墳文化とその伝統』  
三木弘 2011  「王権と大地域首長」『古墳社会と地域経営』学生社  
上田龍児 2017  「福岡県大野城市王城山古墳群の再検討」『考古学・博物館学の風景』  
白石太一郎 2005  「前方後円墳の終焉」『古代を考える 終末期古墳と古代国家』  
宇野隆夫 1995  「前方後方形墳墓体制から前方後円墳体制へ」『古墳文化とその伝統』  
三木弘 2011  「古墳時代における地域経営の到達点」『古墳時代と地域経営』学生社  
水野正好 1970  「群集墳と古墳の終焉」『古代の日本』5 近畿  
山田俊輔 2018  「古墳時代洞穴墓葬の類型」『考古学研究』64-4 
 ←古墳中期・後期末~終末期に王権による海民への干渉が強まる時期 
末永雅雄 1949  「古墳の周庭帯」『古代学研究』21・22  
前園実知雄 1990  「古墳はなぜ造られなくなったか」『争点日本の歴史』2 古代編Ⅰ  
白石太一郎 2008  「群集墳としての高安千塚」『やおの歴史遺産「高安千塚」を語る』  
田中晋作 2017  「武器の拡散にみる地域間関係」『古代武器研究』13  
甲元真之 1995  「古墳時代首長系譜の類型化」『古墳文化とその伝統』  
    
【祭祀】    
小田富士雄 1982  「弥生時代北部九州の墳墓祭祀」『古文化談叢』10  
小田富士雄 2016  「西日本先史時代の祭祀儀礼」『広島大学大学研究科考古学研究室50周年記念論文集・文集』  
    
【寺院】    
小田富士雄 1979  「筑紫の初期仏教文化」『東洋学術研究』18-3  
    
【塩】    
大久保徹也 2017  「古墳時代の集約塩生産の動向」『古代武器研究』13  
    
【集落】    
京嶋覚 2012  「大阪市域における7世紀前後の集落と交通」『集落から見た7世紀』第61回埋蔵文化財研究集会  
橋本博文 2018  「古墳時代豪族居館研究総論」『古墳と『豪族居館』』第23回東北・関東前方後円墳研究大会発表要旨資料 
坂靖 2009  「「おおやまと」地域の古墳と集落」『古墳時代の遺跡学』雄山閣  
若林邦彦 2002  「河内湖周辺における初期弥生集落の変遷モデル」『環瀬戸内海の考古学』  
田中元浩 2015  「開発の進展と集落の展開からみた畿内地域」『古墳時代における政権と畿内地域』 
 ←7c初頭;大規模な土木開発+計画性+範囲の限定性 
    
【縄文】    
水ノ江和同 2008  「黒川式土器の再検討」『東アジア青銅器の系譜』 
 ←研究史から学べる 
小林青樹 2000  「東日本系土器からみた縄文・弥生広域交流序論」『突帯文と遠賀川』  
阿部芳郎 1995  「土器焼きの火・料理の火」『考古学研究』42-3 
 ←土器焼きの火はやや低め 
小池史哲 2009  「旧石器・縄文時代の糸島地域」『新修志摩町史』上巻  
    
【植物】    
名久井文明 1996  「縄文時代の縄」『画龍天晴』  
中山誠二 2010  「植物栽培起源研究の方法論」『植物考古学と日本の農耕の起源』同成社  
    
【須恵器】    
名村威彦 2017  「環状瓶の製作技術とその系譜」『広島大学文学研究科 広島大学考古学研究室紀要』 
 ←朝鮮半島例との比較が必要か 
山田元樹 2017  「肥筑境における古代須恵器生産の様相について」『考古学・博物館学の風景』  
田中清美 2017  「TK208型式須恵器の諸問題」『考古学・博物館学の風景』 
 ←拡大と普及は倭王権の手工業生産+流通システムの管理による 
岡田裕之 2017  「須恵器生産の開始と展開にみる地域相」『古代武器研究』13  
    
【青銅器】    
田中稿二 1993  「多鈕細文鏡と渡来集団」『季刊考古学』43 
 ←本村籠から銅斧 
春成秀爾 2008  「銅鐸の系譜」『東アジア青銅器の系譜』  
藤尾慎一郎 2008  「日韓青銅器文化の実年代」『東アジア青銅器の系譜』  
森岡秀人 1993  「近畿地方における銅鏡の受容」『季刊考古学』43 
 ←完形鏡は古墳時代から 
林原利明 1993  「東日本の初期銅鏡」『季刊考古学』43  
今尾文昭 1993  「古墳と鏡」『季刊考古学』43  
村上恭通 1995  「スキタイ・サルマート古墓の柄鏡と中国鏡」『古墳文化とその伝統』 
 ←スキタイにも中国鏡+模倣鏡 
清水康二・三船温尚・清水克朗 1998  「鏡と笵から探る山字文鏡の鋳造方法」『泉屋博古館紀要』14 
 ←巌窟蔵鏡掲載の山字文鏡の鋳型の検討 
岩永省三 1986  「銅剣」『弥生文化の研究』6 道具と技術Ⅱ  
高木恭二 1993  「博局鳥文鏡の系譜」『季刊考古学』43  
立木修 1993  「雲雷文帯連弧文鏡考」『季刊考古学』43 井原 
岡村秀典 1993  「福岡県平原遺跡出土鏡の検討」『季刊考古学』43 
 ←特殊化した青銅器が糸島平野において求められ、生産された可能性 
岸本直文 1993  「三角縁神獣鏡研究の現状」『季刊考古学』43  
清水康二 1993  「倭の五王の鏡」『季刊考古学』43  
高倉洋彰 1993  「弥生時代仿製鏡の製作地」『季刊考古学』43  
森下章司 1993  「仿製鏡の変遷」『季刊考古学』43  
徳富孔一 2018  「銭文を配す方格規矩鏡の研究」『七隈史学』20  
車崎正彦 1993  「倭鏡の作者」『季刊考古学』43  
笠野毅 1993  「漢鏡の銘文」『季刊考古学』43  
和田萃 1993  「鏡をめぐる伝承」『季刊考古学』43  
下垣仁志 2017  「日本古代国家形成と時空観」『日本的時空観の形成』 
 ←雄略頃の元嘉暦の渡来が一つの画期か 
岸本奈緒子 2009  「前漢鏡の地域性について」『駒澤考古』34  
間壁葭子 1993  「飛禽鏡の性格」『季刊考古学』43  
松下賢 2009  「唐時代における青銅鏡性格の日中比較」『駒澤考古』34  
宮本一夫 2008  「細形銅剣と細形銅矛の成立年代」『東アジア青銅器の系譜』  
    
【石器】    
森貴教 2018  「研究の現状と課題」『石器の生産・消費からみた弥生社会』九州大学人文学叢書13  
森貴教 2018  「朝鮮半島南部における石器生産・消費形態と弥生社会への影響」『石器の生産・消費からみた弥生社会』 
 ←弥生開始期には道具のみが半島南部から伝播 
森貴教 2018  「石器生産と消費形態からみた北部九州弥生社会の展開過程」『石器の生産・消費からみた弥生社会』  
梅崎恵司 2002  「遠賀川流域の石庖丁の規格性」『環瀬戸内海の考古学』  
梅原末治 1944  「朝鮮平壌附近出土の環状多頭石斧例」『人類学雑誌』59-2  
 ←最近、環状石斧にも関心有り・・・。   
【装身具】    
上野祥史 2014  「龍文透彫帯金具の受容と創出」『七観古墳の研究』 
 ←新羅第2様式で内部を序列化 
町田章 1970  「古代帯金具考」『考古学雑誌』56-1 
 ←東アジア的視点 
    
