Quantcast
Channel: 考古学のすきま
Viewing all 85 articles
Browse latest View live

1000

$
0
0
1000回目の更新

いつもどおり、先月に読んだものとなっています・・・。

【貝】        
高倉洋彰 1975  「右手の不使用」『九州歴史資料館研究報告』1      
山崎純男 1975  「九州地方における貝塚研究の諸問題」『九州考古学の諸問題』      
        
【瓦】        
下原幸裕 2016  「第Ⅱ期大宰府政庁の造営過程」『平成28年度九州考古学会総会研究発表資料集』      
松田麻里 2016  「中世瓦にみる同笵関係とその意義」『九州考古学』91 中世瓦の研究の進展に期待     
        
【旧石器】        
中川和哉 1996  「百花台東遺跡における石器・石材搬入に関する覚書」『旧石器考古学』52      
        
【研究史】        
北島大輔 2016  「赤妻古墳をめぐる人びと」『古文化談叢』77 地元に密着した研究史     
        
【古墳】        
池田朋生 2016  「京都大学所蔵「装飾石材破片(熊本県上天草市広浦古墳)」を巡る一考察」『海と山と里の考古学』      
田中晋作 1990  「百舌鳥・古市古墳群の被葬者の性格について」『古代学研究』122 塩の冠する記述あり     
        
【祭祀】        
穂積裕昌 2011  「弥生時代後期における祭祀・喪葬観の位相」『伊勢湾沿岸域の後期弥生社会』      
穂積裕昌 2009  「古墳被葬者とカミ」『信濃』60-4      
        
【塩】        
宇野愼敏 2006  『洞海湾沿岸部の製塩遺跡について」『研究紀要』北九州市埋蔵文化財調査室 
 ←試掘時の資料紹介が多い。埋もれかねない資料の掘り起こしは大事ですね。     
        
【集落】        
中園聡 2004  「「都市」・集落と社会」『九州弥生文化の特質』
 ← 南九州に環濠集落が少ない     
都出比呂志 1989  「環濠集落の成立と解体」『日本農耕社会の成立過程』岩波書店      
        
【須恵器】        
三吉秀充 2016  「市場南組窯跡産須恵器の型式分類と編年」『古文化談叢』77 総合的検討     
藤原学 1983  「古墳時代須恵器の終焉」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』      
藤原学 2002  「群集墳と群集窯」『八十柄古墳群の研究』芦屋市文化財調査報告33      
        
【墨硯】        
松木武彦 2009  「文字のビッグバン」『進化考古学の大冒険』新潮選書
 ← 平易に書かれているが、いろいろと学ぶところが多い     
        
【青銅器】        
村瀬陸 2016  「菱雲文に着目した同型神獣鏡の創出」『古文化談叢』77      
清水康二・三船温尚 1998  「鏡の鋳造実験ー踏み返し鏡の諸問題(その1)-」『研究紀要』4      
森下章司 2016  「神獣鏡と黄帝・玄女」『古文化談叢』77      
舘邦典 2005  「方格規矩四神鏡の意匠にみる時令思想」『考古学論集』6      
中山平次郎 1934  「銅鉾銅剣問題再検討」『考古学』5-7      
清水康二 2014  「製作技術からみた三角縁神獣鏡」『駿台史学』150
  ←三角縁神獣鏡=原始貨幣     
岸本直文 2011  「倭王権形成と鏡」『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』学生社      
        
【石器】        
下條信行 1976  「石戈論」『史淵』113      
        
【玉】        
小寺智津子 2006  「弥生時代のガラス製品の分類とその副葬に見る意味」『古文化談叢』55      
中村大介 2016  「環日本海における石製装身具の変遷」『古代学研究所紀要』24
  ← 水晶製玉類は国内で消費か     
        
【中世】        
大重優花 2016  「油山天福寺鐘と沙弥生蓮」『古文化談叢』77
 ← 論証の過程が分りやすい     
山本信夫 1995  「北宋期越州釜系青磁の検討」『大宰府陶磁器研究』      
        
【朝鮮】        
朴天秀 1998  「考古学から見た古代の韓・日交渉」『青丘学術論集』12      
孫鎬 2006  「韓国青銅器時代磨製石器研究の回顧と展望」『古文化談叢』55      
土田純子 2016  「百済・馬韓土器の器種に関する考察」『海と山と里の考古学』
  ← 5c中~陶硯生産     
高久健二 2014  「新たに報告された楽浪?室墓に関する考察」『東アジア古文化論攷』1      
李蘭暎 1983  「統一新羅の銅製器皿について」『九州歴史資料館開館十周年記念大宰府古文化論叢』下      
        
【鉄器】        
宮崎隆旨 1983  「文献からみた古代甲冑覚え書」『関西大学考古学研究室開設30周年記念考古学論叢』      
藤田和尊 2002  「古墳時代官僚機構の発展過程序説」『ヒストリア』178      
大澤元裕 2006  「杏仁形透孔付鉄鏃の特質と展開」『古文化談叢』55      
大道和人 2014  「日本古代鉄生産の開始と展開」『たたら研究』53
 ← 箱形炉の分類と編年     
山田俊輔 2016  「鹿角製刀剣装具の系列」『日本考古学』42     
川畑純 2015  「五條猫塚古墳出土鉄鏃の製作系譜と編年的位置づけ」『五條猫塚古墳の研究』      
川越哲志 2000  「弥生鋳造鉄器論評論」『製鉄史論文集』      
古瀬清秀 2000  「古墳時代前半期における鉄鍛冶技術」『製鉄史論文集』      
         
【農業】        
松木武彦 2009  「狩猟革命と農耕革命」『進化考古学の大冒険』新潮選書      
        
【馬具】        
諫早直人 2016  「馬匹生産のはじまり」『第13回「古代武器研究会」発表資料集』      
        
【土師器】        
柳本照男 2004  「土器からみた西求女塚古墳の年代」『西求女塚古墳発掘調査報告書』神戸市教育委員会      
        
【埴輪】        
藤田和尊 2002  「甲冑と甲冑形埴輪」『古代武器研究』3      
大村直 1985  「円筒埴輪編年の現状と課題」『考古学ジャーナル』253      
        
【半島系】        
西谷正 2002  「先史時代の日本列島と韓半島」『三国時代研究』2      
柳本照男 2016  「交差資料からみる韓日古墳の編年と年代観」『海と山と里の考古学』
  ← いろいろと学ぶところが多い     
        
【棺】        
中村弘 2010  「長持形石棺」『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』      
岡林孝作 2005  「古墳時代「棺制」の成立」『季刊考古学』90
 ← 前期にも特殊な棺形態の存在の可能性     
        
【墳墓】        
中園聡 2004  「甕棺墓の葬送行為」『九州弥生文化の特質』      
中園聡 2004  「副葬品システムと社会関係」『九州弥生文化の特質』
 ← 北部九州内で各地のエリートの系列化     
森岡秀人 2011  「東部瀬戸内の動きと大和」『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』学生社      
中園聡 2004  「甕棺の製作技法」『九州弥生文化の特質』
 ← 甕棺の布についてのコメント     
        
【骨角器】        
河合章行 2016  「韓国の骨角器」『海と山と里の考古学』
 ← 韓国の事例を詳しく紹介     
        
【木器】        
和田一之輔 2016  「古代木製琴柱考」『日本考古学』42
 ← 外交の変化と画期がうまくあう     
青柳泰介 2016  「木材生産・流通と武器生産の関係について」『第13回「古代武器研究会」発表資料集』
 ← 木材生産と流通の視点は大切     
        
【弥生土器】        
深澤芳樹 1985  「土器のかたち」『紀要Ⅰ』東大阪市文化財協会      
梶原慎司 2016  「汲田式の成立過程」『九州考古学』91      
工楽善通 1983  「遠賀川式土器における木葉文の展開」『文化財論叢』 

1001

$
0
0
【瓦】        
石松好雄 1994  「瓦・塼の笵型彫り直しについて」『九州歴史資料館研究論集』19      
        
【古代】        
小田富士雄 2015  「大宰府都城の形成と律令体制」『古文化談叢』74      
 ←抜刷ありがとうございました。拝。
亀田博 1983  「銙帯と石帯」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』      
犬飼隆 2015  「漢字が来た道」『国立歴史民俗博物館研究報告』194      
仁藤敦史 2009  「古代王権と「後期ミヤケ」『国立歴史民俗博物館研究報告』152
  ← 軍の長期滞在とミヤケ     
        
【環境】        
置田雅昭 1996  「大和政権下の自然と人間」『考古学による日本歴史』16 自然環境 
 ←人間活動と植生変化の関連が面白い     
辻誠一郎 1996  「花粉分析からみた栽培植物」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ      
        
【旧石器】        
麻生優 1983  「概説」『日本の旧石器文化』1 総論編 
 ←研究史と絡めてあり読みやすい     
        
【漁撈】        
平川敬治 1996  「奈良時代以降の漁業」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ      
大野左千夫 1996  「弥生・古墳時代の漁業」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ      
服部英雄・楠瀬慶太 2010  「海と民衆知・個人知」『国立歴史民俗博物館研究報告』157
 ← 近世の魚見の場所は古い時代も重要な場所かも     
        
        
【古墳】        
大久保徹也 2011  「讃岐の集落と初期古墳」『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』学生社      
西川修一 2016  「列島北縁の古墳時代前期のネットワーク」『城の山古墳』胎内市埋蔵文化財報告書第26集      
白石太一郎 2008  「古代王権における女性の役割」『考古学からみた古代の女性』近つ飛鳥博物館図録
 ← 6c初;特定の后「大后」     
上林史郎 2003  「後・終末期古墳における墳丘内暗渠」『関西大学考古学研究室開設五十周年記念考古学論叢』 
 ←植山古墳の周溝は暗渠か     
田中晋作 2016  「古墳時代前期の政権構造について」『前期古墳編年を再考するⅢ』中国四国前方後円墳研究会      
坂靖 2007  「「おおやまと」古墳群の構成」『マバカ古墳周辺の調査」橿原考古学研究所報告99(←「既往の調査と研究」)      
白石太一郎 2008  「倭国王墓造営地変遷の意味するもの」『近畿地方における大型古墳群の基礎的研究』科研費報告書      
岸本直文 1996  「前方後円墳の築造規格」『考古学による日本歴史』5 政治      
橋本博文 1996  「古墳が語る政治構造」『考古学による日本歴史』5 政治      
藤田和尊 1993  「陪塚考」『関西大学考古学研究室開設四十周年記念考古学論叢』      
水野正好 1972  「古墳発生の論理(1)」『考古学研究』18-4      
白石太一郎 2006  「王墓からみた倭王の性格」『東アジアの巨大古墳シンポジウム資料集』アジア史学会      
藤沢敦 2004  「前方後方墳の変質」『古墳時代の政治構造』      
白石太一郎 2007  「古墳からみた継体朝の成立」『見えてきた継体天皇像』福井新聞社      
鈴木一有 2007  「東海の横穴式石室における分布と伝播」『近畿の横穴式石室』
 ← 求心地域と開放地域     
白石太一郎 2003  「畿内との比較からみた関東の終末期大型方墳」『古代近畿と物流の考古学』      
安村俊史 1995  「群集墳と横口式石槨」『古代学研究』132      
        
【祭祀】        
笹生衛 2014  「祭祀考古学の現状と課題」『考古学ジャーナル』657      
大平茂 2014  「祭祀遺跡・祭祀遺物研究の動向」『考古学ジャーナル』657      
穂積裕昌 2012  「首長祭祀遺跡の検討」『古墳時代喪葬と祭祀』雄山閣      
白石太一郎 2007  「沖ノ島祭祀とヤマト王権」『古代アジアの交流と沖ノ島祭祀』      
時枝務 2015  「神道考古学における依代の問題」『立正大学大学院紀要』31      
水野正好 1990  「道教とまじなひ」『文化財学報』8      
        
【塩】        
堂野前彰子 2015  「古代日本文学に描かれた若狭」『若狭の塩、再考』美浜町歴史シンポジウム記録集9
 ← 塩=潮≒航海     
        
【集落】        
中村豊 2006  「吉野川河谷における弥生集落の展開」『古代文化』58-2      
橋口尚武 1996  「食糧保存技術」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ
 ← 火棚貯蔵が興味深い     
斎藤瑞穂 2005  「東北北部における弥生時代の海岸遺跡」『物質文化』79      
七田忠昭 2003  「佐賀平野の弥生時代環壕区画と大型建物」『日本考古学協会2003年滋賀大会発表資料集』      
辰巳和弘 2003  「古墳時代の「居館」と大型建物」『日本考古学協会2003年滋賀大会発表資料集』 
 ←九州の大型建物はどうなっているのかな     
石黒立人 2009  「伊勢湾周辺地域における弥生大規模集落と地域社会」『国立歴史民俗博物館研究報告』149      
高倉洋彰 1994  「弥生時代の大型掘立柱建物」『考古学ジャーナル』379      
新宅信久 1994  「渡来系稲作集落「江辻遺跡」で発見された大型建物について」『考古学ジャーナル』379      
下村智 1994  「玄界灘沿岸地域の大型建物」『考古学ジャーナル』379
 ← 大型建物の分類     
七田忠昭 1994  「吉野ヶ里遺跡の大型建物」『考古学ジャーナル』379      
正岡睦夫 1994  「瀬戸内地方の掘立柱建物」『考古学ジャーナル』379      
柴田昌児 2009  「松山平野における弥生社会の展開」『国立歴史民俗博物館研究報告』149      
岩崎直也 1994  「近畿地方の大型建物」『考古学ジャーナル』379      
辰巳和弘 1998  「古墳時代首長祭儀の空間について」『古代学研究』141 目隠し塀     
        
【縄文】        
水ノ江和同 2016  「洞穴遺跡の調査研究と保護」『海と山と里の考古学』      
        
【須恵器】        
井上尚明 1994  「コップ形須恵器の考察」『考古学雑誌』79-4      
小野寺洋介 2016  「須恵器の副葬と葬送儀礼」『古墳とは何か』近つ飛鳥博物館図録69      
後藤建一 2016  「古代浜名湖周辺にみる自然の変化と社会の変容」『考古学研究』63-2      
藤原学 2003  「陶棺に残された特殊紋様」『関西大学考古学研究室開設五十周年記念考古学論叢』      
亀田修一 2015  「備前邑久窯跡群出土文字資料に関する覚書」『半田山地理考古』3
 ← 買地券か     
        
