本日の官報告示で、某遺跡が正式に国指定史跡になりました。
そのとりくみは僕が学生のころから始まっていたので、かれこれ@@年経過・・・。
ようやく恒久的な遺跡の保存の道筋がつきました。
関係各位のみなさまのご理解・ご協力・ご指導の賜物だと思っています。
さて、以下は先月に読んだものから・・・。
【官衙】
佐藤隆 2016 「特別史跡大阪城跡下層に想定される古代の遺跡」『大阪歴史博物館研究紀要』14
李陽浩 2016 「中期難波宮をめぐって」『ヒストリア』256
←前期難波宮消失後、後期造営峙に片付け
【旧石器】
春成秀爾 2001 「聖嶽洞窟問題」『旧石器考古学』62
春成秀爾 2003 「「明石原人」の発見」『考古学者はどう生きたか』学生社
【漁撈】
橋本道範 2009 「日本中世における水辺の環境と生業」『史林』92-1
【近代史】
原口大輔 2014 「ワシントン会議前後の徳川家達とその政治的位置」『九州史学』164
原口大輔 2016 「憲政常道期の貴族院議長・徳川家達」『九州史学』173
←ご活躍のご様子。
【研究史】
春成秀爾 1968 「明治時代における民族論敗退の背景」『岡山史学』25
春成秀爾 2003 「歴史教科書批判」『考古学者はどう生きたか』学生社
春成秀爾 2003 「情熱の人と学問」『考古学者はどう生きたか』学生社
春成秀爾 1995 「青陵最後の抵抗」『考古学研究』42-2
春成秀爾 1988 「金関丈夫論」『弥生文化の研究』10
春成秀爾 1984 「清野謙次論」『縄文文化の研究』10
春成秀爾 2003 「「神武東征」と考古学」『考古学者はどう生きたか』
←私学と公立で考え方は異なるのか ?
春成秀爾 1996 「「文化」と「社会」『考古学研究』42-4
春成秀爾 2005 「「石の骨」の虚実」『松本清張研究』6
←いろいろと学ぶところがある
春成秀爾 2002 「後藤守一の「日本精神」論」『戦争と知識体系』
←研究史も光の当て方で評価が変わる。
春成秀爾 2004 「弥生時代の実年代」『弥生時代の実年代』
春成秀爾 2004 「炭素14年代と日本考古学」『弥生時代の実年代』
大久保徹也 2005 「弥生時代の物資調達方式1」『日本史の方法』2
【火葬墓】
東野治之 2004 「古代の墓誌」『日本古代金石文の研究』
【古墳】
河内一浩 2017 「安威地域の塼について」『茨木市立文化財資料館館官報』2
←抜刷ありがとうございました。
内田律雄 2017 「壬申の乱と出雲」『出雲古代史研究』27
←抜刷ありがとうございました。
岡田務 1974 「畿内における終末期の群集墳の一形態」『古代研究』2-2
重見泰 2017 「「今城」の創出と飛鳥の陵墓群」『古代学研究』213
清家章 2012 「南四国における前・中期古墳の展開」『徳島文理大学比較文化研究所年報』28
←抜刷ありがとうございました。
三宅和朗 2013 「古墳と植樹」『史学』81-4
←古墳に樹木がなければならない段階へ転化
【祭祀】
松尾充晶 2015 「古代の祭祀空間」『史林』98-1
【塩】
積山洋 2017 「日本古代塩業技術の諸問題」『考古学・博物館学の風景』芙蓉書房出版
←研究動向がきちんとまとめられている
山田隆一 2014 「大阪湾沿岸ー摂津・河内・和泉・山城の遺跡群ー」『大交流時代』安城市歴史博物館
佐藤隆 2016 「特別史跡大阪城跡下層に想定される古代の遺跡」『大阪歴史博物館研究紀要』14
李陽浩 2016 「中期難波宮をめぐって」『ヒストリア』256
←前期難波宮消失後、後期造営峙に片付け
【旧石器】
春成秀爾 2001 「聖嶽洞窟問題」『旧石器考古学』62
春成秀爾 2003 「「明石原人」の発見」『考古学者はどう生きたか』学生社
【漁撈】
橋本道範 2009 「日本中世における水辺の環境と生業」『史林』92-1
【近代史】
原口大輔 2014 「ワシントン会議前後の徳川家達とその政治的位置」『九州史学』164
原口大輔 2016 「憲政常道期の貴族院議長・徳川家達」『九州史学』173
←ご活躍のご様子。
【研究史】
春成秀爾 1968 「明治時代における民族論敗退の背景」『岡山史学』25
春成秀爾 2003 「歴史教科書批判」『考古学者はどう生きたか』学生社
春成秀爾 2003 「情熱の人と学問」『考古学者はどう生きたか』学生社
春成秀爾 1995 「青陵最後の抵抗」『考古学研究』42-2
春成秀爾 1988 「金関丈夫論」『弥生文化の研究』10
春成秀爾 1984 「清野謙次論」『縄文文化の研究』10
春成秀爾 2003 「「神武東征」と考古学」『考古学者はどう生きたか』
←私学と公立で考え方は異なるのか ?