【玉】    
伊藤雅文 2016  「製玉遺跡への素材搬入に関するメモ」『玉文化研究』2 
 ←石材表皮を残す石材は少ない 
江野道和 2016  「北部九州の玉」『玉文化研究』2  
河合章行 2016  「青谷上寺地遺跡からみた管玉の生産と流通」『玉文化研究』2 
 ←青谷上寺地:中間消費地の拠点集落 
中山清隆 2016  「韓国出土子持勾玉とその歴史的背景」『玉文化研究』2  
米田克彦 2016  「出雲玉作研究の現状と展望」『玉文化研究』2 
 ←公開普及の項があるのがよい 
戸根比呂子 2014  「七観古墳出土の玉」『七観古墳の研究』 
 ←滑石勾玉の分類 
伊藤正人 2016  「朝日遺跡の玉作り住居跡」『玉文化研究』2  
瀬尾晶太・秋山浩三 2016  「河内・船橋遺跡の古代ガラス小玉鋳型をめぐって」『玉文化研究』2 
 ←素材をもちこみ再加工 
末永雅雄 1954  「玉杖と銀杖」『大和文華』15  
乗松真也 2014  「水晶製算盤玉の搬入」『大田原高州遺跡1』香川県埋蔵文化財センター  
寺村光晴・松本岩雄 2006  「弥生・古墳時代玉文化研究の現状と課題」『季刊考古学』94  
大賀克彦 2006  「「碧玉」製玉類の生産と流通」『季刊考古学』94  
河野一隆 2006  「水晶製玉類の生産と流通」『季刊考古学』94  
馬場伸一郎 2006  「弥生管玉作りの施溝分割技術」『季刊考古学』94  
廣瀬時習 2006  「弥生時代玉類の地域性」『季刊考古学』94  
深田浩 2006  「瑪瑙製玉類の展開」『季刊考古学』94  
石井清司 2006  「石針をさぐる」『季刊考古学』94  
佐々木和久・千葉啓蔵 2006  「琥珀玉類の生産と流通」『季刊考古学』94  
篠原祐一 2006  「石製模造品と祭祀の玉」『季刊考古学』94  
桐原健 2006  「子持勾玉」『季刊考古学』94 
 ←カトンボ山から 
清水真一 2006  「ヤマト王権と玉作」『季刊考古学』94  
    
【中国】    
大貫静夫 2008  「双房型壺を副葬した石棺墓の年代」『東アジア青銅器の系譜』  
石川岳彦 2008  「春秋戦国時代の燕国の青銅器」『東アジア青銅器の系譜』 
 ←成公がキーワード 
石川岳彦 2009  「日本への金属器の渡来」『弥生農耕のはじまりとその年代』  
甲元真之 2006  「殷周青銅器文化の拡大」『古代東アジアの青銅器文化と社会』  
宮本一夫 2006  「長城地帯の青銅器」『古代アジアの青銅器文化と社会』歴博国際シンポジウム2006  
岡村秀典 2006  「殷周青銅器と儀礼」『古代アジアの青銅器文化と社会』  
    
【朝鮮】    
中園聡 1997  「遠隔地交渉とその意義」『九州弥生文化の特質』  
小田富士雄 1979  「百済の土器」『世界陶磁全集』17 韓国古代  
リ・ジョンナム 1990  「雲坪里高句麗古墳群第4地区積石塚発掘報告」『古文化談叢』22  
桃崎祐輔 2005  「七支刀の金象嵌銘技術にみる中国尚方の影響」『文化財と技術』4  
後藤直 2006  「朝鮮青銅器文化の儀礼」『古代アジアの青銅器文化と社会』 
 ←土器は様々な場所で出土 
小田富士雄 1983  「越州窯青磁を伴出した忠南の百済土器」『古文化談叢』12 
 ←古越がキーワード 
小田富士雄 1984  「百済古墳の系譜」『古文化談叢』13  
篠原啓方 2011  「高句麗太王陵出土銅鈴の釈読について」『東アジア文化交渉研究』4  
    
【鉄器】    
河野正訓 2012  「鉄製穂摘具の構造」『古代学研究所紀要』17  
伊藤雅文 2008  「中部地方出土の蛇行剣」『古代学研究』180  
河野正訓 2012  「鉄鎌の構造」『古代学研究所紀要』17 
 ←楔の利用 
河野正訓 2012  「鉄鍬(U字形刃先)の構造」『古代学研究所紀要』16 
 ←鉄器と木器をからめて検討 
河野正訓 2014  「農具鉄製刃先の所有」『古墳時代の農具研究』雄山閣 
 ←1・2段階に高階層首長が独占 
河野正訓 2011  「古墳時代前期の曲刃鎌」『古文化談叢』66  
新納泉 1983  「装飾付大刀と古墳時代後期の兵制」『考古学研究』30-3  
河野正訓 2012  「鉄鍬(方形板刃先)の構造」『古代学研究所紀要』16  
真鍋成史 2017  「鍛冶遺跡出土の刀剣について」『古代武器研究』13  
水野敏典 2009  『古墳時代鉄鏃の変遷にみる儀仗的武装の基礎的研究』科研費報告書  
齊藤大輔 2017  「武装からみた善一田古墳群と6世紀の西北九州」『乙金地区遺跡群23』大野城市文化財調査報告書159  
    
【道路】    
山村信榮 1993  「大宰府周辺の古代官道」『九州考古学』68  
中村太一 2005  「道と駅伝制」『列島の古代史』人と物の移動  
近江俊秀 2006  「序」『古代国家と道路』青木書店  
近江俊秀 2006  「道路とは何か」『古代国家と道路』青木書店  
近江俊秀 2006  「七道駅路成立以前の道路遺構」『古代国家と道路』青木書店  
近江俊秀 2006  「考古学からみた道路」『古代国家と道路』青木書店 
 ←実用性に重きを置いた古墳時代の交通網 
    
【馬具】    
片山健太郎 2017  「古墳時代馬具における繋の変化とその背景」『考古学研究』64-3  
宮代栄一 2014  「熊本県出土の馬具の研究・補遺(1)」『肥後考古』19  
諫早直人 2017  「日本列島における馬匹生産のはじまり」『古代武器研究』13  
永井宏幸 1996  「古代木製鐙小考」『古代』102  
    
【土師器】    
青山博樹 2004  「古墳出現前後の時間軸」『東日本における古墳出現について』第9回東北・関東前方後円墳研究会  
田中元浩 2013  「古墳出現期における墳墓土器祭祀の成立と波及」『立命館大学考古学論集』Ⅵ 
 ←古墳出現期に新たな墳墓土器祭祀成立・波及 
久住猛雄 2014  「「博多湾貿易」の成立と解体・再論」『第20回加耶史国際学術会議 金官加耶の交際交流』  
    
【埴輪】    
西本和哉 2017  「古墳時代中期の大型古墳築造と埴輪生産」『中期古墳研究の現状と課題Ⅰ』  
藤井康隆 2003  「「尾張型埴輪」の諸問題」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会  
犬木努 2007  「円筒埴輪の論理」『埴輪の構造と機能』第12回東北・関東前方後円墳研究会  
辰巳和弘 2007  「埴輪の構造と機能」『埴輪の構造と機能』第12回東北・関東前方後円墳研究会 
 ←貝製装飾に注目 
    
【半島系】    
上田龍児 2017  「北部九州における古墳出土新羅土器」『乙金地区遺跡群23』大野城市文化財調査報告書159  
    
【船】    
置田雅昭 1995  「二股船考」『古墳時代とその伝統』  
    
【古代史】    
篠川賢 1990  「部民制とは何か」『争点 日本の歴史』Ⅱ古代編Ⅰ  
関和彦 1990  「「ヤマト」王権の成立はいつか」『争点日本の歴史』2 古代編Ⅰ  
小林敏男 1990  「王朝交代論をめぐって」『争点日本の歴史』2 古代編Ⅰ  
    
【紡織】    
安孫子昭二 2009  「切目石錘による「もじり編み」実験」『東京考古』27  
門田誠一 2007  「古代東国出土紡錘車刻書の仏教的願文」『文学部論集』91 佛教大学  
    
【墓制】    
平郡達哉 2018  「日韓の墓制(弥生時代前半期)」『新・日韓交渉の考古学ー弥生時代ー』  
    
【ミヤケ】    
平野邦雄 1985  「いわゆる”後期型ミヤケ”(その一)」『大化前代政治過程の研究』吉川弘文館  
南秀雄 2018  「上町台地の都市化と博多湾岸の比較」『大阪文化財研究所研究紀要』19  
    
【模造品】    
田中大輔 2007  「古墳出土石製模造品の拡散に関する試論」『東京考古』25 
 ←祭祀受容の選択性・主体性 
    
【木器】    
澁谷麻友子 2017  「日本列島における出土琴」『駒澤考古』42  
阿南翔悟 2018  「木屑研究への展望」『七隈史学』20 
 ←木簡屑研究への言及が必要か
本村充保 2018  「弥生時代~古墳時代の木製履物について」『奈良県立橿原考古学研究所紀要 考古学論攷』41  
青柳泰介 2017  「木材生産・流通と武器生産の関係について」『古代武器研究』13  
金原正明 1995  「近畿地方における弥生~古墳時代の木材利用と画期」『古墳文化とその伝統』  
中原計 2015  「政権による森林資源の調達」『古墳時代における政権と畿内地域』 
 ←渡来系とヒノキのかかわり 
    