【製鉄】        
上栫武 2004  「横口付窯跡による生産内容の復元」『考古論集』河瀬正利先生退官記念論文集
 ← 白炭と黒炭     
        
【青銅器】        
南健太郎 2016  「青銅器から見た弥生社会の動態」『吉備の弥生時代』      
岩本崇 2016  「古墳時代前期暦年代と副葬品様式の試論」『前期古墳編年を再考するⅢ』中国四国前方後円墳研究会
 ← 西晋鏡が重要。宇治市街遺跡は慎重に     
岸本直文 2004  「西求女塚鏡群の歴史的意義」『西求女塚古墳 発掘調査報告書』      
        
【石器】        
秋山浩三 2004  「土偶・石棒の縄文・弥生移行期における消長と集団対応」『考古論集』河瀬正利先生      
君嶋俊行 2016  「青谷上寺地遺跡における農具の様相」『青谷上寺地遺跡出土品調査研究報告』11      
上峯篤史 2012  「縄文時代の石材移動をめぐって」『関西縄文時代研究の新展開』
 ← 白色擦痕=運搬痕跡     
        
【その他】        
篠崎茂雄 2014  「アサ利用の民俗学的研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』187      
        
【中国】        
藤井康隆 2016  「三国両晋時期の中国文物と古墳時代前期の倭」『前期古墳を再考するⅢ』中国四国前方後円墳研究会      
森下章司 2015  「漢代の説話画」『国立歴史民俗博物館研究報告』194
 ← 全然知らない分野でしたが興味深く読むことができました。     
        
【朝鮮】        
趙晟元 2016  「3~4世紀における韓国嶺南地域と日本の交流について」『前期古墳編年を再考するⅢ』中国四国前方後円墳研究会      
李成市 2015  「平壌楽浪地区出土『論語』竹簡の歴史的性格」『国立歴史民俗博物館研究報告』194      
李相吉 1994  「韓国・昌原徳川里遺跡発掘調査概要」『古文化談叢』32      
尹武炳 1981  「慶尚南道・伝尚州地方出土の異型青銅器」『古文化談叢』8      
        
【鉄器】        
田中晋作 2016  「武器の拡散にみる地域間関係」『第13回「古代武器研究会」発表資料集』      
真鍋成史 2013  「古墳時代中期における渡来系鍛冶技術の導入過程について」『たたら研究』52
 ← 楽浪・帯方郡遺民の影響あり     
持田大輔 2010  「含玉系単龍鳳環頭大刀の検討」『比較考古学の新地平』      
村上恭通 2010  「肥後・阿蘇地域における弥生時代後期鉄器の諸問題」『小野原遺跡群』熊本県文化財調査報告257
 ← 阿蘇地域は弥生後期の鉄器の重要なフィールド     
町田章 1987  「岡田山1号墳の儀杖大刀についての検討」『出雲岡田山古墳』      
藤田和尊・尼子奈美枝 2017  「古墳副葬品の配布からみた畿内地域」『古代学研究』210      
        
【動物】        
白石太一郎 2006  「馬と渡来人」『河内湖周辺に定着した渡来人』近つ飛鳥博物館     
水野正好 1983  「馬・馬・馬」『文化財学報』2      
白石哲也 2016  「鳥形土製品を用いた葬送祭祀と鳥霊信仰」『魂の考古学』      
成田滋彦 2005  「青森県内の鳥形土器について」『動物考古学』22      
西本豊弘 2005  「餅ノ沢遺跡の鳥形土器について」『動物考古学』22      
        
【農業】        
小畑弘己 2016  「縄文時代の環境変動と植物利用戦略」『考古学研究』63-3 
 ←種実の意図的混入は弥生土器にもあるのかな     
黒沢浩 1996  「弥生・古墳時代の農業」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ      
甲元真之 2001  「農耕社会の形成」『熊本歴史フォーラム』      
市川秀之 1996  「井堰と池溝」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ      
        
【埴輪】        
青柳泰介 1998  「家形埴輪配置考」『古代学研究』141
 ← 左右対称になる事例はほとんどない     
        
【半島系】        
武末純一 2016  「弥生時代の日韓交流」『大海を渡り、一支国に至る。』
 ← 番上硯は楽浪渡来人が文書外交に携わった     
        
【棺】        
太田宏明 2017  「古墳にみられる地域色と畿内地域」『古代学研究』210
 ← 中期と後期の違いが明瞭に示される     
        
【墳墓】        
松木武彦 2016  「楯築弥生墳丘墓と二世紀の吉備地域」『吉備の弥生時代』 
 ←庄内式=2世紀前半      
        
【模造品】        
大平茂 2002  「土製模造品の再検討」『研究紀要』2 兵庫県      
        
【木器】        
中原計 2017  「政権による森林資源の調達」『古代学研究』210 
 ←古墳時代からヒノキが増大     
樋上昇 2011  「弥生時代後期~古墳時代前期における木製品生産体制の変遷とその意義」『伊勢湾岸域の後期弥生社会』      
        
【山城】        
高橋誠一 2012  「古代飛鳥の国際性と文化交渉」『東アジア文化交渉研究』5      
        
【弥生土器】        
中園聡 1993  「折衷土器の製作者」『史淵』130      
濱田延充 2014  「弥生土器様式の変化の持つ意味」『市大日本史』17      
藤田三郎 2003  「絵画土器・特殊土器」『奈良県の弥生土器集成 本文編』      
中園聡 1998  「丹塗精製器種群盛行の背景とその性格」『人類史研究』10      
藤尾慎一郎 2014  「西日本の弥生稲作開始年代」『国立歴史民俗博物館研究報告』183      
        
【理論】        
溝口孝司 2016  「考古学理論の転変と史的背景に関する一試論」『考古学研究』63-3      
松木武彦 2009  「形はなぜ変化するのかー縄文から弥生へー」『進化考古学の大冒険』新潮社      
        

猛暑と読書

$
0
0
暑い日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか?

夏バテというわけではないのですが、読書量が激減しています。

以下、7月に読んだものからです。
【旧石器】    
西秋良宏 1994  「旧石器時代における遺棄・廃棄行動と民族誌モデル」『先史考古学論集』3  
 ←遺棄と廃棄はけっこう関心があります。学生時代に複写したもの。    

【漁撈具】    
内田律雄 1996  「鉄製釣針の出現」『古代文化研究』4  
内田律雄 1994  「日本海のタコ釣具」『古代文化研究』2  
 ←9月はお世話になります。地名と伝承を絡めた話が面白いですね。
大庭孝夫 2009  「西新町遺跡出土石錘について」『西新町遺跡Ⅸ』福岡県文化財調査報告書第221集  
 ←いつか西新町遺跡展でもないですかね?
秦憲二 2013  「イイダコ壺」『馬場長町遺跡 馬場仁王免遺跡』東九州自動車道関係埋蔵文化財調査報告第4集  
 ←周防灘沿岸地域の飯蛸壺の地域性を検討してあります。    

【研究史・研究法】    
岩本圭輔 1983  「C.J.トムセンの時代」『文化財論叢』  
山本忠尚 1983  「日本考古学と時代区分」『文化財論叢』  
松木武彦 2014  「国家形成と軍事」『古墳時代の考古学』9  
佐原真 1983  「食器における共用器・銘々器・属人器」『文化財論叢』  
河野一隆 1996  「理論考古学の節度」『京都府埋蔵文化財情報』59  
河野一隆 2000  「空間情報科学と考古学」『京都府埋蔵文化財情報』75  
福永伸哉 2014  「古墳時代と国家形成」『古墳時代の考古学』9  
杉井健 2014  「前方後円墳体制論の再検討」『古墳時代の考古学』9  
    
【官衙】    
高橋知奈津 2012  「飛鳥・奈良時代の池護岸手法の類型」『文化財論叢』Ⅳ  
 ←石垣研究のヒントが欲しくて読んでみました。
岡寺良 2012  「発掘調査された大宰府政庁の遺構」『日本考古学協会2012年度福岡大会研究発表資料集』  
    
【古墳】    
池ノ上宏 2015  「新原・奴山古墳群と相島積石塚群」『西日本文化』476  
花田勝広 2015  「ヤマト政権と宗像氏」『西日本文化』476  
廣瀬覚 2012  「構築技術からみた高松塚古墳の横口式石槨」『文化財論叢』Ⅳ
 ←石材加工の技術について学べました。最小の調査で最大限の情報をいかに引き出せるかが課題です(自戒)。  
福田匡朗 2016  「国越古墳の被葬者について」『考古学は科学か』下  
下垣仁志 2014  「政権交替論の現状と展望」『古墳時代の考古学』9  
 ←すでに多くの論文が発表されていますが、先行研究を丁寧にまとめてあります。
菱田哲郎 2014  「古墳の消滅とその背景」『古墳時代の考古学』9  
下原幸裕 2004  「横口式石槨古墳の編年について」『福岡大学考古学論集』  
市村慎太郎 2015  「出現期古墳の墳丘上祭祀における使用器物の推移」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』18  
    
【祭祀】    
穂積裕昌 2013  「神まつり」『古墳時代の考古学』6  
    
【塩】    
岩本正二 1983  「7~9世紀の土器製塩」『文化財論叢』  
    
【集落】    
山崎敏昭 2016  「弥生時代の山村・山林集落のあり方」『魂の考古学 豆谷和之さん追悼論文編』  
南秀雄 2013  「倉・屯倉」『古墳時代の考古学』6  
橋本輝彦 2013  「豪族居館と大王の宮」『古墳時代の考古学』6  
出原恵三 2016  「弥生文化成立期の集落」『魂の考古学 豆谷和之さん追悼論文編』  
橋本博文 2013  「古墳時代の居住形態群」『古墳時代の考古学』6  
合田幸美 2013  「火処」『古墳時代の考古学』6  
設楽博己 2009  「独立棟持柱建物と祖霊祭祀」『国立歴史民俗博物館研究報告』149  
道上祥武 2015  「掘立柱建物と渡来系集団」『韓式系土器研究』ⅩⅣ  
菊池芳朗 2014  「集落と古墳時代社会」『古墳時代の考古学』9  
    
【須恵器】    
脇坂光彦 1999  「横穴式石室の須恵器敷床」『考古学に学ぶー遺構と遺物ー」『同志社大学考古学シリーズⅦ  
亀田修一 2008  「播磨出合窯跡の検討」『岡山理科大学埋蔵文化財研究論集』  
朴廣春 2014  「日本における初現期須恵器の始原と生産背景」『東アジア古文化論攷』2  
 ←4月は本当にお世話になりました。拝。
    
【青銅器】    
君嶋俊行 2014  「青谷上寺地遺跡出土星雲文鏡を巡る諸問題」『鳥取県埋蔵文化財センター調査研究紀要』5
 ←某埋蔵文化財センターで複写した論文。うちの話も出てきます。  
白木英敏 2015  「田熊石畑遺跡とムナカタ国」『西日本文化』476  
福永伸哉 2005  「安満宮山古墳の被葬者像と3世紀の地域関係」『兵知典君追悼考古学論集』  
加藤一郎 2008  「銅鏃の製作方法に関する覚書」『古代』121  
    
【石器】最近、弥生の剥片転用石器に関心が・・・。    
中川和哉 2003  「京都における石器石材の獲得とその利用」『京都府埋蔵文化財情報』89  
中川和哉 2001  「弥生時代の石剣の分類と操作概念」『京都府埋蔵文化財論集』4  
酒井龍一 1992  「弥生石器の成立・展開・消滅過程観察モデル」『弥生時代の石器』第31回埋蔵文化財研究集会  
中川和哉 1998  「弥生時代石器研究の実践」『京都府埋蔵文化財情報』67  
村田幸子 2011  「近畿における弥生時代の石器流通」『石材の流通とその背景』第60回埋蔵文化財研究集会  
細川晋太郎 2015  「五條猫塚古墳出土砥石の副葬背景」『五條猫塚古墳の研究 総括編』
 ←五條猫塚に多くの砥石が副葬されていたことは知りませんでした。  
柏原孝俊 2002  「北部九州における弥生時代磨製石器の一様相」『環瀬戸内海の考古学』  
    
【鉄器】    
アルツィホフスキー 1958  「鉄器時代の開始と階級社会への歩み」『私たちの考古学』16  
杉山和徳 2016  「東日本における鉄器研究の現状と課題」『古代』139  
内山敏行 2012  「豪族居館・首長居宅とかかわる鉄器生産」『たたら研究』51  
田中晋作 2013  「軍事組織」『古墳時代の考古学』6  
    
【農業】    
立岡和人 2016  「『遠賀川文化』の構図」『魂の考古学 豆谷和之さん追悼論文編』  
三好玄 2013  「古墳暦と食膳」『古墳時代の考古学』6  
深澤敦仁 2013  「農村」『古墳時代の考古学」6  
田崎博之 1994  「弥生文化と土地環境」『第四紀研究』33-5
 ←WEBで公開されていました。  
都出比呂志 1989  「農業発展の諸段階」『日本農耕社会の成立過程』岩波書店  
    
【埴輪】    
若松良一 2013  「職能の衣装」『古墳時代の考古学』6  
日高慎 2013  「日常の装い」『古墳時代の考古学』6  
    
【木器】    
水村直人 2010  「青谷上寺地遺跡出土木製盾に関する覚書」『鳥取県埋蔵文化財センター調査研究紀要』3  
黒崎直 1970  「木製農耕具の性格と弥生社会の動向」『考古学研究』16‐3  
    
【弥生土器】    
濱田延充 1989  「編年作業における弥生土器様式論の諸問題」『京都府埋蔵文化財情報』31  
森岡秀人 2016  「小田原市中里遺跡の大括り「畿内系土器」に関する初歩的考察」『魂の考古学 豆谷和之さん追悼論文編』 
紅村弘 1995  「様式・型式における状況との理論と弥生文化成立の新課題」『王朝の考古学』  
濱田延充 2002  「近畿地方の弥生文化成立についての覚書」『環瀬戸内海の考古学』上  
田崎博之 2002  「焼成失敗品からみた弥生土器の生産と供給」『環瀬戸内海の考古学』上
 ←うちでもすこし焼成失敗品があります。  
市村慎太郎 2016  「後期タタキ甕の広がりについての素描」『魂の考古学 豆谷和之さん追悼論文編』  
都出比呂志 1984  「畿内の社会・生活」『季刊考古学』6  
    