春成秀爾 1996 「「文化」と「社会」『考古学研究』42-4
春成秀爾 2005 「「石の骨」の虚実」『松本清張研究』6
←いろいろと学ぶところがある
春成秀爾 2002 「後藤守一の「日本精神」論」『戦争と知識体系』
←研究史も光の当て方で評価が変わる。
春成秀爾 2004 「弥生時代の実年代」『弥生時代の実年代』
春成秀爾 2004 「炭素14年代と日本考古学」『弥生時代の実年代』
大久保徹也 2005 「弥生時代の物資調達方式1」『日本史の方法』2
【火葬墓】
東野治之 2004 「古代の墓誌」『日本古代金石文の研究』
【古墳】
河内一浩 2017 「安威地域の塼について」『茨木市立文化財資料館館官報』2
←抜刷ありがとうございました。
内田律雄 2017 「壬申の乱と出雲」『出雲古代史研究』27
←抜刷ありがとうございました。
岡田務 1974 「畿内における終末期の群集墳の一形態」『古代研究』2-2
重見泰 2017 「「今城」の創出と飛鳥の陵墓群」『古代学研究』213
清家章 2012 「南四国における前・中期古墳の展開」『徳島文理大学比較文化研究所年報』28
←抜刷ありがとうございました。
三宅和朗 2013 「古墳と植樹」『史学』81-4
←古墳に樹木がなければならない段階へ転化
【祭祀】
松尾充晶 2015 「古代の祭祀空間」『史林』98-1
【塩】
積山洋 2017 「日本古代塩業技術の諸問題」『考古学・博物館学の風景』芙蓉書房出版
←研究動向がきちんとまとめられている
山田隆一 2014 「大阪湾沿岸ー摂津・河内・和泉・山城の遺跡群ー」『大交流時代』安城市歴史博物館
←抜刷ありがとうございました。
近藤義郎 2005 『土器製塩の島 喜兵衛島製塩遺跡と古墳』新泉社
大久保徹也 2017 「【メモ】近藤義郎氏の土器製塩研究」『土器製塩の諸問題』
←研究史の総括
早野浩二 2017 「知多・渥美・三河湾の土器製塩とその特質」『海の古墳を考えるⅥ』
←東海の製塩研究の進展は参考になる。抜刷ありがとうございました。
早野浩二 2017 「愛知県の土器製塩」『土器製塩の諸問題』
新名強 2017 『三重県の製塩について」『土器製塩の諸問題』
松本博幸 2017 「天草式製塩土器をめぐる近年の研究動向について」『土器製塩の諸問題』
大久保徹也 2017 「【メモ】近藤義郎氏の土器製塩研究」『土器製塩の諸問題』
←研究史の総括
早野浩二 2017 「知多・渥美・三河湾の土器製塩とその特質」『海の古墳を考えるⅥ』
←東海の製塩研究の進展は参考になる。抜刷ありがとうございました。
早野浩二 2017 「愛知県の土器製塩」『土器製塩の諸問題』
新名強 2017 『三重県の製塩について」『土器製塩の諸問題』
松本博幸 2017 「天草式製塩土器をめぐる近年の研究動向について」『土器製塩の諸問題』
←今後の研究の進展に期待
入江文敏 2017 「北陸の土器製塩」『土器製塩の諸問題』
【集落】
杉本厚典 2014 「原始・古代の大阪湾岸における集落と都市」『大阪上町台地の総合的研究』科研費報告書
上林史郎 1996 「池上曽根遺跡における中枢施設」『ヒストリア』152