【山城】    
山田隆文 2011  「鉄製の門扉軸摺金具について」『勝部明生先生喜寿記念論文集』 
 ←事例が増えてきている 
    
【弥生土器】    
真木大空 2017  「弥生時代中四国地方における注口付きの脚台付鉢形土器」『広島大学文学研究科 広島大学考古学研究室紀要』  
    
【横穴墓】    
大谷晃二 2017  「山陰・北陸」『日本考古学協会2017年度宮崎大会資料集』  
柳沢一男 2017  「韓国で発見された横穴墓・地下式横穴墓と九州」『日本考古学協会2017年度宮崎大会資料集』 
 ←公州付近の古墳に武器副葬は少ない 
山田隆博 2017  「宮城県山元町合戦原遺跡の調査」『日本考古学協会2017年度宮崎大会資料集』  
和田理啓 2017  「南九州における横穴系埋葬施設の多様性」『日本考古学協会2017年度宮崎大会資料集』  
    
【その他新書】    
F・ドラッカー 2009  『知の巨人 ドラッカー自伝』日経ビジネス人文庫  
半藤一利 2009  『昭和史』平凡社ライブラリー900  
和田裕弘 2017  『織田信長の家臣団』中公新書2421  
手嶋泰伸 2015  『日本海軍と政治』講談社現代新書2299  
佐野眞一 2010  『宮本常一が見た日本』ちくま文庫 
 ←祭りの丸 
鎌田浩毅 2009  『世界がわかる理系の名著』文春新書685   

放し飼い

$
0
0
 日々、屋外に出かけることが続いています。

 いろいろなところに行きますが、どんな現場でも新しい知見をえることができることがうれしいですね。

 いか、先月に読んだものから
【印】    
金子修一 1999  「漢代蛇鈕印に関する覚書」『山梨大学教育人間科学部紀要』1-1  
    
【官衙】    
大橋泰夫 2011  「古代国府の成立をめぐる研究」『古代文化』63-3  
西垣彰博 2017  「九州の郡庁の空間構成について」『郡庁域の空間構成』第20回古代官衙・集落研究会報告書 ←道路とミヤケの関連 
    
【研究法・研究史】    
藤本強 1985  「年代決定論(一)」『岩波講座日本考古学』1  
佐原真 1995  「ヒトはいつ戦い始めたか」『歴博』71  
佐原真 2000  「世界の戦争考古学」『考古学による日本歴史』6 戦争  
松木武彦 2005  「解説」『戦争の考古学』佐原真の仕事4  
乗松真也 2017  「紫雲出山と荘内半島における戦後の観光開発」『ミュージアム調査研究報告』8(香川県立ミュージアム)  ←遺跡発見の経緯も大切 
佐原真 1986  「家畜・奴隷・王墓・戦争」『歴史科学』103  
    
【古墳】    
森岡秀人 1995  「海浜の古墳」『古墳文化とその伝統』  
小嶋篤 2018  「「前方後円墳の終焉」から見た胸肩君」『沖ノ島研究』4  
近藤真世 2017  「装飾と権力者のための美術について」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』21  
白石太一郎 2006  「倭国の形成と展開」『列島の古代史』8 古代史の流れ  
坂靖 1999  「大和の横穴式石室」『考古学に学ぶ』同志社大学考古学シリーズⅦ  
広瀬和雄 1995  「横口式石槨の編年と系譜」『考古学雑誌』80-4  
森本徹 2017  「一須賀古墳群の被葬者像」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』21  
    
【祭祀】    
小田富士雄 1983  「太宰府宝満山の初期祭祀」『古文化談叢』12 
西谷正 2018  「沖ノ島から神社の起源を考える」『沖ノ島研究』4  
    
【塩】    
幸泉満夫 2015  「脚台付製塩土器の製作技法復元をめぐる民俗陶芸学的考察」『物質文化』95 
 ←型作りと指摘。たしかに古代には型作りもある 
冨加見泰彦 2009  「紀伊半島出土の大型製塩土器の再検討」『駒澤考古』34 
 ←大型の鍋形土器を用いた水産加工の可能性 
    
【縄文】    
羽生淳子 2000  「縄文人の定住度(上)」『古代文化』52-2  
羽生淳子 2000  「縄文人の定住度(下)」『古代文化』52-4  
畑光博 2103  「鬼界アカホヤテフラの年代と九州縄文土器編年との対応関係」『第四紀研究』52-4  
    
【須恵器】    
栗原文蔵 1988  「粘土及び用土の採掘」『考古学叢考』中  
三吉秀充 2010  「伊予市市場南組窯跡の研究」『愛媛大学法文学部論集人文学科編』28  
三吉秀充 2014  「南予の初期須恵器」『愛媛大学法文学部論集人文学科編』36  
中村浩 2001  「窯跡を中心とした須恵器生産の研究」『和泉陶邑窯の歴史的研究』  
中村浩 2001  「須恵器の年代論」『和泉陶邑窯の歴史的研究』  
中村浩 2001  「陶邑窯における陶工組織について」『和泉陶邑窯の歴史的研究』  
中村浩 2001  「茅渟山屯倉に関する一考察」『和泉陶邑窯の歴史的研究』  
    ←できればもともとの出典を明示してほしかった・・・。

【墨硯】    
金子修一 1999  「倭人と漢字」『国文学』1999年9月号  
    
【青銅器】    
高濱秀 2006  「北方ユーラシアの青銅器文化」『古代東アジアの青銅器文化と社会』  
田尻義了 2018  「弥生時代北部九州における円環型銅釧の展開」『古文化談叢』80  
下垣仁志 2003  「古墳時代前期倭製鏡の流通」『古文化談叢』50上 
 ←中国鏡との補完関係の有無を知りたい 
    
【銭】    
中島圭一 1999  「日本の中世貨幣と国家」『歴史学の現在』1 越境する貨幣  
    
【玉】    
勝部衛 2006  「出雲の玉と玉作」『季刊考古学』94  
椙山林継 2006  「弥生・古墳時代の玉信仰」『季刊考古学』94  
栗島義明 2016  「古墳時代前期の管玉生産」『玉文化研究』2  
中野正幸 1992  「山城における古墳出土の石製祭器」『長岡京古文化論叢』Ⅱ  
清喜裕二 1994  「古墳出土農工具形石製模造品の研究」『文化財学論集』  
米田克彦 2006  「古墳時代管玉の生産と流通」『季刊考古学』94  
谷澤亜里 2015  「古墳時代開始期前後における玉類の舶載」『物質文化』95  
廣瀬時習 2017  「後期古墳の玉とその副葬」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』21 
 ←土玉は群集墳からの出土が多い 
    
【中国】    
金子修一 1998  「二・三世紀の東アジア世界」『古代を考える 邪馬台国』  
    
【朝鮮】    
坪根伸也 2018  「中・近世移行期の施錠具と真鍮生産にみる外来技術導入をめぐる諸問題」『国立歴史民俗博物館研究報告』210  
佐々木健策 2018  「挽き臼類の展開にみる中世」『国立歴史民俗博物館研究報告』210  
中島圭一 2018  「十五世紀生産革命論再論」『国立歴史民俗博物館研究報告』210  
藤沢良祐 2002  「中世都市鎌倉における古瀬戸と輸入陶磁」『国立歴史民俗博物館研究報告』94  
田中浩司 2011  「中世後期の「財産」とたからもの」『中世人のたからもの』考古学と中世史研究8 
 ←義教がキーパーソン 
鈴木弘太 2011  「中世鎌倉の倉庫」『中世人のたからもの』考古学と中世史研究8  
高橋一樹 2011  「中世成立期における王権の宝蔵とその歴史的性格」『中世人のたからもの』考古学と中世史研究8  
八重樫忠郎 2011  「平泉藤原氏の蔵と宝物」『中世人のたからもの』考古学と中世史研究8  
    
【朝鮮】    
小田富士雄 1979  「集安高句麗積石墓遺物と百済・古新羅の遺物」『古文化談叢』6  
李成市 2005  「古代朝鮮の文字文化」『古代日本 文字の来た道』 
 ←木簡の直接の由来は朝鮮半島 
毛利光俊彦 1995  「朝鮮古代の冠ー新羅ー」『古墳文化とその伝統』  
大島隆之 2003  「韓国 無文土器時代磨製石器の時期差と地域差」『古文化談叢』50上  
藤田和尊 2006  「軍事組織と地方経営」『古墳時代の王権と軍事』学生社  
    