石人山古墳(福岡県広川町)

$
0
0

先日、福岡県広川町に所在する石人山古墳を見学してきました。

学生の時に特講でよく話が出ていたことを思い出しました・・・。

全長107m、前方部2段、後円部3段の前方後円墳で、むかしは磐井の墓とされていた古墳です。古墳も100mっを超えると写真が厳しくなりますね(笑)


イメージ 1
有名なのは、古墳を守るようにたつ石人ですね。
かなり久しぶりに見学したので、主体部にある家形石棺を見忘れていました・・・。

近くにはガイダンス施設もあり、福岡県では必見の古墳の一つといえますね。

次回は家形石棺をきちんと見よう・・・。

イメージ 2

雨と地震

$
0
0
 今日は一日雨。

 結構な雨量になりました。

 夜は韓国慶州付近を震源地とする地震・・・。

 いろいろと大変です。

 以下、2016年8月に読んだものから。

【官衙・都城】  
松村恵司 1983  「古代稲倉をめぐる諸問題」『文化財論叢』
山中敏史 1983  「評・郡衙の成立とその意義」『文化財論叢』
岩永省三 2015  「二重権力空間構造論ー並列御在所の歴史的評価ー」『九州大学総合博物館研究報告』13
 ←天皇生前譲位の話とも絡む興味深い論考。PDFで公開されています。
加藤允彦 1983  「日本庭園成立前後の問題」『文化財論叢』
  
【旧石器】大昔にコピーしたものを読み直し  
岡村道雄 1979  「旧石器時代遺跡の基礎的な理解についてー廃棄と遺棄ー」『考古学ジャーナル』167
小野昭 1976  「後期旧石器時代の集団関係」『考古学研究』23-2
安蒜政雄・戸沢充則 1983  「砂川遺跡」『日本の旧石器文化』2 遺跡と遺物〈上〉
佐藤宏之 2007  「日本列島旧石器文化の課題」『季刊考古学』100
安蒜政雄 1977  「遺跡の中の遺物」『どるめん』15
  
【漁撈具】  
森浩一 1987  「弥生・古墳時代の漁撈・製塩具副葬の意味」『日本の古代』8 海人の伝統
 ←先日の研究会での発表に引用。淡路島の近辺にも飯蛸壺を副葬した古墳があることを再確認
高橋健 2007  「山陰地方・西北九州地方の骨角製銛頭について」『古墳時代の海人集団を再検討する』第56回埋蔵文化財研究集会
稲村繁 2013  「海民と洞窟葬」『古墳時代の考古学』6 人々の暮らしと社会
  
【研究史・研究法】  
大村裕 2014  「山内清男の生涯と業績概観」『日本先史考古学史講義』六一書房
大村裕 2014  「エドワード・S・モースの人と学問」『日本先史考古学史講義』六一書房
大村裕 2014  「坪井正五郎の人と学問」『日本先史考古学史講義』六一書房
菱田淳子 2007  「ジェンダーと考古学」『季刊考古学』100
中西裕見子 2013  「社会構造研究と古墳時代」『古墳時代の考古学』6 人々の暮らしと社会
森岡秀人 2003  「考古年代・年輪年代・実年代」『関西大学考古学研究室開設五十周年記念考古学論叢』
松本直子 2007  「認知考古学」『季刊考古学』100
  
【その他】  
西嶋定生 1997  「『倭面土国』論の問題点」『東アジアの古代文化』96
一瀬和夫 2013  「古墳人の姿」『古墳時代の考古学』6 人々の暮らしと社会
輪内遼 2016  「弥生時代の権衡」『古文化談叢』76
 ←文書的に気になるところもありますが、参考になりました。  
【古墳】  
小田富士雄 2001  「筑紫野地域の前期墳丘墓」『筑紫野市史 資料編』上
梅本康広 2007  「畿内大型横穴式石室の構造」『近畿の横穴式石室』
白石太一郎 2016  「二つの推古陵」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』19
一瀬和夫 2003  「大王墓の移動現象と大型古墳群」『関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学論叢』上
水野敏典 2010  「東アジアにおける「前方後円墳体制」」『比較考古学の新地平』
 ←東アジアの視点からの前方後円墳体制論。弥生末~古墳初頭への飛躍をどう解釈するのかがカギですね。
河野一隆 2001  「畿内前方後円墳の空間分析」『寺戸大塚古墳の研究Ⅰ』
十河良和 2003  「百舌鳥古墳群の立地に関する基礎的考察」『関西大学考古学研究室開設五十周年記念考古学論叢』
 ←地域の細かい話を他地域の人にいかにわかりやすく伝えるかが難しい・・・。
藤田和尊 2003  「群集墳の性格について」『関西大学考古学研究室開設五十周年記念考古学論叢』
千賀久 1999  「新たな渡来集団の横穴式石室」『考古学に学ぶー遺構と遺物ー』同志社大学考古学シリーズⅦ
  
【祭祀】  
大竹弘之 2013  「海峡の祈り」『古墳時代の考古学』6 人々の暮らしと社会
 ←沖ノ島と竹幕洞を外した諭の展開が難しい状況が続いているようです。
宇野愼敏 2013  「「海の正倉院」沖ノ島の隆盛が意味する4世紀の祭祀の状況」『歴史読本』2013年12月号
 ←抜刷ありがとうございました。
  
【塩】来年は塩の勉強も再開しよう!  
橋本澄夫 1985  「古代能登塩に関する一試論」『論集日本原史』
松田訓 2016  「近世焼塩製産と「その後」」『研究紀要』17 愛知県埋蔵文化財センター
  
【集落】  
渡邉誠 2014  「弥生時代中期から後期における高松平野の集落動態」『東アジア古文化論攷』2
植木久 2013  「建物の構造」『古墳時代の考古学』6人々の暮らしと社会
石黒立人 2002  「弥生集落幻想02」『環瀬戸内海の考古学』上
村木誠 2011  「環濠集落はいかに生きられたか」『伊勢湾岸域の後期弥生社会』
青柳泰介 2013  「建物の用途と階層性」『古墳時代の考古学』6 人々の暮らしと社会
市村慎太郎 2016  「古市古墳群南西における古墳群以前の集落」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』19
 ←細かい調査をつなぎ合わせていく研究は地元の方にしかできない大切なものだと思います。
都出比呂志 1975  「竪穴式住居の周堤と壁体」『考古学研究』22-2
  
【須恵器】  
西村康 1983  「陶邑・猿投・牛頸」『文化財論叢』
  
【青銅器】  
福永伸哉 2005  「三角縁神獣鏡の歴史的意義」『三角縁神獣鏡の研究』大阪大学出版会
境靖紀 2004  「多樋銅剣の系譜と意味」『福岡大学考古学論集』
白井久美子 2016  「列島の小銅鐸」『考古学は科学か』上
  
【石器】  
森貴教 2015  「資料紹介 福岡県立糸島高等学校・筑紫丘高等学校所蔵の今山系石斧について」『市史研究ふくおか』11
 ←抜刷ありがとうございました。
S・A・セミヨーノフ 1968  「石器の用途と使用痕」『考古学研究』14-4
【朝鮮】  
沈奉謹 2014  「泗川勒島C地区住居跡と温突」『東アジア古文化論攷』1
井上主税 2014  「本研究の目的と課題」『朝鮮半島の倭系遺物からみた日朝関係』学生社
 ←単行本を購入して読み進める。韓国で発表されたものの翻訳も多いが、未読だったのでよかった。個別研究が多い中、考古学の視点から見た長期間にわたる日朝関係史であることがポイント。
洪?植 2004  「釜山・東莱貝塚出土の土師器系土器」『福岡大学考古学論集』
井上主税 2014  「辰・弁韓と「奴国」の交渉」『朝鮮半島の倭系遺物からみた日朝関係』学生社
 ←伊都国との交渉もまとめて欲しい(一部述べてありますが)
井上主税 2012  「狗邪韓国の遺跡群」『邪馬台国をめぐる国々』別冊季刊考古学18
長友朋子 2016  「漢城期百済の土器組成」『魂の考古学 豆谷和之さん追悼論文編』
井上主税 2003  「金海および釜山地域古墳出土の倭系遺物について」『韓国考古学報』51
井上主税 2014  「北部九州との交渉の開始」『朝鮮半島の倭系遺物からみた日朝関係』学生社
宮本一夫 2004  「北部九州と朝鮮半島南海岸地域の先史時代交流再考」『福岡大学考古学論集』
井上主税 2005  「嶺南地域出土の土師器系土器の再検討」『韓国上古史学報』48
趙栄済 2004  「西部慶南地域加耶古墳発見の倭系文物について」『福岡大学考古学論集』
  
【鉄器】  
杉山秀宏 2016  「金井東裏遺跡出土銀・鹿角併用装鉾について」『研究紀要』34 群馬県埋蔵文化財調査事業団
野島永 2000  「弥生時代の鉄流通試論」『製鉄史論文集』
李東冠 2016  「日本列島古墳時代前期の百済系鉄?の流入とその系譜」『古文化談叢』76
安間拓巳 2000  「古代の鍛冶遺跡」『製鉄史論文集』
宇野愼敏 2003  「北部九州における古墳時代中期の甲冑出土古墳にみる四つの画期とその背景」『関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学論叢』
豊島直博 2015  「方頭大刀の生産と古代国家」『考古学雑誌』98‐3
信里芳紀 2004  「下川津遺跡における鉄器生産の可能性について」『財団法人香川県埋蔵文化財調査センター研究紀要』ⅩⅠ
村上恭通 2000  「弥生時代の鉄器普及に関する一試論」『製鉄史論文集』
【動物】
土肥孝 1983  「日本古代における犠牲馬」『文化財論叢』
【農業】  
甲元真之 2004  「東北アジア先史時代の生業活動」『福岡大学考古学論集』
中沢道彦 2016  「長野県御社宮司遺跡の生業復元試論」『魂の考古学 豆谷和之さん追悼論文編』
  
【墓制】  
岡部裕俊 2016  「伊都国の墓制とその展開」『季刊邪馬台国』130
 ←最近、『季刊邪馬台国』の肌色が変わってきたような・・・。
石黒立人 2016  「方形周溝墓の時期決定をめぐる二、三の問題」『研究紀要』17 愛知県埋蔵文化財センター
  
【馬具】  
尼子奈美枝 2003  「三河における後期古墳の階層性」『関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学論叢』
白澤崇 2003  「東海における古墳時代の馬装」『関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学論叢』
西幸子 2016  「福岡平野における馬具在地生産の可能性の検討」『古文化談叢』76
 ←発表のときよりも強引さが減っているような気がします。
【土師器】  
次山淳 2016  「小型丸底土器の製作における型の使用」『魂の考古学 豆谷和之さん追悼論文編』
巽淳一郎 1983  「古代窯業生産の展開」『文化財論叢』
森隆 1994  「回転台土師器の研究史素描」『中近世土器の基礎研究』10
森田勉 1977  「大宰府出土の土師器に関する覚え書き(2)」『九州歴史資料館研究論集』3
中島恒次郎 1992  「大宰府における椀形態の変遷」『中近世土器の基礎研究』Ⅷ
山本信夫 1990  「統計上の土器」『乙益重隆先生古稀記念論文集 九州上代文化論文集』
西口寿生 1983  「土師器の地域色」『文化財論叢』Ⅰ
  
【埴輪】  
井上義也 2004  「「断続ナデ技法」円筒埴輪をもつ古墳の性格」『福岡大学考古学論集』
宮崎まゆみ 2013  「音と音楽」『古墳時代の考古学』6
  
【船】  
中村弘 2003  「袴狭遺跡出土線刻画にみる古代の船団」『関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学論叢』下
 ←袴狭遺跡の船団は先日の講演会でふれさせてもらいました。
【骨角器】  
田嶋正憲 2016  「鋸歯状骨器小考」『魂の考古学 豆谷和之さん追悼論文編』
  
【木器】  
山内紀嗣 2003  「古墳時代の木製楔形把装具」『関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学論叢』
  
【弥生土器】  
八木健一郎 2016  「遠賀川上流域における遠賀川式土器の具体相」『魂の考古学 豆谷和之さん追悼論文編』
佐藤由紀男 1994  「煮炊きする壺」『考古学研究』40-4

稲刈り

$
0
0
 そろそろ稲刈り。

 稲刈り後が仕事の本番です。

 以下先月読んだものから・・・。
【絵画】      
常松幹雄 2016  「青銅器の模倣ー描かれた武器と祭器ー」『青銅器の模倣Ⅱ』    
      
【旧石器】      
佐藤宏之 1995  「技術的組織・変形論・石材受給」『考古学研究』42-1   
近藤義郎 1976  「先土器時代の集団構成」『考古学研究』22-4    
      
【漁撈具】      
河内一浩 2016  「大阪湾岸の蛸壺業」『環暖流の考古学Ⅳ』    
森浩一 1963  「飯蛸壺形土器と須恵器生産の問題」『近畿古文化論攷』 
 ←飯蛸壺の細分化   
      
【古墳】      
河上邦彦 1975  「紀の川流域における古墳文化の推移」『橿原考古学研究所論集』3    
東方仁史 2015  「伯耆における古墳の様相」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』島根県古代文化センター研究論集14    
北山峰生 2007  「初期横穴式石室考」『近畿の横穴式石室』    
一瀬和夫 1986  「前方後円形墳丘の周溝掘削パターンと区画性」『古代学研究』112    
茂木雅博 1997  「天皇陵古墳の諸問題」『季刊考古学』58    
甘粕健 1997  「天皇陵古墳の実年代」『季刊考古学』58    
一瀬和夫 1997  「天皇陵古墳内部の埋葬施設と出土遺物」『季刊考古学』58 
 ←基礎資料を要点を抑えて簡潔にまとめる   
田中晋作 1983  「埋納遺物からみた古墳被葬者の性格」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』   
清家章 2013  「中小古墳の被葬者像」『古墳時代の考古学』6 人々の暮らしと社会 
 ←分析手法を複数持つことは大事   
高橋照彦 2013  「首長墳の被葬者像」『古墳時代の考古学』6 人々の暮らしと社会 
 ←大王の娘は大王墳よりやや格下の埋葬法   
森本徹 1995  「大阪の終末期群集墳」『古代学研究』132 課題が整理されている   
草野潤平 2014  「切石積の技術系譜」『駿台史学』150
 ←関東の切石積石室は凝灰岩や砂岩を利用し、畿内とは連動しない   
穂積裕昌 2014  「祭祀遺跡と古墳の総合的な理解に向けて」『考古学ジャーナル』657
 ←古墳は死者霊を和んだ状態のまま永続的に保つための仕掛けを施した葬所   
      