武末純一 2016 「集落」『季刊考古学』137
【須恵器】
河承哲 2008 「京都府宇治市街遺跡出土品からみた須恵器生産の開始」『吾々の考古学』
田中清美 2014 「難波宮成立前夜の上町台地北部の手工業生産と流通」『大阪上町台地の総合的研究』
増田一裕 1995 「飛鳥時代須恵器の編年にかかる追試作業」『土曜考古』19
【集落】
杉本厚典 2014 「原始・古代の大阪湾岸における集落と都市」『大阪上町台地の総合的研究』科研費報告書
上林史郎 1996 「池上曽根遺跡における中枢施設」『ヒストリア』152
武末純一 2016 「集落」『季刊考古学』137
【須恵器】
河承哲 2008 「京都府宇治市街遺跡出土品からみた須恵器生産の開始」『吾々の考古学』
田中清美 2014 「難波宮成立前夜の上町台地北部の手工業生産と流通」『大阪上町台地の総合的研究』
増田一裕 1995 「飛鳥時代須恵器の編年にかかる追試作業」『土曜考古』19
【青銅器】
森貞次郎 1968 「弥生時代における細形銅剣の流入について」『日本民族と南方文化』
【石器】
鈴木敬二 1999 「穂摘具の多様性と石材の流通」『国家形成期の考古学』
【銭】
小畑弘己 1997 「清銭の流入と流通」『博多研究会誌』5
←鎖国期に入ったものは少ない
小畑弘己・西山絵里子 2007 「中世博多における出土銭貨と流通」『市史研究ふくおか』2
櫻木晋一 1997 「中世の銭貨鋳型についての一考察」『古代』103
【食】
佐原真 1995 『食の考古学』東京大学出版会
←鴻臚館のトイレ遺構から調査担当者ご自身の故郷の名前を記した木簡を掘り出したらしい。
青柳泰介 2017 「酒槽小考」『森浩一先生に学ぶー森浩一先生追悼論集ー』
←抜刷ありがとうございました。
【大宰府】
重松敏彦 2017 「「大宰府の七世紀史」覚書」『太宰府市公文書館紀要ー年報太宰府学ー』11
【玉】
箕田拓郎 2015 「鳥取県倉吉市東前遺跡における管玉製作」『半田山地理考古』3
和澄さやか 2017 「伊賀地域における古墳出土玉類の様相」『Mie history』24
【中国】
許宏 2006 「二里頭遺跡から見た華夏初期国家の特質」『東アジア古代国家論』
←二里頭遺跡から初期国家
岡村秀典 2006 「礼制からみた国家の成立」『東アジア古代国家論』
←殷周は祭儀国家
吉本道雅 2009 「先秦時代の内蒙古東南部における考古学的諸文化」『史林』92-1
【朝鮮】
張学鋒 2006 「4~5世紀における東アジア世界の形成と東晋南朝」『東アジア古代国家論』
田中俊明 2014 「三世紀の朝鮮半島」『歴史評論』769
春成秀爾 2006 「弥生早期・中期の実年代」『日本考古学協会第72回総会研究会発表要旨』
←定説化の根拠になる資料の見直しがすすむ
田中俊明 2016 「5世紀から6世紀前半の朝鮮半島情勢」『古代武器研究』12
【鉄器】
橋口達也 1982 「北部九州の弥生文化と鉄」『鉄の話題』39 新日本製鐵
河野正訓 2013 「直刃鎌の使用」『古文化談叢』70
諫早直人 2008 「鑷子状鉄製品と初期の轡」『大隅串良岡崎古墳群の研究』
←老司のものは結局毛抜きか?