【鉄器】    
清水和明 1996  「東アジアの小札甲の展開」『古代文化』48-4  
河野正訓 2014  「農具鉄製刃先の変遷」『古墳時代の農工具』雄山閣  
小田富士雄・武末純一 1983  「朝鮮の初期冶金研究とその成果」『日本製鉄史論集』  
穴沢和光 1988  「「蒙古鉢形」冑と四~七世紀の軍事技術」『考古学叢考』中 
 ←視野のひろい論文 
豊島直博 2017  「双龍環頭大刀の生産と国家形成」『考古学雑誌』99-2 
 ←諸説の中で終焉が最も新しい部類に入る 
齊藤大輔 2017  「古墳時代中期刀剣の編年」『中期古墳研究の現状と課題Ⅰ~広域編年と地域編年の齟齬~』 ←詳細な観察から微細な変化を見出す 
小林行雄 1962  「鉄盾考」『朝鮮学報』24 
 ←革盾に類似 
    
【農業】    
田崎博之 2010  「朝鮮半島南部における新石器時代中期~青銅器時代の気候変動と農耕化のプロセス」『先史学・考古学論究Ⅴ』  
坂口一 2013  「榛名二ツ岳渋川テフラ・榛名二ツ岳伊香保テフラおよびそれらに起因する火山泥流の堆積時間と季節に関する考古学的検討」『第四紀研究』52-4  
諫早直人 2012  「日本列島における騎馬文化の受容と展開」『東北アジアにおける騎馬文化の考古学的研究』  
    
【埴輪】    
高橋克壽 2007  「家・器材埴輪から知る墳丘の思想」『埴輪の構造と機能』第12回東北・関東前方後円墳研究会  
森田悌 2007  「埴輪祭式と顕事・幽事」『埴輪の構造と機能』第12回東北・関東前方後円墳研究会  
    
【半島系】    
武末純一 2018  「日韓交流と渡来人」『古代東ユーラシア研究センター年報』4  
亀田修一 2018  「古墳時代の渡来人」『古代東ユーラシア研究センター年報』4  
土生田純之 2018  「古墳時代の渡来人ー東日本ー」『古代東ユーラシア研究センター年報』4  
    
【墳墓】    
小田富士雄 1978  「西日本における発生期古墳の地域相」『古文化談叢』4  
    
【ミヤケ】    
網伸也 2005  「淀川水系のミヤケ」『考古学ジャーナル』533  
    
【模造品】    
桐原健 1988  「子持勾玉覚書」『考古学叢考』中  
小野寺洋介 2017  「百舌鳥・古市古墳群の土製模造品」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』21  
    
【木簡】    
東野治之 2005  「古代日本の文字文化」『古代日本 文字の来た道』 
 ←5c後半から元嘉暦 
    
【木器】    
渡辺誠 1995  「韓国の蘇塗と弥生時代の鳥形木製品」『古墳文化とその伝統』  
長友朋子 2015  「朝鮮半島から日本列島への大型脚台付製作技術と食事様式の移行」『物質文化』95  
    
【山城】    
山田隆文 2018  「古代山城の立地環境」『鞠智城と古代社会』6  
    
【弥生土器】    
柳田康雄 2018  「弥生時代初期の時期区分と初期青銅器」『纏向学研究』6  
   

クラウドファンディング

$
0
0
知人が始めた研究資金を集めるためのクラウドファンディングをご紹介。

 研究するにはある程度の費用がいりますが(考古学はかからない方かも知れませんが)、それをクラウドファンディングで行い、達成されたあかつきには、その成果を還元するという新しい取り組み。

 応援される方もいい意味で力が入るし、応援する方も関心を持ち続けることができそうです。

 今後の展開に期待大です。
 
 
 

気付き

$
0
0
  日々、いろいろと論文に目をとおすように心がけていますが、住んでいる地域の影響か、北部九州を中心として、東は東海あたりまでのものしか視野が及んでいませんでした。

 ですが、先日読んだSさんの論文は北陸から北海道を視野に入れたものですが、石斧の話など、いろいろと学ぶところが多いものでした・・・。

 べつのSさんの論文とうまく絡むのではないかとも。


 東アジアの地図で北部九州をみると、点程度だし、視野をもっと広くしないといけませんね。
 


 もっと時間を・・・。

 日々の暮らしを見つめ直そう(笑)


遅ればせながら・・・

$
0
0
遅ればせながら・・・。6月に読んだものから。

【石製品】    
北山峰生 2018  「石製品」『前期古墳編年を再考する』  
    
【絵画】    
小林青樹 2017  「戈と盾をもつ人」『倭人の祭祀考古学』  
    
【官衙】    
小田富士雄 2018  「大宰府史跡発掘五十年に寄せて」『大宰府への道』  
林部均 2004  「古代宮都と国家形成」『歴史評論』655  
酒井芳司 2018  「大宰府への道」『大宰府への道』九州歴史資料館  
    
【研究史・研究法】    
木崎康弘 2017  「考古学史断片」『研究紀要』13 熊本県立装飾古墳館  
坂詰秀一 1995  「続日本考古学史拾遺」『立正大学文学部研究紀要』11 
 ←こういう側面があったことも知っておくべき 
林大智 2018  「弥生時代研究の動向」『日本考古学年報』69  
城倉正祥 2018  「古墳時代研究の動向」『日本考古学年報』69  
三阪一徳 2018  「外国考古学研究の動向 Ⅰ 朝鮮半島」『日本考古学年報』69  
富山直人 2018  「ナウマンと土佐の古墳」『日本考古学』45  
石松好雄 2018  「大宰府史跡発掘調査回顧録」『大宰府への道』九州歴史資料館  
阪口英毅 2007  「古墳時代」『史学雑誌』116-7  
車崎正彦 2005  「古墳時代」『史学雑誌』114-5  
佐々木憲一 2004  「古代国家論の現状」『歴史評論』655 
 ←各古代国家論を解説 
佐原真 1999  「日本・世界の戦争の起源」『戦いの進化と国家の生成』人類にとって戦いとは1  
福永伸哉 2005  「いわゆる継体期における維新材変化とその意義」『井ノ内稲荷塚古墳の研究』
 ← 継承と創出 
松木武彦 2005  「集団の軋轢と戦争」『列島の古代史 ひと・もの・こと』3 社会集団と政治組織 
 ←古墳時代は対外的な武力の誇示や行使が戦争の軸 
    
【古墳】    
太田宏明 2015  「古墳時代における政権と畿内地域」『古墳時代における政権と畿内地域』  
石野博信 1978  「古墳の発生」『歴史公論』4-3  
櫃本誠一 1983  「大型古墳の立地について」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』  
田中新史 1989  「奈良盆地東縁の大形前方後円墳出現に関する新知見」『古代』88  
田中晋作 2018  「古墳時代前期の政権構造について」『前期古墳を再検討する』  
石野博信 1983  「古墳出現期の具体相」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』  
玉井功 2017  「牽牛子塚古墳の基準点と構築過程」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』21
 ←石室の下に基準点か 
河村好光 1990  「群集墳の出現と消滅は何を意味するか」『争点日本の歴史』2 古代編Ⅰ  
白石太一郎 1979  「近畿における古墳の年代」『考古学ジャーナル』164  
白石太一郎 2017  「岩屋山式石室の暦年代をめぐって」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』21
 ←岩屋山古墳…天智期の斉明陵 
    
【祭祀】    
石野博信 1977  「四・五世紀の祭祀形態と王権の伸張」『ヒストリア』75  
    ←ヒストリア75が手に入らず諦めていたところ、もっていた単著に収録されていることを知り・・・。

【寺院】    
清水重敦・山下秀樹 2007  「飛鳥・白鳳期寺院における二重建物」『奈良文化財研究所紀要2007』  
    
【漆器】    
四柳嘉章 2018  「中世漆器の技術転換と社会の動向」『国立歴史民俗博物館研究報告』210  
    
【集落】    
石野博信 1979  「大和唐古・鍵遺跡とその周辺」『橿原考古学研究所論集』4  
    
【縄文】    
畑光博 2002  「考古資料からみた鬼界アカホヤ噴火の時期と影響」『第四紀研究』41-4  
     
【須恵器】    
木村理恵 2013  「陶邑窯跡群の終焉・解体からみる須恵器生産供給体制の変化」『奈良文化財研究所紀要2013』  
木村理恵 2010  「薬師寺西僧房出土須恵器小考」『奈良文化財研究所紀要2010』  
高橋徹・小林昭彦 1991  「江田船山古墳出土須恵器の再検討」『考古学雑誌』76-3 
 ←提瓶の変遷を検討 
高橋徹・小林昭彦 1990  「九州須恵器研究の課題」『古代文化』42-4 
 ←MT85・Ⅲ-B期 
    