【祭祀】      
上林史郎 1983  「古墳前期における土壙の祭祀」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』   
溝口孝司 2014  「考古学による宗教分析の方法と意義」『考古学ジャーナル』657    
      
【集落】      
都出比呂志 1985  「弥生時代住居の東と西」『日本語・日本文化研究論集』大阪大学文学部
 ←遠賀川式土器の東限で形態差   
石黒立人 2011  「「弥生後期」の伊勢湾沿岸世界」『伊勢湾沿岸域の後期弥生社会』 
 ←漁撈民を重視   
下條信行 2006  「『高地性集落』論の今日」『古代文化』58-2
 ←研究史をきちんと把握できる   
      
【植物】      
松井章 2007  「縄文人の植物利用」『季刊考古学』100   
      
【須恵器】      
酒井清治 2006  「朝鮮半島と日本の底部糸切り離し技法」『埼玉の考古学』Ⅱ   
      
【墨】      
岡幸二郎 1983  「古代墨の用法と源流」『関西大学考古学研究室開設三〇周年記念考古学論叢』    
      
【青銅器】      
武末純一 2004  「弥生時代前半期の暦年代」『福岡大学考古学論集』   
徳田誠志 2003  「古墳時代前期社会における倣製三角縁神獣鏡の存在意義」『関西大学考古学研究室開設五十周年記念考古学論叢』 ←畿内と東海の対立なし   
田尻義了 2009  「弥生時代巴形銅器の生産と流通」『考古学雑誌』93-4 
 ←森広天神の巴形銅器の10点埋納は特異な様相   
岡内三眞 2010  「遊牧民と農耕民の銅器」『比較考古学の新地平』   
岩本崇 2010  「三角縁神獣鏡と前方後円墳出現期の社会」『比較考古学の新地平』 
 ←古墳時代の器物の授受に時間的な変容有   
常松幹雄 2010  「高倉と条線」『比較考古学の新地平』 
 ←条線をもつ戈を高倉とみなせるか   
      
【石器】      
下條信行 1982  「武器形石製品の性格ー石戈再論ー」『平安博物館研究紀要』7    
下條信行 2010  「韓日初期農耕期の石斧組成の展開と比較検討」『釜山大学校考古学科創設20周年記念論文集』   
合田茂伸 2003  「近畿地方出土の「内湾刃」石庖丁再論」『関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学論叢』  
船築紀子 2011  「中・四国における弥生時代の石材流通」『石材の流通とその背景』第60回埋蔵文化財研究集会   
塚田良道 1990  「弥生時代における二上山サヌカイトの獲得と石器生産」『古代学研究』122    
庄田慎矢 2016  「東北アジアにおける金属器受容と短剣形石器の出現」『青銅器の模倣Ⅱ』 
 ←石製短剣は男性に多い   
櫻井拓馬 2011  「伊勢湾沿岸における弥生後期の石器と鉄器」『伊勢湾岸域の後期弥生社会』 
 ←原始的な石工技術への移行。再加工   
梅崎恵司 2002  「遠賀川流域の石包丁の規格性」『環瀬戸内海の考古学』上    
端野晋平 2008  「計測的・非計測的属性と型式を通じた石庖丁の検討」『日本考古学』26
 ←機能が同じであれば形態はある程度自由   
秋山浩三 2002  「弥生開始期以降における石棒類の意味」『環瀬戸内海の考古学』上 
 ←弥生文化の広がりと石棒の関連性への視点が良い   
寺前直人 2006  「ヤジリと高地性集落」『古代文化』58-2 
 ←近畿では後期から徐々に鉄鏃が普及   
      
【装身具】      
門田誠一 1991  「東アジアにおける巨樹と鳥の意匠」『古代学研究』126 
 ←冠は扶桑「太陽」「東方」を表現   
白井久美子 2010  「推古朝の冠」『比較考古学の新地平』   
   
      
【その他】      
宮代栄一 2007  「考古学とマスメディア」『季刊考古学』100    
田中良之 2015  「いわゆる渡来説の成立過程と渡来の実像」『列島初期稲作の担い手は誰か』すいれん舎   石母田正 1962  「古代史概説」『岩波講座日本歴史1』原始および古代(1)
 ←文字の使用は文明の証 
      
【中国】      
金一圭 2016  「戦国燕鉄器文化の中国東北地方流入時期」『古文化談叢』76    
      
【朝鮮】      
門田誠一 1997  「南北世界の形成」『考古学による日本歴史』10 良い概説   
井上主税 2016  「邪馬台国時代の狗邪韓国」『邪馬台国時代の狗邪韓国と対馬・壱岐』 
 ←狗邪韓国は地理的条件と鉄生産で力を付ける   
井上主税 2005  「倭系遺物からみた金官加耶勢力の動向」『韓国上古史学報』48   
      
【鉄器】      
村上英之助 1983  「鉄挺余論ー『中国古代度量衡図集』を読むー」『考古学研究』30-1    
仁木聡 2015  「出雲の豪族とその序列」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』島根県古代文化センター研究論集14  
岩本崇 2015  「いわゆる古墳出土「鍛冶具」と「五條猫塚古墳にみる副葬工具組成の特質」『五條猫塚古墳の研究 総括編』 
 ←鉱山関係資料が含まれる可能性   
安間拓巳 2004  「金床石と古代の鍛冶」『考古論集』河瀬正利先生退官記念論文集 
 ←大型鉄製金床石の製作・使用は工人組織の形成   
西山陽一 2016  「古代象嵌技法と象嵌大刀の招福・攘災の祈り」『元興寺文化財研究所研究報告2015』
 ←陽剣と陰剣は正倉院に収めるにあたり柄頭等の拵えを改めた可能性   
      
【動物】      
片岡宏二 2010  「原始・古代社会と鹿信仰の変遷」『比較考古学の新地平』 
 ←弥生時代の鹿の鹿の神聖視に疑問。   
      
【馬具】      
栗林誠治 2005  「偏在分布馬具に関する一考察」『真朱』5
 ←偏在馬具の類型化   
      
【土師器】      
高橋照彦 2005  「聖武朝の土器様式」『古代の土器研究ー聖武朝の土器様式ー』
 ←聖武朝期の土器は奈良時代の中でも安定した時期   
中島恒次郎 2005  「聖武朝の土器ー九州(大宰府と周辺)ー」『古代の土器研究ー聖武朝の土器様式ー』
 ←大宰府は地元にとって異質な存在   
      
【埴輪】      
辰巳和弘 2000  「円筒埴輪の線刻絵画考」『寺戸大塚古墳の研究Ⅰ』向日市埋蔵文化財センター    
小嶋篤 2016  「二日市地峡帯の古墳づくり」『七隈史学会第18回大会研究発表報告集』 
 ←埴輪のコンパス文は渡来系   
      
【半島系】      
古澤義久 2016  「原の辻遺跡の性格と他地域との関係」『勒島と原の辻を東海からみた東アジア交流の様相』   
久住猛雄 2016  「「原の辻遺跡の性格と他地域との関係」(古澤義久)への討論文」『勒島と原の辻を東海からみた東アジア交流の様相』    
武末純一 2016  「原の辻の対外交渉」『勒島と原の辻を東海からみた東アジア交流の様相』    
久住猛雄 2016  「「原の辻の対外交渉」(武末純一)への討論文」『勒島と原の辻を東海からみた東アジア交流の様相』  
川上洋一 2016  「楽浪海中の倭人」『邪馬台国時代の狗邪韓国と対馬・壱岐』 
 ←硯が今後増加することを予測   
      
【棺】      
岡林孝作 2010  「木棺」『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』    
      
【船】      
岡本東三 2006  「海上他界観と海食洞穴墓」『季刊考古学』96    
      
【墳墓】      
設楽博己 2008  「「弥生時代の男女像」補遺」『生産の考古学』Ⅱ 
 ←縄文時代以来の血縁関係重視する仕組みは弥生時代前期に解消   
      
【紡織】      
井上唯雄 1987  「線刻をもつ紡錘車について」『古代学研究』115    
      
【模造品】      
大平茂 2007  「三輪山麓出土の子持勾玉祭祀とその歴史的背景」『原始・古代日本の祭祀』同成社    
大野壽子 2013  「衣と食の材料」『古墳時代の考古学』6 人々の暮らしと社会 
 ←蛸形土製品の存在   
      
【木器】      
渡辺昇 1983  「集落ごとの木器保有形態」『関西大学考古学研究室開設三〇周年記念考古学論叢』    
飯塚武司 2003  「仮器・宝器になった木製容器」『法政考古学』30
 ←長い時間軸で見ているので変遷が明瞭   
      
【弥生土器】      
西川卓志 1983  「弥生時代の煮沸形態とその変遷」『関西大学考古学研究室開設三〇周年記念考古学論叢』   
佐藤由紀男 2000  「甕・深鉢形土器の容量変化からみた縄文/弥生」『突帯文と遠賀川』   
      
【理論】      
都出比呂志 1989  「日本の初期農耕社会の特質」『日本農耕社会の成立過程』岩波書店    
都出比呂志 1989  「歴史分析と小経営概念」『日本農耕社会の成立過程』岩波書店   
都出比呂志 1989  「親族構造論」『日本農耕社会の成立過程』岩波書店    
      

屋外

$
0
0
 ようやく屋外でのお仕事。

 このまま良い天気が続いてもらいたいものです。

以下、10月に読んだものから
【貝輪】    
中村友昭  2013  「古墳築造域と琉球列島間におけるゴホウラ背面釧の流通について」『ナガラ原東貝塚の研究』 
    
【旧石器】    
稲田孝司 1993  「細石刃文化と神子柴文化の接点」『考古学研究』40-2 
戸田正勝 1976  「東京都小平市鈴木遺跡の石斧」『考古学研究』23-3 
春成秀爾 1976  「先土器・縄文時代の画期について(一)」『考古学研究』22-4 
    
【漁撈具】    
内田律雄 2004  「内水面漁業における土製魚網錘」『考古論集』河瀬正利先生退官記念論文集 
 ←土錘の軽量化は網の材質の変化
    
【研究史・研究法】    
森岡秀人 2007  「2006年・古代史総括」『古代史の海』47
 ←昔いただいた抜刷を再読 
佐藤啓介 2016  「アートな考古学の風景 ⑤アートと考古学の協働を複雑化する」『考古学研究』63-2 
 ←アカデミックな領域の関係を再構築
南久和 1981  「一括遺物について」『考古学研究』28‐1 
安斎正人 1993  「考古学の革新」『考古学雑誌』78-4 
    
【古墳】    
一瀬和夫 1983  「前方後円墳墳丘の発達」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』 
 ←平地に大規模古墳を作るのは畿内の数地域
山本三郎 1983  「畿内地域における前期古墳の複数埋葬について」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』 
 ←埋葬施設の組合せを分類
栗林誠治 2012  「徳島における海の古墳について」『海の古墳を考えるⅡ』 
毛利和雄 2007  「装飾古墳の保存」『季刊考古学』100 
石野博信 2005  「長突円墳(前方後円墳)は大和王権の政治的記念物か」『季刊考古学』90 
丸山竜平2005  「箸中山古墳(箸墓)以前の前方後円形墓の評価」『季刊考古学』90 
桃崎祐輔 2016  「第二編 原始 第四章 古墳時代」『筑前町史』上巻 
 ←わかりやすい概説。抜刷ありがとうございました。
和田晴吾 2010  「家形石棺」『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』 
    
【祭祀】    
大平茂 2003  「祭祀考古学の大系」『研究紀要』3 兵庫県 ほぼ研究史
加瀬直弥 2014  「神道史から見た古代の神観」『考古学ジャーナル』657 
穂積裕昌 2012  「問題の所在」『古墳時代の喪葬と祭祀』雄山閣 
穂積裕昌 2006  「古墳時代祭儀空間の成立」『研究紀要』15-1 三重県埋蔵文化財センター 
穂積裕昌 2012  「古墳時代祭祀遺跡の形成」『古墳時代の喪葬と祭祀』雄山閣 
穂積裕昌 1999  「井泉と誓約儀礼」『考古学に学ぶ』同志社大学考古学シリーズⅦ 
    
【寺院】    
小笠原好彦 2007  「古代伽藍形成の背景」『季刊考古学』100 
    
【集落】    
小澤佳憲 2006  「北部九州の高地性集落」『古代文化』58-Ⅱ 
石黒立人 2006  「弥生集落の景観構造をめぐる試論」『古代文化』58-Ⅱ 
米川仁一 2014  「奈良県御所市秋津遺跡の祭祀関連遺構」『考古学ジャーナル』657 
飯塚武司 2011  「古墳時代の区画溝の成立とその性格」『法政考古学』37 
望月精司 2006  「古代竪穴建物構造に関する検討」『額見町遺跡Ⅰ』小松市教育委員会 
古澤義久 2016  「邪馬台国時代の壱岐」『邪馬台国時代の狗邪韓国と対馬・壱岐』 
望月精司 2006  「造り付けカマドに関する検討」『額見町遺跡Ⅰ』小松市教育委員会 
    
【縄文】    
今福利恵 2007  「縄文人と山」『季刊考古学』100 
羽生淳子 2016  「食の多様性と気候変動」『考古学研究』63-2 
 ←生業の特化と特定の植物質食料の過度な依存
    
【須恵器】    
藤野一之 2008  「須恵器生産の拡大と工人集団の多様化」『生産の考古学Ⅱ』 
 ←頸部突帯は関東の技法
小田裕樹 2012  「食器構成からみた「律令的土器様式」の成立」『文化財論叢』Ⅳ 
米田文孝 2003  「仏供養具の祖形と伝播」『関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学論叢』下 
    