春成秀爾 2003 「弥生早・前期の鉄器問題」『考古学研究』50-3
春成秀爾 2006 「弥生前期鉄器時代説の生成」『考古学はどう検証したか』学生社
←農耕金属文化説;杉原荘介から近藤義郎へ
長谷川透 2009 「石神遺跡出土鋸の考察」『明日香村文化財調査研究紀要』8
林大智 2017 「北陸における農工具の鉄器化について」『木製品からみた鉄器化の諸問題』
←農具の鉄器化が遅い
田中晋作 2003 「古墳に副葬された武器の組成変化について」『日本考古学』15
町田章 1985 「環頭大刀二三事」『山本清先生喜寿記念論集 山陰考古学の諸問題』
【道路】
木下良 1983 「西海道の古代官道について」『大宰府古文化論叢』上
【土木】
山田隆一 2009 「大阪の水制」『大阪府立狭山池博物館研究報告』6
←調査時の意識が大事。抜刷ありがとうございました。
【南島】
新里亮人 2017 「グスク時代琉球列島の土器」『考古学研究』64-1
【農業】
斎藤英敏 2004 「犂と備中鍬」『研究紀要』22 群馬県埋蔵文化財調査事業団
【土師器】
次山淳 2014 「古墳出現期の社会と土器の移動」『史林』97-1
【埴輪】
河内一浩 2017 「大日山1号墳の大刀形埴輪」『紀伊風土記の丘研究紀要』5
河内一浩 2017 「大和・石見(玉子)遺跡物語」『埴輪研究会誌』21
←本来は玉子か? 抜刷ありがとうございました。
早野浩二 2016 「東三河の淡輪系円筒埴輪」『研究紀要』17
←抜刷ありがとうございました。
【船】
中尾芳治 2010 「古代の難波と難波津について」『東アジアにおける難波宮と古代難波の国際的性格に関する総合研究』
【文献】
金子修一 2006 「東アジア世界論と冊封体制論」『東アジア古代国家論』
鐘江宏之 2011 「「日本の七世紀史」再考」『学習院史学』49
【北方】
高瀬克範 2017 「弥生文化の北の隣人」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』
←稲作農耕をやめることもある
【屯倉】
南秀雄 2014 「難波屯倉と上町台地北端の都市形成」『大阪上町台地の総合的研究』
←法円坂と難波長柄豊崎宮の間
【模造品】
佐久間正明 2009 「東国における石製模造品の展開」『日本考古学』27
←研究段階では四方展開が必要
【木簡】
平川南 2005 「木と紙」『文字と古代日本』2 文字による交流
【木器】
村上年生 1996 「盤と槽」『考古学ジャーナル』404
村上年生 1996 「木製食膳具」『考古学ジャーナル』404
田嶋明人 1996 「古代の食器様式をもとめてー推移と画期ー」『考古学ジャーナル』404
山口譲治 1996 「弥生時代の小物容器」『考古学ジャーナル』404
川畑誠 1996 「曲物容器の推移」『考古学ジャーナル』404
飯塚武司 1996 「古代の挽物容器・刳物容器概観」『考古学ジャーナル』404
三浦純夫 1996 「古代の箸」『考古学ジャーナル』404
石川ゆずは 2005 「弥生時代中期~古墳時代前期にかけての木製容器」『富山考古学研究』8
←実際に作ってみるとわかることがいろいろあるとのこと。各地域の様子がわかりやすい
【弥生】