【墨硯】    
吉田恵二 2003  「陶硯研究の現状と課題」『古代の陶硯をめぐる諸問題』 
 ←長方形板石硯の分類 
西口壽生 2010  「東海産の陶硯について」『奈良文化財研究所紀要2010』  
青木敬 2018  「著者と文房具研究」『文房具が語る古代東アジア』同成社 
 ←師への思慕がみえる解題 
深澤太郎 2018  「本書の概要と位置づけ」『文房具が語る古代東アジア』同成社  
宮瀧交二 2001  「日本古代の「筆記具」と権力」『歴史評論』609  
古谷毅 2001  「倭人の文字認識と言語表現」『歴史評論』609 
 ←文字表現を三段階に区分 
柳田康雄 2018  「弥生時代の長方形板石硯」『倭・日本における漢字文化の受容と国家形成』 
 ←雀居遺跡からも出土・・・。 
田中広明 2004  「七世紀の陶硯と東国の地方官衙」『歴史評論』655  
    
【青銅器】    
杉原荘介 1969  「有鉤銅釧」『明治大学人文科学研究所紀要』7  
森岡秀人 2018  「地域形成の論理と考古文化」『弥生時代の地域社会と交流』 
 ←関西の青銅器生産を分類 
    
【石器】    
佐原真 1964  「石製武器の発達」『紫雲出』  
寺前直人 2001  「弥生時代開始期における磨製石斧の変遷」『古文化談叢』46  
森本晋 1991  「ごみの捨て方」『考古学研究』38-3  
佐藤由紀男 2018  「紀元前一千年紀後半の日本海をめぐる交流と地域社会」『弥生時代の地域社会と交流』 
 ←船の装備品に石斧か 
    
【銭】    
次山淳 2010  「漢魏洛陽城と出土銭貨」『奈良文化財研究所紀要2010』  
三上喜孝 2004  「銭貨と古代国家」『歴史評論』655  
峰岸純夫 1999  「中世の「埋蔵銭」についての覚書」『歴史学の現在』1 
 ←越境する貨幣  
    
【装身具】    
谷畑美穂 1993  「日本及び朝鮮半島出土の垂飾付耳飾について」『考古学研究』40-1  
村上隆 2003  「金製垂飾付耳飾の製作技術に関する新しい知見」『奈良文化財研究所紀要』2003  
    
【その他】    
尾上正人 2018  「繁殖戦略としての戦争の進化学的研究」『奈良大学紀要』46  
    
【玉】    
米田克彦 2018  「玉類」『前期古墳を再検討する』  
    
【中国】    
藤井康隆 2018  「三国両晋時期の中国文物と古墳時代前期の倭」『前期古墳編年を再考する』  
小田富士雄 1981  「南朝塼墓よりみた百済・新羅文物の源流」『九州文化史研究所紀要』26  
    
【鉄器】    
佐原真 1991  「沖縄のよろいと刀」『新版古代の日本』月報2  
小林行雄 1968  「神々の虚像」『考古学ジャーナル』24  
藤田和尊・尼子奈美枝 2015  「古墳副葬品の配布からみた畿内地域」『古墳時代における政権と畿内地域』  
津野仁 2018  「日本古代の武装と社会的機能の変化」『土曜考古』40  
大谷宏治 2015  「遠江・駿河の鎌について」『研究紀要』4 静岡県埋蔵文化財センター 
 ←資料の時期的位置づけを再確認するもの 
尾上元規 1993  「古墳時代鉄鏃の地域性」『考古学研究』40-1  
橋本達也 2018  「甲冑」『前期古墳を再検討する』  
栗林誠治・谷畑美帆 2018  「鎹・釘等に関する二・三の問題」『金鈴塚古墳研究』6  
齊藤大輔 2018  「金鈴塚古墳と銀の鉾」『金鈴塚古墳研究』6  
河野正訓 2018  「農工漁具」『前期古墳編年を再検討する』 
 ←非実用品は近畿+高い階層の古墳から出土 
    
【道路】    
松川博一 2018  「大宰府と交通」『大宰府への道』九州歴史資料館  
    
【土木】    
小山田宏一 2018  「古代日韓補強土工法の俯瞰的整理」『纏向学研究』6  
    
【農業】    
石野博信 1980  「古墳時代の農耕」『ゼミナール日本古代史』下  
    
【馬具】    
尼子奈美枝 2003  「古墳時代後期における中央周縁関係に関する予察」『ヒストリア』183  
森貞次郎 1988  「岩戸山古墳石馬の杏葉馬装具について」『斎藤忠先生頌寿記念考古学論考』  
森浩一 1974  「考古学と馬」『日本古代文化の探求 馬』  
    
【土師器】    
君嶋俊行 2018  「古墳出土土器が示す年代」『前期古墳編年を再考する』  
    
【埴輪】    
前岡孝彰 2004  「埴輪からみた藤原京域の古墳時代」『奈良文化財研究所紀要2004』  
    
【半島系】    
千田剛道 2003  「日本出土の百済・新羅緑釉」『奈良文化財研究所紀要2003』  
趙晟元 2018  「3~4世紀における韓国嶺南地域と日本の交流について」『前期古墳編年を再検討する』  
    
【棺】    
小林行雄 1944  「舟葬説批判」『西宮』3  
    
【文献】    
大橋信弥 1990  「継体朝は新しい王朝か」『争点日本の歴史』2 古代編Ⅰ  
    
【墳墓】    
森本幹彦 2018  「北部九州の土器祭祀」『弥生土器祭祀ー弥生後半期のマツリの実相と地域相ー』 
 ←糸島が中国鏡+土器祭祀の発信地の可能性 
宮地聡一郎 2018  「縄文から弥生へ」『古文化談叢』80 
 ←精神面の変化が大きい 
大庭孝夫 2000  「北部九州における縄文晩期~弥生前期の墓制」『弥生の墓制(1)』第48回埋蔵文化財研究集会  
    
【骨角器】    
河合章行 2018  「中国・四国地域の様相」『考古学ジャーナル』710
  ←銅剣形の骨角器もあるんですね 
河合章行 2013  「製作技術からみた骨角器の伝播」『動物考古学』30 
 ←鉄器の普及度もわかる 
    
【木器】    
橋本裕行 2018  「ジョッキ形土器・木器再考」『弥生時代の地域社会と交流』 
 ←後期は遼寧~楽浪の影響の下に成立 
    
【弥生土器】    
小田木治太郎 1995  「甕形土器の容量」『古墳文化とその伝統』 
 ←纏向に1.5ℓ以下の甕が集中 
    
【横穴】    
足立佳代 2015  「東国の横穴墓における女性の埋葬について」『立正大学大学院文学研究科大学院年報』32 
←性別+親族構造の検討が必要 
    
【新書その他】    
飯田泰之他 2016  『地域再生の失敗学』光文社新書812 
 ←福岡市が好評価(笑) 
香西秀信 2000  『議論術速成法』ちくま新書275  
谷畑美穂 2018  『骨と墓の考古学』角川ソフィア文庫149-1  
猪口孝 2005  『国際政治の味方』ちくま新書573  
松木武彦 2013  『未盗掘古墳と天皇陵古墳』小学館  
鶴間和幸 2015  『人間・始皇帝』岩波新書1563 
 ←木簡などの文字資料の追加から新たな人物像が描かれる 
    

$
0
0
 暦通りのお仕事なので、今日も出勤。

 いろいろと調べ物をしましたが、手元に報告書がないのがつらい・・・。某市のものは総覧でざっと確認できましたが、ぱらぱら見ていると新しい気付きもありますね。

 やはり論文ばかり読むのではなく、報告書→実見→文章化がいいですね~。


 以下、先月に読んだものから、
【印】    
金子修一 1986  「中国西北の蛇鈕印」『本の窓』1986-11  
    
【貝】    
大久保奈奈 1995  「イモガイと飾り鋲」『古代探叢』Ⅳ  
橋本達也 2018  「古墳と南島文化」『国立歴史民俗博物館研究報告』211  
宮代栄一 1989  「いわゆる貝製雲珠について」『駿台史学』76 
 ←朝鮮では馬具の優品と組みあう 
    
【絵画】    
小林青樹 2017  「弥生絵画の体系」『倭人の祭祀考古学』新泉社  
根木修 1991  「銅鐸絵画に登場する長頸・長脚鳥」『考古学研究』38-3  
    