【硯】    
原田淑人 1970  「硯との関連から見た中国古代の墨」『考古学雑誌』46-1 
    
【青銅器】    
柳田康雄 2016  「弥生王権論」『王の鏡~平原王墓とその時代~』伊都国歴史博物館 
林正憲  2000  「古墳時代前期における倭鏡の製作」『考古学雑誌』85-4 
 ←凹帯がポイント
森下章司 2013  「中国の信仰と古墳時代」『古墳時代の考古学』6 人々の暮らしと社会 
岩本崇 2015  「五條猫塚古墳出土の珠文鏡と古墳時代銅鏡生産の画期」『五條猫塚古墳の研究』 
今井堯 1992  「吉備における鏡配布体系」『吉備の考古学的研究』下 
    
【石器】    
高田浩司 2001  「吉備における弥生時代中期の石器の生産と流通」『古代吉備』23 
岡山真知子 1998  「古代における辰砂生産工程の復元」『考古学雑誌』84-1 
上峯篤史 2012  「サヌカイトの利用傾向」『縄文・弥生時代石器研究の技術論的転回』雄山閣 
上峯篤史 2012  「石器製作の空間構造」『縄文・弥生時代石器研究の技術論的転回』雄山閣 
    
【中世土器】    
荻野繁春 1993  「中世西日本における貯蔵容器の生産」『考古学雑誌』78-3 
佐藤亜聖 2016  「大和における瓦質土器擂鉢の編年」『元興寺文化財研究所研究報告2015』 
    
【朝鮮】    
宮里修 2010  「朝鮮無文土器文化の青銅器副葬」『比較考古学の新地平』 
    
【鉄器】    
村田裕一 2013  「棒状鉄器考」『やまぐち学の構築』9 
古谷毅   1996  「古墳時代甲冑研究の方法と課題」『考古学雑誌』81‐4 
 ←参考になるが遭遇する機会が無い
橋本達也 1995  「古墳時代中期における金工技術の変革とその意義」『考古学雑誌』80-4 
魚津知克 2015  「五條猫塚古墳に副葬された鉄製農耕具の構成と要素」『五條猫塚古墳の研究』 
坂靖  2014  「遺跡からみたヤマト王権と鉄器生産」『たたら研究』53 
    
【動物】    
白石哲也 2016  「弥生時代における鳥形土製品の役割」『古代』139 
    
【農業】    
大庭重信 2016  「地形発達と高地利用から見た弥生・古墳時代の地域社会」『考古学研究』63-2 
 ←この分野は河内平野が進んでいる
田村晃一 1980  「東アジアにおける農耕の起源と発達」『東アジア世界における日本古代史講座1』 
甲元真之 2002  「琉球列島の農耕のはじまり」『先史琉球の生業と交易』熊本大学 
 ←畑作栽培は沖縄に時代変革をもたらした
    
【馬具】    
尼子奈美枝 2016  「金銅装馬具からみた大和の群集墳について」『元興寺文化財研究所研究報告2015』 
栗林誠治 1999  「馬具の修理痕」『真朱』3 徳島県埋蔵文化財センター研究紀要 
 ←駄馬の重視
初村武寛 2016  「古墳時代における鞍金具の一様相」『元興寺文化財研究所研究報告2015』 
    
【土師器】    
塩谷修 1997  「天皇陵古墳出土の土師器」『季刊考古学』58 箸墓以降出土傾向が変わる
井上和人 1983  「「布留式」土器の再検討」『文化財論叢』 
    
【埴輪】    
坂靖 2006  「木製立物の性格」『八条遺跡』奈良県立橿原考古学研究所報告書第94冊 
 ←石見型では釜塚古墳が最古段階
坂靖 2008  「埴輪・木製立物と「王権」『王権と武器と信仰』 
 ←埴輪や木製立物に権力者の実力と威信が込められている
坂靖 2002  「円筒埴輪の成立と展開」『日本考古学協会2002年度研究発表資料集』 
 ←おおやまと地域の王墓の系譜の中で新しい古墳が創出
坂靖 2000  「埴輪祭祀の変容」『古代学研究』150 
 ←渡来文化による思想的変化で人物埴輪が出現
河内一浩 2016  「はにわの運搬」『埴輪研究会誌』20 
 ←運搬は様々なものでも検討必要 抜刷ありがとうございました。
河内一浩 2016  「はにわサル抄録」『埴輪研究会誌』20 
 ←事例が非常に少ない 抜刷ありがとうございました。
犬木努 2016  「埴輪のトポロジー」『論集他界観』大阪大谷大学歴史文化学科調査研究報告書第2冊 
坂靖 2007  「大和の円筒埴輪」『古代学研究』178 
    
【弥生土器】    
甲元真之 2003  「考古学的環境」『種子島広田遺跡』 
 ←椎ノ木遺跡で背筋力が究めて強い人骨出土
伊藤実 2004  「土器の蓋」『考古論集』河瀬正利先生退官記念論文集 
 ←うちにも弥生の木蓋がありますが、側面が炭化しています。
    

999

$
0
0
今回が999回目の投稿・・・。

11月に読んだものを更新していなかったので、2017年になりましたがアップしておきます。

【集落】     
杉井健 1998  「朝鮮半島における竈の特質および日本列島との相互関係」『青丘学術論集』12   
山田隆一 2003  「淀川流域の古墳時代初頭期集落について」『関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学論叢』上   
禰宜田佳男 2016  「ふたたび高地性集落の軍事的性格について」『海と山と里の考古学』 
 ←打製石鏃の多寡で分類  
柴田昌児 2006  「中・西部瀬戸内の高地性集落と山住みの集落」『古代文化』58-Ⅱ   
若林邦彦 2016  「丘陵上弥生集落と複合社会の拡大」『古代文化』58-Ⅱ   
坂靖 2007  「葛城の王都」『奈良女子大学21世紀プログラム「古代日本形成の特質解明の研究教育拠点報告集』17   
     
【瓦】     
小田富士雄 1983  「九州の古代寺院」『九州歴史資料館開館十周年記念大宰府古文化論叢』下 九州古代寺院の基礎文献  
栗原和彦 1983  「軒丸瓦当の方向性について」『九州歴史資料館開館十周年記念大宰府古文化論叢』下   
山崎信二 1993  「桶巻作り軒平瓦の製作工程」『考古論集 潮見浩先生退官記念論文集』   
     
【漁撈具】     
内田律雄 2016  「九州型石錘についての覚書」『海と山と里の考古学』
 ← スコットランドにも似た石錘がある。しかも紐+針付  
冨加見泰彦 2016  「鯨考」『海と山と里の考古学』 独自の見解が少ない  
神野信 2007  「房総半島の古墳時代漁撈集落」『古墳時代の海人集団を再検討する』第56回埋蔵文化財研究集会   
     
【研究法】     
中園聡 2004  「問題と方針」『九州弥生文化の特質』   
中園聡 2004  「理論と方法」『九州弥生文化の特質』   
         
【古墳】     
坂靖 2005  「帆立貝式古墳の階層性」『季刊考古学』90   
藤田和尊 1998  「中期における政権の所在」『網干善教先生古稀記念考古学論集』   
増田一裕 1991  「見瀬丸山古墳の被葬者(上)」『古代学研究』124   
増田一裕 1991  「見瀬丸山古墳の被葬者(下)」『古代学研究』125   
宇野愼敏 2016  「豊前北部における古墳時代終末期の3つの様相」『日本古代学論叢』   
寺沢知子 1982  「初期群集墳の一様相」『考古学と古代史』同志社大学考古学シリーズⅠ   
     
【祭祀】     
穂積裕昌 2012  「まとめー古墳時代における喪葬と祭祀の位相ー」『古墳時代の喪葬と祭祀』雄山閣   
黒沢浩 2001  「祭祀論ノート」『明治大学博物館研究報告』6   
穂積裕昌 2011  「古墳時代「喪葬遺跡」という枠組み」『林博通先生退任記念論集』滋賀県立大学   
        
【縄文】     
島津義昭 2016  「五領式以降」『考古学は科学か』上   
     
【須恵器】     
北野博司 2007  「律令国家転換期の須恵器窯業」『国立歴史民俗博物館研究報告』134   
     
【青銅器】     
真野和夫 2014  「景初三年銘同向式神獣鏡の再検討」『東アジア古文化論攷』1   
車崎正彦 1993  「鼉龍鏡考」『翔古論聚』 分類は細かいが解釈は大まか  
今井堯 1991  「中・四国地方古墳出土素文・重圏文・珠文鏡」『古代吉備』13   
今井堯 1992  「小形倭鏡の再検討Ⅱ」『古代吉備』14   
岩本崇 2014  「北近畿・山陰における古墳の出現」『博古研究』48 完形鏡は古墳時代以降に流入  
青木政幸 2002  「研磨痕と武器形青銅器」『朝鮮古代研究』3   
中原清隆・林原利明 1994  「小型仿製鏡の基礎的集成(1)」『地域相研究』21   
川西宏幸 2000  「同型鏡考」『筑波大学先史学・考古学研究』11   
辻田淳一郎 2016  「古墳時代開始期における銅鏡研究の動向」『九州考古学』91   
徳富孔一 2016  「突出雲の形態からみた流雲文縁方格規矩鏡の編年」『古文化談叢』77   
     
【石器】     
輪内遼 2016  「中国・四国の権衡資料」『七隈史学会第18回大会研究発表報告集』   
李白圭 1991  「韓半島の農耕石器」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
下條信行 1991  「西日本における大陸系磨製石器の出現」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
李白圭 1991  「石製武器 韓国」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
下條信行 1991  「石製武器 西日本」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
     
【玉】     
野島永・望月誠子 2004  「市田斉当坊遺跡における玉作り用穿孔工具について」『市田斉当坊遺跡』京都府遺跡調査報告書36
 ← 先端部形態は要注意  
柳田康雄 2008  「弥生ガラスの考古学」『九州と東アジアの考古学』   
     
【中国】     
市元塁 2007  「北魏俑の発生と画期をめぐって」『古代文化』59-1 
 ←画期と政治の動きの関連付けが面白い  
     
【中国】     
谷口俊治 1994  「都市小倉の形成と展開」『研究紀要』8 北九州市埋蔵文化財調査室   
     
【朝鮮】     
松永悦枝 2010  「高霊池山洞44号墳における墳丘祭祀の復原とその特質」『古文化談叢』65(1) 
 ←さまざまな段階の祭祀  
井上主税 2014  「倭系遺物からみた新羅の中央と地方」『関西大学文学部考古学研究室開設六〇周年記念考古学論叢』
 ←単著を購入...。 六〇周年論集そのものは未読  
李東熙 2012  「韓半島南海島嶼部における古墳の展開」『海の古墳を考えるⅡ』
 ← 島嶼部にも倭系古墳あり  
金元龍 1986  「所謂「瓦質土器」について」『古文化談叢』16   
成洛俊 1984  「栄山江流域の甕棺墓研究」『古文化談叢』13   
李健茂 1991  「韓国無文土器の器種と編年」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
鄭澄元 1991  「韓国ー無文土器時代の住居遺跡を中心にー」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
鄭澄元 1991  「墓制 韓国」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
朴天秀 2005  「栄山江流域における前方後円墳からみた古代の韓半島と日本列島」『海を渡った日本文化』   
     
【鉄器】     
藤田和尊 1996  「親衛隊と衛兵の武装」『室宮山古墳範囲確認調査報告書』御所市教育委員会
 ← 百舌鳥大塚山の被葬者は衛兵組織のリーダー  
藤田和尊 2006  「甲冑編年研究の方法と留意点」『古墳時代の王権と軍事』学生社  
藤田和尊 2006  「古墳時代政治史研究の動向」『古墳時代の王権と軍事』学生社   
小林謙一 1983  「甲冑出土古墳の研究」『文化財論叢』   
杉山秀宏 2015  「鉄鏃にともなう鹿角製装具及び鳴鏑について」『研究紀要』33
 ← 事例が少ない資料の検討  
藤田和尊 2006  「甲冑の副葬位置」『古墳時代の王権と軍事』学生社   
深谷淳 2008  「金銀装倭系大刀の変遷」『日本考古学』26   
橋本達也 1998  「竪矧板・方形板革綴短甲の技術と系譜」『青丘学術論集』12   
     
【農業】     
小畑弘己 2016  「害虫と食糧貯蔵」『海と山と里の考古学』 
 ←縄文コクゾウムシは貯蔵植物性食物を加害  
中沢道彦 2016  「縄文時代食料採集経済説の成立背景」『海と山と里の考古学』
 ← 研究史をきちんと把握できる  
高島忠平 1991  「北部九州」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
後藤直 1991  「日韓出土の植物遺体」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
     
【墓制】     
小田富士雄 1991  「墓制 西日本」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
村田裕介 2016  「埋葬施設の規模からみた丹後地域の弥生時代中期から後期への変化」『元興寺文化財研究所研究報告2015』
 ← 墓壙と棺の比率の変化  
村田裕介 2016  「墓壙内破砕土器供献の階層性」『魂の考古学』
 ← 地域色のある葬送儀礼の消滅は古墳の変化  
中園聡 2004  「九州の弥生墓制」『九州弥生文化の特質』   
     
【土師器】     
宇野愼敏 2006  「豊前北部の土師器と編年」『行橋市史』資料編 原始・古代   
     
【埴輪】     
穂積裕昌 2008  「遊部伝承から読み解く埴輪の意義」『王権と武器と信仰』
 ← 殯所で行なわれた措置・所作を埴輪で再現  
橋本博文 1988  「埴輪の性格と起源論」『論争・学説日本の考古学』5
 ←古墳時代 研究史をきちんと把握できる  
青柳泰介 1999  「囲形埴輪小考」『考古学に学ぶー遺構と遺物ー』
 ← 九州でも導水施設が確認されたので古墳から出土する可能性もある。  
高島徹 1985  「近畿地方の埴輪」『考古学ジャーナル』253   
柳沢一男 1985  「九州・山口の埴輪」『考古学ジャーナル』253   
     
【半島系】     
藤田憲司 2016  「渡来系遺物から見た韓半島と倭人社会」『海と山と里の考古学』 
 ←畿内の王権の領域拡張論がないと指摘  
亀田修一 2004  「播磨北東部の渡来人」『考古論集』河瀬正利先生退官記念論文集
 ← 兵庫県関係資料集成  
     
【棺】     
柳沢一男 2005  「前方後円墳と木槨」『季刊考古学』90   
岡林孝作 2016  「古墳時代木棺の棺内空間利用と機能」『日本考古学』42   
     