山田康弘 2017 「縄文から弥生へ」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』朝倉書店
←大きな括りで弥生時代
森貞次郎 1974 「弥生文化の年代」『日本考古学の視点』
←107年が後期初頭
春成秀爾 2004 「弥生時代の年代推定」『季刊考古学』88
【弥生土器】
大久保徹也 2017 「装飾土器の展開と楯築墓」『楯築墓成立の意義』考古学研究会例会シンポジウム記録11
【理論】
佐々木憲一 2014 「理論考古学と比較都市史からみた初期の都市大阪」『大阪上町台地の総合的研究』
【その他】
村田沙耶香 2014 『殺人出産』講談社文庫
←倫理観は時代で変わる…。
速水健朗 2013 『1995年』ちくま新書1038
←当時のことをいろいろと思い出させてくれる一冊
荒木基 2015 『イスラム世界と「イスラム国」の真実』ディスカヴァー携書144
←臨場感のある筆致でした
小路田泰直 2001 『「邪馬台国」と日本人』平凡社新書073
←邪馬台国の近代史…。
森貞次郎 1968 「弥生時代における細形銅剣の流入について」『日本民族と南方文化』
【石器】
鈴木敬二 1999 「穂摘具の多様性と石材の流通」『国家形成期の考古学』
【銭】
小畑弘己 1997 「清銭の流入と流通」『博多研究会誌』5
←鎖国期に入ったものは少ない
小畑弘己・西山絵里子 2007 「中世博多における出土銭貨と流通」『市史研究ふくおか』2
櫻木晋一 1997 「中世の銭貨鋳型についての一考察」『古代』103
【食】
佐原真 1995 『食の考古学』東京大学出版会
←鴻臚館のトイレ遺構から調査担当者ご自身の故郷の名前を記した木簡を掘り出したらしい。
青柳泰介 2017 「酒槽小考」『森浩一先生に学ぶー森浩一先生追悼論集ー』
←抜刷ありがとうございました。
【大宰府】
重松敏彦 2017 「「大宰府の七世紀史」覚書」『太宰府市公文書館紀要ー年報太宰府学ー』11
【玉】
箕田拓郎 2015 「鳥取県倉吉市東前遺跡における管玉製作」『半田山地理考古』3
和澄さやか 2017 「伊賀地域における古墳出土玉類の様相」『Mie history』24
【中国】
許宏 2006 「二里頭遺跡から見た華夏初期国家の特質」『東アジア古代国家論』
←二里頭遺跡から初期国家
岡村秀典 2006 「礼制からみた国家の成立」『東アジア古代国家論』
←殷周は祭儀国家
吉本道雅 2009 「先秦時代の内蒙古東南部における考古学的諸文化」『史林』92-1
【朝鮮】
張学鋒 2006 「4~5世紀における東アジア世界の形成と東晋南朝」『東アジア古代国家論』
田中俊明 2014 「三世紀の朝鮮半島」『歴史評論』769
春成秀爾 2006 「弥生早期・中期の実年代」『日本考古学協会第72回総会研究会発表要旨』
←定説化の根拠になる資料の見直しがすすむ
田中俊明 2016 「5世紀から6世紀前半の朝鮮半島情勢」『古代武器研究』12
【鉄器】
橋口達也 1982 「北部九州の弥生文化と鉄」『鉄の話題』39 新日本製鐵
河野正訓 2013 「直刃鎌の使用」『古文化談叢』70
諫早直人 2008 「鑷子状鉄製品と初期の轡」『大隅串良岡崎古墳群の研究』
←老司のものは結局毛抜きか?