【鏡】    
上野祥史 2018  「古墳時代における鏡の分配と保有」『国立歴史民俗博物館研究報告』211  
    
【官衙】    
小澤毅 2005  「古代都市」『列島の古代史』3 社会集団と政治組織  
酒井芳司 2005  「大宰府」『列島の古代史』3 社会集団と政治組織  
    
【漁撈】    
山中英彦 1995  「鉄製漁撈具からみた海人族の東遷」『古代探叢』Ⅳ  
卯田宗平 2003  「漁撈活動における「技術」について」『国立歴史民俗博物館研究報告』100  
中尾篤志 2018  「弥生時代における九州の骨角器」『考古学ジャーナル』710  
    
【古墳】    
岸本直文 2018  「倭王権と倭国史をめぐる論点」『国立歴史民俗博物館研究報告』211 
 ←庄内式を2c後半に 
澤田秀実 2018  「墳丘・埋葬施設」『前期古墳編年を再考する』  
白石太一郎 1990  「古墳の被葬者はわかるのだろうか」『争点 日本の歴史』2 古代編Ⅰ  
荒井啓汰 2018  「横穴式石室と埋葬行為」『土曜考古』40 
 ←さまざまな様相を組み合わせる 
藤野一之 2018  「横穴式石室の導入と土器使用の変遷」『土曜考古』40 
 ←土師器も重要 
古屋紀之 2007  「墳墓の祭祀的研究の意義」『古墳の成立と葬送祭祀』雄山閣  
末永雅雄 1951  「近畿地方の古墳立地」『考古学雑誌』37-3  
杉井健 2018  「集落と古墳」『集落と古墳動態Ⅰ』第21回九前研資料集 
 ←集落と古墳の位置関係の研究史 
    
【祭祀】    
大高広和 2018  「七世紀における遣唐使の航海と沖ノ島祭祀の変遷」『沖ノ島研究』4 
 ←遣唐使の南路との関係性 
    
【寺院】    
小田富士雄 1976  「百済寺院跡研究の成果」『古文化談叢』3  
    
【集落】    
石野博信 1972  「三輪山麓における古墳時代前期集落の問題」『古代学研究』65  
石野博信 1967  「弥生時代の貯蔵施設」『関西大学考古学研究年報』Ⅰ  
久住猛雄 2018  「筑前西部~中部の弥生時代終末期から古墳時代前期の集落・集落動態・首長居館・交易拠点」『集落と古墳の動態Ⅰ』  
道上祥武 2017  「古代西日本の集落遺跡」『ヒストリア』265  
山崎頼人 2018  「筑後北部地域の集落と古墳」『集落と古墳動態Ⅰ』第21回九前研資料集  
辰巳和弘 1989  「タカドノ考」『古代文化』41-9  
    
【縄文】    
鹿又喜隆 2018  「九州・沖縄の縄文時代前期曽畑式土器に伴う剥片石器の機能に関する基礎的研究」『日本考古学』45  
    
【須恵器】    
菱田哲郎 1992  「須恵器生産の拡散と工人の動向」『考古学研究』39-3 
 ←透孔や接合沈線や窯の形態を重視 
田村隆太郎 2014  「静岡県の後期古墳における脚付長頸壺」『研究紀要』3 静岡県埋蔵文化財センター  
中村浩 2001  「平安時代の陶邑」『和泉陶邑窯の歴史的研究』  
中村浩 2001  「古墳時代の須恵器生産と流通」『『和泉陶邑窯の歴史的研究』  
中村浩 2001  「畿内における須恵器流通」『和泉陶邑窯の歴史的研究』  
渡部明夫 1980  「讃岐国の須恵器生産について」『鏡山猛先生古稀記念考古学論攷』  
石木秀啓 2017  「牛頸窯跡群出土のヘラ書き須恵器について」『考古学・博物館学の風景』 
 ←8cは文書形式。塚原遺跡が重要 
    
【墨硯】…単著でまとめて読みなおすと理解が進む    
吉田恵二 2002  「中国における中空硯の一例」『亜洲学誌』創刊号  
吉田恵二 1997  「暖硯考」『國學院大學考古学資料館紀要』13  
吉田恵二 2002  「絵巻物に描かれた硯」『伝統と創造の人文科学』國學院大學大学院文学研究科創立五十周年記念論文集  
吉田恵二 2002  「中国古代筆墨考」『國學院雑誌』103-10  
吉田恵二 1995  「長方形硯の成立」『國學院大學考古学資料館紀要』11  
    
【青銅器】    
岩本崇 2005  「筒形銅器の副葬とその背景」『定納古墳群』 
 ←出土状況を整理 
    
【石器】    
佐原真 1982  「石弾・土弾研究の近況」『弾談義』  
佐原真 1975  「かつて戦争があった」『古代学研究』78  
下條信行 1980  「東アジアにおける外湾刃石庖丁の展開」『鏡山猛先生古稀記念古文化論攷』  
    
【銭】    
須川秀徳 1999  「朝鮮時代の貨幣」『歴史学の現在』越境する貨幣  
 ←朝鮮時代の銭の論文は初めてだったので新鮮
    
【城柵】    
佐原真 1981  「城四題」『日本城郭大系』別巻Ⅰ  
小澤佳憲 2018  「石垣構築技術からみた鞠智城跡石垣の位置づけ」『鞠智城と古代社会』6  
    
【中国】    
金子修一 1992  「中国皇帝と周辺諸国の秩序」『新版古代の日本』2  
    
【中世】    
川口洋平 2018  「大航海時代とモノづくり日本」『億立歴史民俗博物館研究報告』210  
    
【朝鮮】    
後藤直 1994  「朝鮮半島原始時代農耕集落の立地」『第四紀研究』33-5  
    
【鉄器】    
中島圭 2008  「福岡県内における製鉄・鍛冶の様相」『牛頸本堂遺跡群Ⅶ』大野城市文化財調査報告書第81集
 ←丁寧な集成 
石木秀啓 2008  「牛頸窯跡群と鉄生産」『牛頸本堂遺跡群』Ⅶ 大野城市文化財調査報告書第81集  
水野敏典 1995  「東日本における古墳時代鉄鏃の地域性」『古代探叢』Ⅳ  
小林行雄 1965  「神功・応神紀の時代」『朝鮮学報』36  
    
【道路】    
山村信榮 1990  「佐野を掘る(5)」『都府楼』10  
    
【農業】    
河西克造 1989  「古代水田跡調査の実践と問題点」『長野県埋蔵文化財センター紀要』3  
小畑弘己 2018  「土器圧痕からみた熊本平野における弥生時代開始期の穀物組成」『文学部論叢』109 熊本大学  
石野博信 1980  「弥生時代の稲作と狩猟・漁撈」『ゼミナール日本古代史』上  
森本六爾 1933  「低地性集落と農業」『日本原始農業』  
    
【馬具】    
野島稔 1984  「河内の馬飼」『万葉集の考古学』筑摩書房  
樋口隆康 1972  「鐙の発生」『青陵』19 
 ←中国では4cから鐙 
増田精一 1965  「古墳出土鞍の構造」『考古学雑誌』50-4  
山田良三 1975  「古墳時代馬鞍とその構造への試考」『青陵』27  
小林行雄 1951  「上代日本における乗馬の風習」『史林』34-3  
    
【埴輪】    
末永雅雄 1962  「鷹匠埴輪」『大和文華』37  
    
【棺】    
森下章司 2005  「刳抜式木棺小考」『定納古墳群』 
 ←端部の詳細な観察が必要 
    
【紡織】    
石橋茂登 2004  「飛鳥藤原の円板」『奈良文化財研究所紀要』2004 
 ←石神遺跡に多い 
金子裕之 2004  「三重県鳥羽八代神社の神宝」『奈良文化財研究所紀要』2004  
    
【模造品】    
佐久間正明 2018  「斧形石製模造品の一様相」『考古学研究』65-1 
 ←補修孔だと紐擦れがありそう 
熊野正也 1988  「和泉期の社会と石製模造品について」『考古学叢考』中  
    
【弥生土器】    
西川修一 1994  「東・北関東と南関東」『古代探叢』Ⅳ 
 ←冒頭の文章が耳に痛い 
    
【その他新書】    
宇野常寛 2013  『日本文化の論点』ちくま新書1001  
水谷千秋 2003  『女帝と譲位の古代史』文春新書354  
長尾重武 1997  『ローマ』ちくま新書138     
    

昨日から展示開始

現場から現場

$
0
0
 ちょっと仕事が忙しくて、更新が滞り気味・・・。

 現場から現場へ、テントからテントへの生活です。

 移った現場ももうそろそろ終わり。

 次の現場が待っています!