【模造品】     
黒沢浩 2016  「銅鐸模倣品の状況」『青銅器の模倣Ⅱ』   
     
【木器】     
桃井宏和 2016  「敦賀市域における民具の用材」『元興寺文化財研究所研究報告2015』
 ← 近辺の利用可能材の積極的利用  
木沢直子 2016  「正倉院文書「買新羅物解」にみえる「梳」とその用材」『元興寺文化財研究所研究報告2015』 
 ←文献と遺物をうまくかみ合わせている  
中原計 2006  「弥生時代中期~後期の木製品の出土動向と高地性集落」『古代文化』58-Ⅱ 
 ←視点が面白い  
山口譲治 1991  「西日本の初期木製農耕具」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
     
【山城】     
亀田修一 2016  「西日本の古代山城」『日本古代考古学論集』
 ← 現時点の到達点と問題点を指摘  
赤司善彦 2016  「鞠智城の建物景観の推移」『海と山と里の考古学』
 ← 建物主軸方向を重視  
     
【弥生土器】     
小南裕一 2014  「縄文・弥生移行期における土器製作技術の転換」『駿台史学』150
 ← 在地の土器が外来の土器に淘汰される事例は少ない  
後藤直 1991  「日本への影響」『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』   
     
     
  

1000

$
0
0
1000回目の更新

いつもどおり、先月に読んだものとなっています・・・。

【貝】        
高倉洋彰 1975  「右手の不使用」『九州歴史資料館研究報告』1      
山崎純男 1975  「九州地方における貝塚研究の諸問題」『九州考古学の諸問題』      
        
【瓦】        
下原幸裕 2016  「第Ⅱ期大宰府政庁の造営過程」『平成28年度九州考古学会総会研究発表資料集』      
松田麻里 2016  「中世瓦にみる同笵関係とその意義」『九州考古学』91 中世瓦の研究の進展に期待     
        
【旧石器】        
中川和哉 1996  「百花台東遺跡における石器・石材搬入に関する覚書」『旧石器考古学』52      
        
【研究史】        
北島大輔 2016  「赤妻古墳をめぐる人びと」『古文化談叢』77 地元に密着した研究史     
        
【古墳】        
池田朋生 2016  「京都大学所蔵「装飾石材破片(熊本県上天草市広浦古墳)」を巡る一考察」『海と山と里の考古学』      
田中晋作 1990  「百舌鳥・古市古墳群の被葬者の性格について」『古代学研究』122 塩の冠する記述あり     
        
【祭祀】        
穂積裕昌 2011  「弥生時代後期における祭祀・喪葬観の位相」『伊勢湾沿岸域の後期弥生社会』      
穂積裕昌 2009  「古墳被葬者とカミ」『信濃』60-4      
        
【塩】        
宇野愼敏 2006  『洞海湾沿岸部の製塩遺跡について」『研究紀要』北九州市埋蔵文化財調査室 
 ←試掘時の資料紹介が多い。埋もれかねない資料の掘り起こしは大事ですね。     
        
【集落】        
中園聡 2004  「「都市」・集落と社会」『九州弥生文化の特質』
 ← 南九州に環濠集落が少ない     
都出比呂志 1989  「環濠集落の成立と解体」『日本農耕社会の成立過程』岩波書店      
        
【須恵器】        
三吉秀充 2016  「市場南組窯跡産須恵器の型式分類と編年」『古文化談叢』77 総合的検討     
藤原学 1983  「古墳時代須恵器の終焉」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』      
藤原学 2002  「群集墳と群集窯」『八十柄古墳群の研究』芦屋市文化財調査報告33      
        
【墨硯】        
松木武彦 2009  「文字のビッグバン」『進化考古学の大冒険』新潮選書
 ← 平易に書かれているが、いろいろと学ぶところが多い     
        
【青銅器】        
村瀬陸 2016  「菱雲文に着目した同型神獣鏡の創出」『古文化談叢』77      
清水康二・三船温尚 1998  「鏡の鋳造実験ー踏み返し鏡の諸問題(その1)-」『研究紀要』4      
森下章司 2016  「神獣鏡と黄帝・玄女」『古文化談叢』77      
舘邦典 2005  「方格規矩四神鏡の意匠にみる時令思想」『考古学論集』6      
中山平次郎 1934  「銅鉾銅剣問題再検討」『考古学』5-7      
清水康二 2014  「製作技術からみた三角縁神獣鏡」『駿台史学』150
  ←三角縁神獣鏡=原始貨幣     
岸本直文 2011  「倭王権形成と鏡」『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』学生社      
        
【石器】        
下條信行 1976  「石戈論」『史淵』113      
        
【玉】        
小寺智津子 2006  「弥生時代のガラス製品の分類とその副葬に見る意味」『古文化談叢』55      
中村大介 2016  「環日本海における石製装身具の変遷」『古代学研究所紀要』24
  ← 水晶製玉類は国内で消費か     
        
【中世】        
大重優花 2016  「油山天福寺鐘と沙弥生蓮」『古文化談叢』77
 ← 論証の過程が分りやすい     
山本信夫 1995  「北宋期越州釜系青磁の検討」『大宰府陶磁器研究』      
        
【朝鮮】        
朴天秀 1998  「考古学から見た古代の韓・日交渉」『青丘学術論集』12      
孫鎬 2006  「韓国青銅器時代磨製石器研究の回顧と展望」『古文化談叢』55      
土田純子 2016  「百済・馬韓土器の器種に関する考察」『海と山と里の考古学』
  ← 5c中~陶硯生産     
高久健二 2014  「新たに報告された楽浪?室墓に関する考察」『東アジア古文化論攷』1      
李蘭暎 1983  「統一新羅の銅製器皿について」『九州歴史資料館開館十周年記念大宰府古文化論叢』下      
        
【鉄器】        
宮崎隆旨 1983  「文献からみた古代甲冑覚え書」『関西大学考古学研究室開設30周年記念考古学論叢』      
藤田和尊 2002  「古墳時代官僚機構の発展過程序説」『ヒストリア』178      
大澤元裕 2006  「杏仁形透孔付鉄鏃の特質と展開」『古文化談叢』55      
大道和人 2014  「日本古代鉄生産の開始と展開」『たたら研究』53
 ← 箱形炉の分類と編年     
山田俊輔 2016  「鹿角製刀剣装具の系列」『日本考古学』42     
川畑純 2015  「五條猫塚古墳出土鉄鏃の製作系譜と編年的位置づけ」『五條猫塚古墳の研究』      
川越哲志 2000  「弥生鋳造鉄器論評論」『製鉄史論文集』      
古瀬清秀 2000  「古墳時代前半期における鉄鍛冶技術」『製鉄史論文集』      
         
【農業】        
松木武彦 2009  「狩猟革命と農耕革命」『進化考古学の大冒険』新潮選書      
        
【馬具】        
諫早直人 2016  「馬匹生産のはじまり」『第13回「古代武器研究会」発表資料集』      
        
【土師器】        
柳本照男 2004  「土器からみた西求女塚古墳の年代」『西求女塚古墳発掘調査報告書』神戸市教育委員会      
        
【埴輪】        
藤田和尊 2002  「甲冑と甲冑形埴輪」『古代武器研究』3      
大村直 1985  「円筒埴輪編年の現状と課題」『考古学ジャーナル』253      
        
【半島系】        
西谷正 2002  「先史時代の日本列島と韓半島」『三国時代研究』2      
柳本照男 2016  「交差資料からみる韓日古墳の編年と年代観」『海と山と里の考古学』
  ← いろいろと学ぶところが多い     
        
【棺】        
中村弘 2010  「長持形石棺」『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』      
岡林孝作 2005  「古墳時代「棺制」の成立」『季刊考古学』90
 ← 前期にも特殊な棺形態の存在の可能性     
        
【墳墓】        
中園聡 2004  「甕棺墓の葬送行為」『九州弥生文化の特質』      
中園聡 2004  「副葬品システムと社会関係」『九州弥生文化の特質』
 ← 北部九州内で各地のエリートの系列化     
森岡秀人 2011  「東部瀬戸内の動きと大和」『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』学生社      
中園聡 2004  「甕棺の製作技法」『九州弥生文化の特質』
 ← 甕棺の布についてのコメント     
        
【骨角器】        
河合章行 2016  「韓国の骨角器」『海と山と里の考古学』
 ← 韓国の事例を詳しく紹介     
        
【木器】        
和田一之輔 2016  「古代木製琴柱考」『日本考古学』42
 ← 外交の変化と画期がうまくあう     
青柳泰介 2016  「木材生産・流通と武器生産の関係について」『第13回「古代武器研究会」発表資料集』
 ← 木材生産と流通の視点は大切     
        
【弥生土器】        
深澤芳樹 1985  「土器のかたち」『紀要Ⅰ』東大阪市文化財協会      
梶原慎司 2016  「汲田式の成立過程」『九州考古学』91      
工楽善通 1983  「遠賀川式土器における木葉文の展開」『文化財論叢』 

1001

$
0
0
【瓦】        
石松好雄 1994  「瓦・塼の笵型彫り直しについて」『九州歴史資料館研究論集』19      
        
【古代】        
小田富士雄 2015  「大宰府都城の形成と律令体制」『古文化談叢』74      
 ←抜刷ありがとうございました。拝。
亀田博 1983  「銙帯と石帯」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』      
犬飼隆 2015  「漢字が来た道」『国立歴史民俗博物館研究報告』194      
仁藤敦史 2009  「古代王権と「後期ミヤケ」『国立歴史民俗博物館研究報告』152
  ← 軍の長期滞在とミヤケ     
        
【環境】        
置田雅昭 1996  「大和政権下の自然と人間」『考古学による日本歴史』16 自然環境 
 ←人間活動と植生変化の関連が面白い     
辻誠一郎 1996  「花粉分析からみた栽培植物」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ      
        
【旧石器】        
麻生優 1983  「概説」『日本の旧石器文化』1 総論編 
 ←研究史と絡めてあり読みやすい     
        
【漁撈】        
平川敬治 1996  「奈良時代以降の漁業」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ      
大野左千夫 1996  「弥生・古墳時代の漁業」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ      
服部英雄・楠瀬慶太 2010  「海と民衆知・個人知」『国立歴史民俗博物館研究報告』157
 ← 近世の魚見の場所は古い時代も重要な場所かも     
        
        
【古墳】        
大久保徹也 2011  「讃岐の集落と初期古墳」『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』学生社      
西川修一 2016  「列島北縁の古墳時代前期のネットワーク」『城の山古墳』胎内市埋蔵文化財報告書第26集      
白石太一郎 2008  「古代王権における女性の役割」『考古学からみた古代の女性』近つ飛鳥博物館図録
 ← 6c初;特定の后「大后」     
上林史郎 2003  「後・終末期古墳における墳丘内暗渠」『関西大学考古学研究室開設五十周年記念考古学論叢』 
 ←植山古墳の周溝は暗渠か     
田中晋作 2016  「古墳時代前期の政権構造について」『前期古墳編年を再考するⅢ』中国四国前方後円墳研究会      
坂靖 2007  「「おおやまと」古墳群の構成」『マバカ古墳周辺の調査」橿原考古学研究所報告99(←「既往の調査と研究」)      
白石太一郎 2008  「倭国王墓造営地変遷の意味するもの」『近畿地方における大型古墳群の基礎的研究』科研費報告書      
岸本直文 1996  「前方後円墳の築造規格」『考古学による日本歴史』5 政治      
橋本博文 1996  「古墳が語る政治構造」『考古学による日本歴史』5 政治      
藤田和尊 1993  「陪塚考」『関西大学考古学研究室開設四十周年記念考古学論叢』      
水野正好 1972  「古墳発生の論理(1)」『考古学研究』18-4      
白石太一郎 2006  「王墓からみた倭王の性格」『東アジアの巨大古墳シンポジウム資料集』アジア史学会      
藤沢敦 2004  「前方後方墳の変質」『古墳時代の政治構造』      
白石太一郎 2007  「古墳からみた継体朝の成立」『見えてきた継体天皇像』福井新聞社      
鈴木一有 2007  「東海の横穴式石室における分布と伝播」『近畿の横穴式石室』
 ← 求心地域と開放地域     
白石太一郎 2003  「畿内との比較からみた関東の終末期大型方墳」『古代近畿と物流の考古学』      
安村俊史 1995  「群集墳と横口式石槨」『古代学研究』132      
        
【祭祀】        
笹生衛 2014  「祭祀考古学の現状と課題」『考古学ジャーナル』657      
大平茂 2014  「祭祀遺跡・祭祀遺物研究の動向」『考古学ジャーナル』657      
穂積裕昌 2012  「首長祭祀遺跡の検討」『古墳時代喪葬と祭祀』雄山閣      
白石太一郎 2007  「沖ノ島祭祀とヤマト王権」『古代アジアの交流と沖ノ島祭祀』      
時枝務 2015  「神道考古学における依代の問題」『立正大学大学院紀要』31      
水野正好 1990  「道教とまじなひ」『文化財学報』8      
        
【塩】        
堂野前彰子 2015  「古代日本文学に描かれた若狭」『若狭の塩、再考』美浜町歴史シンポジウム記録集9
 ← 塩=潮≒航海     
        
【集落】        
中村豊 2006  「吉野川河谷における弥生集落の展開」『古代文化』58-2      
橋口尚武 1996  「食糧保存技術」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ
 ← 火棚貯蔵が興味深い     
斎藤瑞穂 2005  「東北北部における弥生時代の海岸遺跡」『物質文化』79      
七田忠昭 2003  「佐賀平野の弥生時代環壕区画と大型建物」『日本考古学協会2003年滋賀大会発表資料集』      
辰巳和弘 2003  「古墳時代の「居館」と大型建物」『日本考古学協会2003年滋賀大会発表資料集』 
 ←九州の大型建物はどうなっているのかな     
石黒立人 2009  「伊勢湾周辺地域における弥生大規模集落と地域社会」『国立歴史民俗博物館研究報告』149      
高倉洋彰 1994  「弥生時代の大型掘立柱建物」『考古学ジャーナル』379      
新宅信久 1994  「渡来系稲作集落「江辻遺跡」で発見された大型建物について」『考古学ジャーナル』379      
下村智 1994  「玄界灘沿岸地域の大型建物」『考古学ジャーナル』379
 ← 大型建物の分類     
七田忠昭 1994  「吉野ヶ里遺跡の大型建物」『考古学ジャーナル』379      
正岡睦夫 1994  「瀬戸内地方の掘立柱建物」『考古学ジャーナル』379      
柴田昌児 2009  「松山平野における弥生社会の展開」『国立歴史民俗博物館研究報告』149      
岩崎直也 1994  「近畿地方の大型建物」『考古学ジャーナル』379      
辰巳和弘 1998  「古墳時代首長祭儀の空間について」『古代学研究』141 目隠し塀     
        