春成秀爾 2003 「弥生早・前期の鉄器問題」『考古学研究』50-3
春成秀爾 2006 「弥生前期鉄器時代説の生成」『考古学はどう検証したか』学生社
←農耕金属文化説;杉原荘介から近藤義郎へ
長谷川透 2009 「石神遺跡出土鋸の考察」『明日香村文化財調査研究紀要』8
林大智 2017 「北陸における農工具の鉄器化について」『木製品からみた鉄器化の諸問題』
←農具の鉄器化が遅い
田中晋作 2003 「古墳に副葬された武器の組成変化について」『日本考古学』15
町田章 1985 「環頭大刀二三事」『山本清先生喜寿記念論集 山陰考古学の諸問題』
【道路】
木下良 1983 「西海道の古代官道について」『大宰府古文化論叢』上
【土木】
山田隆一 2009 「大阪の水制」『大阪府立狭山池博物館研究報告』6
←調査時の意識が大事。抜刷ありがとうございました。
【南島】
新里亮人 2017 「グスク時代琉球列島の土器」『考古学研究』64-1
【農業】
斎藤英敏 2004 「犂と備中鍬」『研究紀要』22 群馬県埋蔵文化財調査事業団
【土師器】
次山淳 2014 「古墳出現期の社会と土器の移動」『史林』97-1
【埴輪】
河内一浩 2017 「大日山1号墳の大刀形埴輪」『紀伊風土記の丘研究紀要』5
河内一浩 2017 「大和・石見(玉子)遺跡物語」『埴輪研究会誌』21
←本来は玉子か? 抜刷ありがとうございました。
早野浩二 2016 「東三河の淡輪系円筒埴輪」『研究紀要』17
←抜刷ありがとうございました。
【船】
中尾芳治 2010 「古代の難波と難波津について」『東アジアにおける難波宮と古代難波の国際的性格に関する総合研究』
【文献】
金子修一 2006 「東アジア世界論と冊封体制論」『東アジア古代国家論』
鐘江宏之 2011 「「日本の七世紀史」再考」『学習院史学』49
【北方】
高瀬克範 2017 「弥生文化の北の隣人」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』
←稲作農耕をやめることもある
【屯倉】
南秀雄 2014 「難波屯倉と上町台地北端の都市形成」『大阪上町台地の総合的研究』
←法円坂と難波長柄豊崎宮の間
【模造品】
佐久間正明 2009 「東国における石製模造品の展開」『日本考古学』27
←研究段階では四方展開が必要
【木簡】
平川南 2005 「木と紙」『文字と古代日本』2 文字による交流
【木器】
村上年生 1996 「盤と槽」『考古学ジャーナル』404
村上年生 1996 「木製食膳具」『考古学ジャーナル』404
田嶋明人 1996 「古代の食器様式をもとめてー推移と画期ー」『考古学ジャーナル』404
山口譲治 1996 「弥生時代の小物容器」『考古学ジャーナル』404
川畑誠 1996 「曲物容器の推移」『考古学ジャーナル』404
飯塚武司 1996 「古代の挽物容器・刳物容器概観」『考古学ジャーナル』404
三浦純夫 1996 「古代の箸」『考古学ジャーナル』404
石川ゆずは 2005 「弥生時代中期~古墳時代前期にかけての木製容器」『富山考古学研究』8
←実際に作ってみるとわかることがいろいろあるとのこと。各地域の様子がわかりやすい
【弥生】
山田康弘 2017 「縄文から弥生へ」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』朝倉書店
←大きな括りで弥生時代
森貞次郎 1974 「弥生文化の年代」『日本考古学の視点』
←107年が後期初頭
春成秀爾 2004 「弥生時代の年代推定」『季刊考古学』88
【弥生土器】
大久保徹也 2017 「装飾土器の展開と楯築墓」『楯築墓成立の意義』考古学研究会例会シンポジウム記録11
【理論】
佐々木憲一 2014 「理論考古学と比較都市史からみた初期の都市大阪」『大阪上町台地の総合的研究』
【その他】
村田沙耶香 2014 『殺人出産』講談社文庫
←倫理観は時代で変わる…。
速水健朗 2013 『1995年』ちくま新書1038
←当時のことをいろいろと思い出させてくれる一冊
荒木基 2015 『イスラム世界と「イスラム国」の真実』ディスカヴァー携書144
←臨場感のある筆致でした
小路田泰直 2001 『「邪馬台国」と日本人』平凡社新書073
←邪馬台国の近代史…。