 以下、8月に読んだものから。

【石製品】        
細川晋太郎 2009  「関西大学博物館所蔵合子形石製品の観察」『関西大学博物館紀要』15
 ← 脚部を作り出す時期の根拠が必要か     
        
【貝】        
櫻井久之 1999  「直弧文の成立とその意義」『ヒストリア』163
 ← 仕事の関係で・・・。     
        
【鏡】        
下垣仁志 2018  「器物保有と国家形成」『古墳時代の国家形成』      
        
【官衙】        
大橋泰夫 2011  「地方官衙創設期における瓦葺建物の検討」『社会文化論集』7      
平川南 2002  「古代における地域支配と河川」『国立歴史民俗博物館研究報告』96 
 ←河川交通と陸上交通の結節     
        
【漁撈】        
冨加見泰彦 2017  「鹿角製カツオ釣り針について」『考古学・博物館学の風景』      
        
【研究史】        
岡崎敬 1968  「名和羊一郎さんの想い出」『九州考古学』33・34      
菅波正人 2006  「江藤正澄と鎮西博物館」『福岡市博物館研究紀要』16      
用田政晴 2001  「弥生時代年代論・揺籃期の学史」『立命館大学考古学論集』Ⅱ      
        
【古代土器】        
高橋照彦 2002  「日本古代における三彩・緑釉陶の歴史的特質」『国立歴史民俗博物館研究報告』94      
中島恒次郎 2017  「日本古代・大宰府官制整備期の九州における初期様相」『考古学・博物館学の風景』 
 ←慶雲三年格     
高島英之 2012  「則天文字が記された墨書土器」『出土文字資料と古代の東国』同成社      
        
【古墳】        
佐田茂 1980  「筑後地方における古墳の動向」『鏡山猛先生古稀記念古文化論攷』      
望月幹夫 1990  「古墳の出現は何を意味するのか」『争点日本の歴史』2 古代編Ⅰ      
久住猛雄 2002  「九州における前記古墳の成立」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』      
松木武彦 2018  「倭王権の地域構造」『国立歴史民俗博物館研究報告』211
 ← 集落と古墳     
高松雅文 2008  「五~七世紀における石川流域の動向とヤマト政権」『ヒストリア』212      
北條芳隆 2002  「前方後円墳の成立」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』      
        
【祭祀】        
古屋紀之 2007  「土器配置研究の方法と墳墓編年」『古墳の成立と葬送祭祀』      
高島英之 2000  「墨書土器村落祭祀論序説」『日本考古学』9 
 ・・・井     
        
【集落】        
角浩行 2013  「総括」『三雲・井原遺跡Ⅷ』糸島市文化財調査報告書第13集      
石野博信 1973  「大和の弥生時代」『橿原考古学研究所紀要』2      
宮崎貴夫 2002  「北部九州地区(2)・長崎県原の辻遺跡」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料集』      
秋山浩三 1999  「近畿における弥生「神殿」「都市」論の行方」『ヒストリア』163      
        
【縄文】        
藤村東男 1981  「土器容量の測定」『考古学研究』28-3      
        
【城柵】        
桑原滋郎 1981  「東北の古代城柵」『日本城郭大系』別巻Ⅰ      
        
【須恵器】        
丸杉俊一郎 2014  「古代の水滴に関する一試論」『研究紀要』3 静岡県埋蔵文化財センター      
上村憲章 1999  「容量から見た甕」『瓦衣千年』      
土田純子 2017  「百済漢城期・熊津期の須恵器(系)に関する考察」『考古学・博物館学の風景』      
        
【玉・装身具】        
金宇大 2017  「古代日朝関係史の課題と金工品研究の可能性」『金工品から読む古代朝鮮と倭』      
篠原祐一 2012  「五世紀における石製祭具と沖ノ島の石材」『宗像・沖ノ島と関連遺産群」研究報告Ⅰ』 
 ←御嶽山遺跡で管錐出土     
田村朋美 2015  「引き伸ばし技法によるガラス小玉の系譜と伝播」『物質文化』95      
李相吉 2006  「朝鮮半島の玉作」『季刊考古学』94      
木島勉 2006  「翡翠勾玉の生産」『季刊考古学』94      
菊池俊彦 2006  「北東アジアと北海道の玉文化」『季刊考古学』94      
肥塚隆保・大賀克彦 2006  「弥生・古墳時代におけるガラス玉類の生産」『季刊考古学』94      
庄田慎矢 2006  「朝鮮半島の玉文化」『季刊考古学』94      
斎藤あや 2016  「古墳時代後期の琥珀製棗玉の変遷に関する一考察」『玉文化研究』2      
        
【中国】        
蘇哲 2011  「鮮卑拓跋部服制考」『勝部明生先生喜寿記念論文集』      
        
【中世】        
山上雅弘 2011  「戦国末期における畿内の城郭と蔵構造建物」『考古学と中世史研究』8 中世人のたからもの      
        
【鉄器】        
豊島直博 2011  「飛鳥池遺跡出土刀装具について」『奈良文化財研究所紀要2011』      
河野正訓 2014  「総括と課題」『古墳時代の農具研究』雄山閣      
小池伸彦・木沢直子・小村真理 2014  「平城宮・京出土鞴羽口の製作技法と皮革」『奈良文化財研究所紀要』2014
  ←皮革     
川畑純 2012  「衝角付冑補論」『文化財論叢』Ⅳ 
 ←穿孔箇所から製作工程へ     
森貴教 2018  「農工具の鉄器化と石器生産・消費形態の変遷過程」『石器の生産・消費からみた弥生社会』      
        
【道路】        
京嶋覚 2001  「道路状遺構と「磯歯津路」」『立命館大学考古学論集』Ⅱ      
        
【農業】        
末永雅雄 1967  「大和の古墳・池・条里」『大和文化論叢』 末尾に古代池一覧     
原田幹 2014  「韓国新石器時代・青銅器時代の農耕関連石器の使用痕分析」『日韓における穀物農耕の起源』      
        
【木器】        
黒須亜希子 2017  「木製「泥除」の再検討」『日本考古学』43
 ← 掘り込む深さを一定にする機能も     
        
【馬】        
佐原真 1986  「騎馬民族は王朝をたてなかった」『日本古代史』1 日本人誕生      
        
【埴輪】        
青木勘時 2001  「初期埴輪と土器」『立命館大学考古学論集Ⅱ』      
木村理 2018  「古墳時代中期における古市古墳群出土埴輪の系統と生産」『考古学研究』65-1      
        
【棺】        
清水宗昭・高橋徹 1982  「大分の石棺」『九州考古学』56      
        
【墳墓】        
古屋紀之 2007  「弥生墳墓の土器配置と葬送祭祀儀礼」『古墳の成立と葬送祭祀』      
古屋紀之 2007  「弥生時代から古墳時代前期にかけての土器配置の系譜」『古墳の成立と葬送祭祀』      
        
【紡織】        
東村純子 2011  「紡錘の基礎研究」『考古学からみた古代日本の紡織』六一書房      
山添奈苗 2001  「線刻入り紡錘車の性格と変遷」『祭祀考古』20
 ← 直弧文は古墳時代からでは?    
高島英之 2012  「群馬県高崎市吉井町神保出土の刻書紡錘車について」『出土文字資料と古代の東国』同成社 
 ←仏教との関連     
        
【弥生土器】        
森岡秀人 2002  「近畿から見た併行関係と実年代資料」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料集』      
        
【その他】        
谷口長世 2012  『サイバー時代の戦争』岩波新書1393      
上野正彦 2010  『死体の犯罪心理学』アスキー新書150      
御厨貴 2014  『知の格闘』ちくま新書1050
 ← 修行にはパワハラ的なことも必要との見解・・・。     
出久根達郎 2010  『作家の値段』講談社文庫      
      

二日続けて・・・。

$
0
0
ひさしぶりに二日続けての更新・・・。

9月に読んだものから。

【石製品】    仕事の関係で・・・。
新山保和 2000  「古墳出土の紡錘車形石製品」『東国史論』15  
禹在柄 2018  「沖ノ島祭祀遺跡の出現過程と東アジアの海上交通」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
岩崎卓也 1977  「いわゆる碧玉製紡錘車について」『民族史学の方法』木代秀一先生喜寿記念論文集3 
 ←線刻を持つ紡錘車形石製品 
    