【縄文】        
水ノ江和同 2016  「洞穴遺跡の調査研究と保護」『海と山と里の考古学』      
        
【須恵器】        
井上尚明 1994  「コップ形須恵器の考察」『考古学雑誌』79-4      
小野寺洋介 2016  「須恵器の副葬と葬送儀礼」『古墳とは何か』近つ飛鳥博物館図録69      
後藤建一 2016  「古代浜名湖周辺にみる自然の変化と社会の変容」『考古学研究』63-2      
藤原学 2003  「陶棺に残された特殊紋様」『関西大学考古学研究室開設五十周年記念考古学論叢』      
亀田修一 2015  「備前邑久窯跡群出土文字資料に関する覚書」『半田山地理考古』3
 ← 買地券か     
        
【製鉄】        
上栫武 2004  「横口付窯跡による生産内容の復元」『考古論集』河瀬正利先生退官記念論文集
 ← 白炭と黒炭     
        
【青銅器】        
南健太郎 2016  「青銅器から見た弥生社会の動態」『吉備の弥生時代』      
岩本崇 2016  「古墳時代前期暦年代と副葬品様式の試論」『前期古墳編年を再考するⅢ』中国四国前方後円墳研究会
 ← 西晋鏡が重要。宇治市街遺跡は慎重に     
岸本直文 2004  「西求女塚鏡群の歴史的意義」『西求女塚古墳 発掘調査報告書』      
        
【石器】        
秋山浩三 2004  「土偶・石棒の縄文・弥生移行期における消長と集団対応」『考古論集』河瀬正利先生      
君嶋俊行 2016  「青谷上寺地遺跡における農具の様相」『青谷上寺地遺跡出土品調査研究報告』11      
上峯篤史 2012  「縄文時代の石材移動をめぐって」『関西縄文時代研究の新展開』
 ← 白色擦痕=運搬痕跡     
        
【その他】        
篠崎茂雄 2014  「アサ利用の民俗学的研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』187      
        
【中国】        
藤井康隆 2016  「三国両晋時期の中国文物と古墳時代前期の倭」『前期古墳を再考するⅢ』中国四国前方後円墳研究会      
森下章司 2015  「漢代の説話画」『国立歴史民俗博物館研究報告』194
 ← 全然知らない分野でしたが興味深く読むことができました。     
        
【朝鮮】        
趙晟元 2016  「3~4世紀における韓国嶺南地域と日本の交流について」『前期古墳編年を再考するⅢ』中国四国前方後円墳研究会      
李成市 2015  「平壌楽浪地区出土『論語』竹簡の歴史的性格」『国立歴史民俗博物館研究報告』194      
李相吉 1994  「韓国・昌原徳川里遺跡発掘調査概要」『古文化談叢』32      
尹武炳 1981  「慶尚南道・伝尚州地方出土の異型青銅器」『古文化談叢』8      
        
【鉄器】        
田中晋作 2016  「武器の拡散にみる地域間関係」『第13回「古代武器研究会」発表資料集』      
真鍋成史 2013  「古墳時代中期における渡来系鍛冶技術の導入過程について」『たたら研究』52
 ← 楽浪・帯方郡遺民の影響あり     
持田大輔 2010  「含玉系単龍鳳環頭大刀の検討」『比較考古学の新地平』      
村上恭通 2010  「肥後・阿蘇地域における弥生時代後期鉄器の諸問題」『小野原遺跡群』熊本県文化財調査報告257
 ← 阿蘇地域は弥生後期の鉄器の重要なフィールド     
町田章 1987  「岡田山1号墳の儀杖大刀についての検討」『出雲岡田山古墳』      
藤田和尊・尼子奈美枝 2017  「古墳副葬品の配布からみた畿内地域」『古代学研究』210      
        
【動物】        
白石太一郎 2006  「馬と渡来人」『河内湖周辺に定着した渡来人』近つ飛鳥博物館     
水野正好 1983  「馬・馬・馬」『文化財学報』2      
白石哲也 2016  「鳥形土製品を用いた葬送祭祀と鳥霊信仰」『魂の考古学』      
成田滋彦 2005  「青森県内の鳥形土器について」『動物考古学』22      
西本豊弘 2005  「餅ノ沢遺跡の鳥形土器について」『動物考古学』22      
        
【農業】        
小畑弘己 2016  「縄文時代の環境変動と植物利用戦略」『考古学研究』63-3 
 ←種実の意図的混入は弥生土器にもあるのかな     
黒沢浩 1996  「弥生・古墳時代の農業」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ      
甲元真之 2001  「農耕社会の形成」『熊本歴史フォーラム』      
市川秀之 1996  「井堰と池溝」『考古学による日本歴史』2 産業Ⅰ      
        
【埴輪】        
青柳泰介 1998  「家形埴輪配置考」『古代学研究』141
 ← 左右対称になる事例はほとんどない     
        
【半島系】        
武末純一 2016  「弥生時代の日韓交流」『大海を渡り、一支国に至る。』
 ← 番上硯は楽浪渡来人が文書外交に携わった     
        
【棺】        
太田宏明 2017  「古墳にみられる地域色と畿内地域」『古代学研究』210
 ← 中期と後期の違いが明瞭に示される     
        
【墳墓】        
松木武彦 2016  「楯築弥生墳丘墓と二世紀の吉備地域」『吉備の弥生時代』 
 ←庄内式=2世紀前半      
        
【模造品】        
大平茂 2002  「土製模造品の再検討」『研究紀要』2 兵庫県      
        
【木器】        
中原計 2017  「政権による森林資源の調達」『古代学研究』210 
 ←古墳時代からヒノキが増大     
樋上昇 2011  「弥生時代後期~古墳時代前期における木製品生産体制の変遷とその意義」『伊勢湾岸域の後期弥生社会』      
        
【山城】        
高橋誠一 2012  「古代飛鳥の国際性と文化交渉」『東アジア文化交渉研究』5      
        
【弥生土器】        
中園聡 1993  「折衷土器の製作者」『史淵』130      
濱田延充 2014  「弥生土器様式の変化の持つ意味」『市大日本史』17      
藤田三郎 2003  「絵画土器・特殊土器」『奈良県の弥生土器集成 本文編』      
中園聡 1998  「丹塗精製器種群盛行の背景とその性格」『人類史研究』10      
藤尾慎一郎 2014  「西日本の弥生稲作開始年代」『国立歴史民俗博物館研究報告』183      
        
【理論】        
溝口孝司 2016  「考古学理論の転変と史的背景に関する一試論」『考古学研究』63-3      
松木武彦 2009  「形はなぜ変化するのかー縄文から弥生へー」『進化考古学の大冒険』新潮社      
        

人事を尽くす

$
0
0
今日は内示の日・・・。

以下、2月に読んだものから。
【石製品】    
河村好光 2015  「三角縁神獣鏡と腕輪形碧玉製品」『古代学研究』205  
細川修平 2014  「腕輪形石製品の意味を考えるために」『紀要』27 滋賀県 
 ←6cの遺構から出土する事例あり 
    
【絵画】    
光本順 2016  「鹿田遺跡出土線刻人面土器の歴史的位置」『吉備の弥生時代』  
小林青樹 2009  「弥生集落の祭祀機能と景観形成」『国立歴史民俗博物館研究報告』149  
    
【瓦】    
森郁夫 1983  「老司式軒瓦」『九州歴史資料館十周年紀念大宰府古文化論叢』下  
    
【官衙】    
町田章 1986  「都市」『岩波講座日本考古学』4 集落と祭祀  
杉原敏之 2017  「大宰府造営の年代論」『徹底追及!大宰府と古代山城の誕生』  
    
【漁撈】    
安室知 2011  「「百姓漁師」という生き方」『国立歴史民俗博物館研究報告』162
 ←漁村の特徴は参考になる 
    
【古代史】    
平石充 2015  「人制再考」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』  
岡田英男 1983  「古代における建造物移築再用の様相」『文化財論叢』  
    
【古墳】    
白石太一郎 2009  「百舌鳥・古市古墳群とヤマト王権」『百舌鳥・古市大古墳群展ー巨大古墳の時代』  
白石太一郎 1999  「終末期横穴式石室の型式編年と暦年代」『考古学雑誌』85-1
 ←読んでいたと思っていましたが...。 
大久保徹也 2015  「瀬戸内東部における中期古墳の築造動向」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』  
白石太一郎 2006  「墓と他界観」『列島の古代史』7 信仰と世界観  
青木敬 2016  「日本古墳における墳形と墳丘構築技法」『韓日の古墳』  
白石太一郎 1999  「日本列島における国家形成と倭」『第5回加耶史学術会議予稿集』  
白石太一郎 2006  「白鳥の帰るところ」『巨大古墳の時代をめぐって』藤井寺市  
山本孝文 2016  「後期・終末期古墳の様相」『韓日の古墳』  
一瀬和夫 2005  「造出しと周濠内の島」『季刊考古学』90  
    
【祭祀】    
比田井克仁 2005  「東日本における磐座祭祀の淵源」『古代』118  
    
【集落】    
寺沢薫 1998  「古墳時代の首長居館」『古代学研究』141  
宮本長二郎 1996  「弥生・古墳時代の掘立柱建物」『日本原始古代の住居建築』中央公論美術出版
 ←この頃から事例が増えてきている...。 
寺沢薫 1998  「集落から都市へ」『古代国家はこうして生まれた』角川書店  
近藤玲 2006  「武力への序曲」『古代文化』58-2  
武末純一 2003  「万行遺跡掘立柱建物群の性格と造営主体」『石川県万行遺跡発掘調査概報』七尾市埋蔵文化財調査概報
 ←万行を列島規模の倭政権の施設と把握 
森暢郎 2016  「纏向遺跡の大形建物とその性格」『宮室、楼観、城柵、厳かに設け・・・-卑弥呼の居処-」桜井市  
武末純一 2016  「考古学から見た「纏向居館」『宮室、楼観、城柵、厳かに設け・・・-卑弥呼の居処-」桜井市  
黒田龍二 2016  「弥生時代から古墳時代における大型建物の発展」『宮室、楼観、城柵、厳かに設け・・・-卑弥呼の居処-」桜井市  
桐原健 1965  「弥生式時代の家屋絵画が意味するもの」『考古学研究』12-1  
小野忠? 1959  「瀬戸内地方における弥生式高地性村落とその機能」『考古学研究』6-1  
細川修平 2009  「古墳時代の大型建物と首長居館に関する予察」『大型建物から見えてくるもの』滋賀県立安土城考古博物館 
伊庭功 2009  「近江の弥生集落と大形建物」『大型建物から見えてくるもの』滋賀県立安土城考古博物館  
安英樹 2009  「北陸における弥生時代中期・後期の集落」『国立歴史民俗博物館研究報告』149  
内田保之 2014  「古代の開発と神社本殿遺構」『紀要』27 滋賀県  
田嶋明人 2003  「大形建物群造営期の土器様相」『石川県万行遺跡発掘調査概報』七尾市埋蔵文化財調査概報
 ←大形掘立柱建物に外からの影響は小さいか? 
    
【縄文】    
瀬口真司 2014  「縄文文化論の理論的基盤の整理」『紀要』27 滋賀県文化財保護協会  
    
【須恵器】    
植野浩三 2003  「陶邑と渡来人」『日本考古学協会2003年度滋賀大会研究発表資料』
 ←組織化や秩序化により在地との協業が不可欠に 
長直信 2017  「西海道の土器編年研究」『徹底追及!大宰府と古代山城の誕生』
 ←いろいろと学ぶところが多い。 
長直信 2016  「豊前・豊後の官衙・集落と土器様相」『官衙・集落と土器2』 
石木秀啓 2017  「西海道北部の土器生産」『徹底追及!大宰府と古代山城の誕生』  
    
【墨硯】    
武末純一 2016  「邪馬台国時代前後の交易と文字使用」『纏向発見と邪馬台国の全貌』
 ←鋳造鉄斧に九州と中国・四国で違いあり 
小田富士雄 1968  「佐賀県・椛島山石棺の出土遺物」『古代学研究』51
 ←素環頭刀子に書刀の可能性 
    
    
【青銅器】    
春成秀爾 2007  「弥生青銅器の成立年代」『国立歴史民俗博物館研究報告』137  
上野祥史 2007  「3世紀の神獣鏡生産」『中国考古学』7  
岩本崇 2004  「副葬配置からみた三角縁神獣鏡と前期古墳」『古代』116  
森下章司 2005  「三角縁神獣鏡と前方後円墳成立論」『季刊考古学』90  
小山田宏一 2005  「紀年銘鏡と古墳」『季刊考古学』90  
    
【石器】    
下條信行 1995  「大陸系磨製石器の時代色と地域色」『考古学ジャーナル』391  
山口譲治 1995  「北部九州の大陸系磨製石器」『考古学ジャーナル』391
 ←鋳型は大陸系磨製石器に入れなくてもよいかも...。 
梅崎恵司 1995  「東北部九州の弥生時代磨製石器編年」『考古学ジャーナル』391  
森下英治 1995  「瀬戸内の大陸系磨製石器」『考古学ジャーナル』391  
禰宜田佳男 1995  「近畿の大陸系磨製石器」『考古学ジャーナル』391  
石黒立人 1995  「東海の大陸系磨製石器」『考古学ジャーナル』391  
上峯篤史 2012  「研究の方法と対象」『縄文・弥生時代石器研究の技術論的転回』雄山閣  
上峯篤史 2010  「石器製作の遺跡間変異と工程連鎖」『考古学は何を語れるか』  
    
【銭】    
門田誠一 2001  「朝鮮半島と琉球諸島における銭貨流通と出土銭」『同志社大学歴史資料館館報』4  
    
【その他】    
服部英雄 2010  「城郭復原無用論」『史跡で読む日本の歴史 アジアの中の日本』8
 ←いろいろと学ぶところがある。吉野ヶ里3×3建物は厳しいか? 
    