【貝】    
大庭孝夫 2018  「八女市亀ノ甲遺跡出土イモガイ製腕輪について」『九州歴史資料館研究論集』43  
小田富士雄 1973  「貝庖丁と鉄庖丁」『考古学論叢』1 
 ←この段階で夏井浜と浄泉寺から出土 
    
【絵画】    
高島英之 2012  「絵画表現と社会機能」『出土文字資料と古代の東国』  
石井智大 2018  「水銀朱とベンガラの使い分けにみる色彩の社会的利用」『待兼山考古学論集Ⅲ』  

【瓦】    
奥村茂輝 2018  「平瓦一枚作りの出現背景」『待兼山考古学論集Ⅲ』 
 ←瓦工房にも轆轤ピット 
    
【漁撈】    
中村勉 1993  「「角」とよばれる釣針について」『考古学研究』40-2  
小澤佳憲 2018  「豊前市荒堀雨久保遺跡出土木葉文甕の共伴遺物」『九州歴史資料館研究論集』43  
    
【研究史】    
藤森栄一 1873  『森本六爾伝』河出書房新社  
浜田晋介 2018  「本書を読むにあたってー本書の目的と弥生文化研究略史ー」『弥生文化読本』  
浜田晋介 2018  「弥生文化研究の現在の到達点」『弥生文化読本』  
浜田晋介 2018  「初期の歴史理解」『弥生文化読本』  
浜田晋介 2018  「黎明期の三つの発掘」『弥生文化読本』  
浜田晋介 2018  「弥生民族論争」『弥生文化読本』  
浜田晋介 2018  「弥生式土器文化の内容」『弥生文化読本』  
岡崎敬 1967  「小林久雄先生を憶う」『九州縄文土器の研究』  
    
【古代史】    
吉村武彦 2004  「古代の文化と思想」『日本史講座』1 東アジアにおける国家の形成  
    
【骨角器】    
正林護 1990  「鹿笛考」『乙益重隆先生古稀記念論文集 九州上代文化論集』 
 ←オスは交尾期に捕獲されやすい ・・・。
    
【古墳】    
大久保徹也 2002  「瀬戸内海地域」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表会資料』  
赤塚次郎 2002  「東海・中部」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表会資料』  
檀佳克 2006  「有明海沿岸地域における前期古墳の動向」『前期古墳の再検討』
 ← 集落と古墳が非対応(久留米・熊本県北) 
鈴木一有 2018  「副葬品組成からみた古墳時代中期から後期への変革」『待兼山考古学論集』Ⅲ 
 ←MT15始まり;490年代後半 Hr-FA 
杉井健 2018  「古墳時代中央政権の外交政策と国家形成」『待兼山考古学論集Ⅲ』 
 ←中国系と朝鮮系で伝播パターンの変化時期が異なる 
植田文雄 2002  「前期古墳の様相ー近畿北部・北陸ー」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表会資料』  
白谷朋世 2018  「「陵墓」をめぐるツーリズム」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
池田貴則 2008  「磯長谷古墳群の概要」『ヒストリア』212  
清家章 2018  「首長系譜分立試論」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
仲辻慧大 2018  「紀伊地域の古墳における土器使用儀礼について」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
太田宏明 2011  「日本における国家形成と古墳時代後期の社会」『畿内政権と横穴式石室』学生社  
太田宏明 2011  「横穴式石室の資料論」『畿内政権と横穴式石室』学生社  
小嶋篤 2018  「古墳時代後期における横穴式石室墳の展開」『海峡を通じた文化交流』
 ←抜刷ありがとうございます①  
岡林孝作 2002  「木槨・竪穴式石室」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表会資料』  
高上拓 2018  「積石塚古墳の墳丘外表構造」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
金田善敬 2018  「横穴式石室の規格に関する一試論」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
    
【集落】    
南健太郎 2016  「集落縁辺部の景観変遷とその画期」『鹿田遺跡9』岡山大学構内遺跡発掘調査報告31
 ←抜刷ありがとうございます。  
石野博信 1975  「弥生・古墳時代の高倉管理形態とその変遷」『橿原考古学研究所論集』3  
広瀬和雄 2004  「弥生・古墳時代の集落と地域社会」『日本史講座』1  
大村直 1990  「古墳時代のムラと家族はどのようなものか」『争点 日本の歴史』古代編Ⅰ  
平田定幸 2002  「北部九州地域(1)・福岡県須玖遺跡群」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表会資料』
 ← 集落形成は他地域からの移動を想定 
柴尾俊介 1997  「筑前における中世集落遺跡について(予察)」『研究紀要』11  
    
【縄文】    
設楽博己 2004  「東日本と西日本の併行関係」『弥生時代の実年代』  
    
【須恵器】    
岩越陽平 2018  「6世紀初頭における地域窯の分布とその背景に関する考察」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
横田真吾 2018  「群集墳の終焉と土器について」『待兼山考古学論集Ⅲ』
 ← 須恵器編年の丁寧な整理 
    
【墨硯】    
高島英之 2012  「古代の金石文に記された年号」『出土文字資料と古代の東国』  
末永雅雄 1979  「稲荷山剣と杖刀人」『毎日新聞』1979年1月  
    
【青銅器】    
小山田宏一 2002  「鏡の多量副葬」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』  
小田富士雄 1973  「対馬・ガヤノキB地点遺物の再発見」『史学論叢』6
 ← こういう形での遺物との出会いはすごいと思います 。
小田富士雄 1967  「対馬・豊玉村佐保発見の馬鐸・巴形銅器調査報告」『九州考古学』32  
小田富士雄 1959  「豊前・京都郡発見の三重墓」『古代学研究』20  
小田富士雄 1977  「対馬・クビル遺跡の再検討」『考古論集』  
    
【石器】    
浜田晋介 2007  「弥生時代の石皿と磨石・再考1」『西相模考古』16  
石黒立人 2002  「生産と流通からみた伊勢湾地方の弥生集落」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』  
寺前直人 2018  「弥生時代小形石棒類の型式学的研究」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
小田富士雄 1974  「磨製石器」『対馬』  
    
【中世土器】    仕事の関係で増えてきそう・・・。
中島恒次郎 1995  「九州北部」『概説 中世の土器・陶磁器』  
山本信夫・山村信榮 1997  「九州・南西諸島」『国立歴史民俗博物館研究報告』71  
佐藤浩司 1997  「12世紀の食膳具」『研究紀要』11 北九州市  
    
【中世山城】    
岡寺良 2018  「九州における中世城郭に構築された畝状空堀群」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
    ←いろいろとお世話になりました。拝。

【陶磁器】 仕事の関係で増えてきそう・・・。   
亀井明徳 1981  「14・15世紀の貿易陶磁」『貿易陶磁研究』1  
上田秀夫 1982  「14~16世紀の青磁碗の分類」『貿易陶磁研究』2  
池崎譲二 1984  「博多出土陶磁器の組成について」『貿易陶磁研究』4  
小野正敏 1982  「15・16世紀の染付碗・皿の分類とその年代」『貿易陶磁研究』2  
森田勉 1982  「14~16世紀の白磁の型式分類と編年」『貿易陶磁研究』2  
    
【馬具】    
中村潤子 1993  「解題」『馬の文化叢書』1 古代  
    
【土師器】    
中久保辰夫 2018  「土師器直口壺と古墳時代土器の特質」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
    
【埴輪】    
金澤雄太 2018  「古墳時代前期における埴輪受容過程の一様相」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
橘泉 2018  「盾持人埴輪の形態的変遷」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
小嶋篤 2017  「埴輪に見られる技術複合」『埴輪論叢』7  
小嶋篤 2018  「嘉穂型埴輪の研究」『埴輪論叢』8  
    ←抜刷ありがとうございました②・③

【半島系】    
長友朋子 2018  「日本列島における土器窯の導入」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
    
【墳墓】    
小田富士雄 1967  「発生期古墳の地域相」『歴史教育』15-4  
    
【弥生】    
森岡秀人 2004  「農耕社会の成立」『日本史講座』1  
小田富士雄 1977  「九州の黎明」『古代の地方史Ⅰ』  
    
【弥生土器】    
石川日出志 2002  「東日本から見た併行関係と実年代資料」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』  
森本幹彦 2018  「奈多砂丘出土の朝鮮半島系土器」『福岡市博物館研究紀要』27 
 ←実測図はないが飯蛸壺も出ているらしい 
    
【研究法】    
都出比呂志 2018  「初期国家と古代国家」『待兼山考古学論集Ⅲ』
Viewing all 85 articles
Browse latest View live