【中国】    
岡村秀典 2004  「中国初期国家の形成過程」『国立歴史民俗博物館研究報告』119
 ←家畜の地域差と変遷が面白い 
    
【中世】    
宇野愼敏 2016  「北九州市域における古代・中世」『考古学は科学か』  
    
【朝鮮】    
木立雅朗 2010  「粘土紐接合痕の変化」『釜山大学校考古学科創設二十周年記念論文集』  
蘇培慶 2007  「韓国・金海市環洞里遺跡の古代桟橋」『大王の棺を運ぶ実験航海ー研究編ー』  
坂野和信・坂野千登勢 2015  「初期辰韓社会における鉄器受容と度量衡」『埼玉大学紀要(教養学部)』50-2  
    
【鉄器】    
亀田修一 2003  「吉備の渡来人と鉄生産」『日本考古学協会2003年度滋賀大会研究発表資料』  
村上恭通 1993  「古墳時代の鉄器生産」『考古学ジャーナル』366  
野島永 2005  「初期前方後円墳と鉄刀」『季刊考古学』90  
柳本照男 2005  「3・4世紀の甲冑」『季刊考古学』90  
田中晋作 2005  「391年後の前方後円墳と副葬品」『季刊考古学』90  
    
【農業】    
西谷大 2004  「国家成立と周辺地域における自然利用の変容」『国立歴史民俗博物館研究報告』119  
藤尾慎一郎 2004  「日本の穀物栽培・農耕の開始と農耕社会の成立」『国立歴史民俗博物館研究報告』119
 ←年代観が変わる前の論攷でした。 
    
【馬具】    
桃崎祐輔 2012  「大塚南古墳出土花形鏡板の年代とその歴史的意義」『馬越長火塚古墳群』豊橋市埋蔵文化財調査報告書第120集  ←壬生氏との関連 
    
【土師器】    
次山淳 2017  「畿内・中四国からみた九州の古式土師器」『九州島における古式土師器』第19回九州前方後円墳研究会 
 ←研究史と課題がうまくまとめられている 
林部均 1992  「西日本出土の飛鳥・奈良時代の畿内産土器」『考古学研究』39-3  
久住猛雄 2017  「福岡県(糸島・早良・福岡平野)」『九州島における古式土師器』第19回九州前方後円墳研究会資料集  
松崎大嗣 2017  「西海道南部の土器生産」『徹底追及!大宰府と古代山城の誕生』 
 ←知らない分野の研究動向が概観できた。 
佐藤浩司 1988  「平安時代の土師器編年試案と地域相の解明にむけて」『寺田遺跡』北九州市埋蔵文化財調査報告書第70集  
    
【埴輪】    
立木修 1974  「円筒埴輪の製作技法」『古代文化』26-8  
    
【船】    
横田洋三 2014  「組み合わせ式船体の船」『紀要』27 滋賀県  
    
【墳墓】    
寺沢薫 2016  「王権はいかに誕生したか」『纏向遺跡と邪馬台国の全貌』角川書店 
    
【紡織】    
坂野和信・坂野千登勢 2016  「鉄器と紡錘車からみた原三国時代前期辰韓・弁韓社会」『埼玉大学紀要(教養学部)』52-1
 ←紡錘車の墳墓出土=紡織技術専業化ではないのでは。実年代の根拠が知りたい。 
    
【模造品】    
魚津知克 2005  「鉄製農工具の副葬と農工具形石製祭器の副葬」『古代』118  
    
【木器】    
山口譲治 2002  「出土木製農具研究の現状と課題」『考古学ジャーナル』486  
山田昌久 2002  「組合せ式針葉樹製鋤の再検討」『考古学ジャーナル』486  
樋上昇 2002  「曲柄鍬の伝播と流通」『考古学ジャーナル』486 
 ←纏向石塚から東海系曲柄鍬 
中川寧 2002  「山陰における木製耕起具の変遷」『考古学ジャーナル』486  
美浦あずさ 2002  「唐津市梅白遺跡の木製農工具から」『考古学ジャーナル』486  
    
【山城】    
南健太郎 2017  「瀬戸内海沿岸における古代山城の年代論」『徹底追及!大宰府と古代山城の誕生』  
赤司善彦 2017  「大宰府と古代山城の誕生」『徹底追及!大宰府と古代山城の誕生』  
向井一雄 2017  「古代山城の年代論」『徹底追及!大宰府と古代山城の誕生』  
    
【弥生土器】    
平井泰男 2016  「外来系土器と地域間交流」『吉備の弥生時代』  
    
【理論】    
河村好光 1981  「農耕共同体についての覚え書」『考古学研究』28-1  
    
    

新年度開始

$
0
0
 平成29年度開始。
 今年度はトピックとなる出来事がありそうですね。

 以下、先月に読んだものから・・・。

【絵画】   
高倉洋彰 1981  「描かれた銅戈」『考古学雑誌』67-1 
春成秀爾 1999  「埴輪の絵」『国立歴史民俗博物館研究報告』80 
 ←鹿や鳥の認識の変化あり
   
【火葬墓】   
安村俊史 2009  「古代火葬墓の変遷」『ヒストリア』213
 ← 研究者間の認識に差が大きいか
   
【瓦】   
小田富士雄 1998  「古瓦からみた井上廃寺建立の諸問題」『井上廃寺1』小郡市文化財調査報告書第122集 
藤原学 1998  「瓦窯構造からみた焼成技術とその変遷」『楢崎彰一先生古希記念論文集』
 ← 瓦器と燻瓦の関係
前田義明 1993  「平安宮内裏の焼亡と搬入瓦」『平安京歴史研究』 
高橋章 1983  「鴻臚館系瓦の様相」『太宰府古文化論叢』下 
花谷浩 1995  「丸瓦作りの一工夫」『文化財論叢』Ⅱ 
菱田哲郎 1986  「畿内の初期瓦生産と工人の動向」『史林』69-3 
松田麻里 2016  「琉球の大和系瓦と九州の中世瓦」『平成28年度九州考古学会総会研究発表資料集』 
 ←今後の研究に期待しています。  
 
【官衙】   
井上和人 2007  「日本古代都城の源流」『季刊考古学』100 
三舟隆之 1992  「郡衙と寺院」『古代国家の歴史と伝承』吉川弘文館 
   
【経筒】   
杉山洋 1998  「北部九州の陶製経筒」『楢崎彰一先生古希記念論文集』 
   
【漁労具】   
魚津知克 2017  「政権による海産資源の調達と海上交通」『古代学研究』211 
   
【研究法・研究史】   
櫻井準也 2007  「近現代考古学の諸問題」『季刊考古学』100 
春成秀爾 1997  「考古学と記紀の相克」『国立歴史民俗博物館研究報告』70 
大塚初重 1997  「考古学専攻の歩み」『駿台史学』100 
文殊省三 1987  「弥生土器様式論」『横田健一先生古稀記念文化史論叢』上 
森岡秀人 2017  「「畿内」社会萌芽の研究にみられる考古学上の問題」『古代学研究』211 
中園聡 2004  「「中心地」の転換」『九州弥生文化の特質』九州大学出版会 
 ←北部九州は先行する成功例、畿内は歴史的更新性の特権を生かした成功
   
【古代史】   
岩宮隆司 2005  「継体即位の歴史的背景」『ヒストリア』194 
水谷千秋 2008  「河内飛鳥と大王と蘇我氏」『ヒストリア』212 
   
【古代土器】   
尾野善裕 1998  「灰釉陶器生産技術の系譜」『楢崎彰一先生古希記念論文集』
 ← 灰釉陶器は須恵器生産技術がベース
神野恵 2012  「大安寺陶枕追考」『文化財論叢』Ⅳ
 ← 大安寺から大量の陶枕が出ていることすら知りませんでした…。
   
【古墳】   
山本彰 1995  「大阪における終末期古墳(横口式石槨)の調査史・研究史」『古代学研究』132
 ← 研究の進展具合がよくわかる
池淵俊一 2015  「出雲における中・後期前方後方墳の成立と展開」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』 
白石太一郎 2005  「古墳の終末と古代国家」『古代を考える 終末期古墳と古代国家』 
重藤輝行 2005  「前方後円墳と初期横穴式石室」『季刊考古学』90 
大神邦博 1961  「荒無田古墳調査報告」『糸校文林』9 
清家章 2006  「勝福寺古墳の埋葬施設と継体大王関連記事にみる古墳時代後期の埋葬原理」『川西市勝福寺古墳発掘調査報告』 
清家章 2003  「後円部の被葬者と埴輪棺の被葬者」『史跡 昼飯大塚古墳』 
清家章 2010  「首長墓系譜の変動と父系化の具体相」『古墳時代の埋葬原理と親族構造』大阪大学出版会 
清家章 2010  「近畿古墳時代における地位継承の父系化と親族構造」『古墳時代の埋葬原理と親族構造』大阪大学出版会 
大久保徹也 2005  「石棺型式共有の背景」『季刊考古学』90 
   
【祭祀】   
大平茂 1989  「生産遺跡の祭祀」『考古学資料館紀要』5 國學院大學 
中溝康則 1983  「播磨古代祭祀遺跡の研究」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』 
   
【木器】   
四柳嘉章 1998  「漆の考古学」『楢崎彰一先生古希記念論文集』 
   
【集落】   
細川修平 2013  「山の集落・湖の集落」『紀要』26 滋賀県 独立性・独自性を持つ衛星集落
森岡秀人 1996  「弥生時代環濠集落論の今日的意義」『ヒストリア』152 
藤尾慎一郎 2009  「較正年代を用いた弥生集落論」『国立歴史民俗博物館研究報告』149
 ←集落研究は 同時並存から累積の比較へ
金関恕 1996  「池上曽根遺跡で見だされた大型建物の宗教的性格について」『ヒストリア』152 
藤田道子 2011  「蔀屋北遺跡の渡来人と牧」『ヒストリア』229 
三好玄 2011  「和泉北部における古墳時代の手工業生産」『ヒストリア』229
 ← 継続的な集落では網羅的生産が継続
   
【須恵器】   
中村浩 1981  「須恵器生産の諸段階」『考古学雑誌』67-1 
山元瞭平 2016  「古代肥後国の須恵器生産」『平成28年度九州考古学会総会研究発表資料集』 
菱田哲郎 2003  「須恵器生産からみた地域間関係」『埴輪』第52回埋蔵文化財研究集会 
横山浩一 1980  「須恵器の叩き目」『史淵』117 
小田富士雄 1979  「九州の須恵器」『世界陶磁全集』2 日本古代 
植野浩三 1993  「埴輪生産と須恵器工人」『文化財学報』11 
伊藤博幸 1970  「轆轤技術に関する二・三の問題」『考古学研究』17-3 
八賀晋 1998  「須恵器製作の一視点」『楢崎彰一先生古希記念論文集』 
中村浩 1998  「仏教文化の地方波及の一例」『楢崎彰一先生古希記念論文集』 
三好玄 2016  「古墳時代須恵器編年にかんする方法論的検討」『古代文化』68-1
 ← 関西では少ない方法論的研究らしい。
   
【青銅器】   
桃崎祐輔 2015  「下関市要須遺跡出土の銅杓とその歴史的意義」『要須遺跡』下関市文化財調査報告書38
 ← 丁寧な資料集成がされている。銅杓と遭遇したらまず再読必要。
田中晋作 2003  「銅鏃について」『関西大学考古学研究室開設五拾周年紀念考古学論叢』下 
橋口達也 1989  「「クニ」の成立と青銅器の生産、流通」『季刊考古学』27 
原田大六 1960  「鋳鏡における湯冷えの現象について」『考古学研究』6-4 
森岡秀人 1987  「「十」状図文を有する近畿系弥生小形仿製鏡の変遷」『横田健一先生古稀記念文化史論叢』上 
辻田淳一郎 2005  「弥生時代~古墳時代の銅鏡」『鏡の中の宇宙』 
   
【石器】   
高木芳史 1999  「近畿地方の石庖丁の生産と流通」『国家形成期の考古学』 畿内でも地域差あり
深澤・芋本・降幡・八幡 2012  「弥生時代の接着剤使用2例」『文化財論叢』Ⅳ 老松脂に注目
   
【玉】   
小瀬康行 1989  「古墳時代ガラス勾玉の成形法について」『考古学雑誌』75-1 
   
【男女】   
清家章 2002  「古墳時代女性首長の出産歴」『エコソフィア』9 民俗自然誌研究会 
清家章 1998  「女性首長と軍事権」『待兼山論叢』32史学篇 
清家章 2004  「弥生・古墳時代の女性と戦争」『女性史学』14 女性史総合研究会 
清家章 2010  「研究史の再整理と本書の位置」『古墳時代の埋葬原理と親族構造』 
   
【朝鮮】   
金武重 2016  「中部地方横穴式石室墓の構造と埋葬方法」『韓日の古墳』 
 ←中部の百済・高句麗・新羅の横穴式石室の特徴を提示
林炳泰 1990  「大同江流域の土壙墓社会」『古文化談叢』23 
   
【鉄器】   
村上恭通 2005  「鉄と大型前方後円墳の時代」『季刊考古学』90 鍛冶祭祀
古瀬清秀 1974  「古墳時代鉄製工具の研究」『考古学雑誌』60-2 
藤居朗 2003  「近江の渡来人と鉄生産」『日本考古学協会2003年度市が大会研究発表資料』 
豊島直博 2010  「研究の目的と方法」『鉄製武器の流通と初期国家形成』奈良文化財研究所 
豊島直博 2010  「弥生時代の鉄製武器 総論」『鉄製武器の流通と初期国家形成』奈良文化財研究所 
豊島直博 2004  「弥生時代における鉄剣の流通と把の地域性」『考古学雑誌』88-2 
   
【中世土器・陶磁器】   
吉岡康暢 1997  「カワラケ小考」『国立歴史民俗博物館研究報告』74 
山本信夫 1988  「大宰府における古代末から中世の土器・陶磁器」『中近世土器の基礎研究』Ⅳ 
森本朝子 1998  「博多出土の磁州窯系陶器と仿定器」『楢崎彰一先生古希記念論文集』 
尾野善裕 2004  「15・16世紀における流通・海運の変革」『国立歴史民俗博物館研究報告』113 
   
【度量衡】   
大隈亜希子 2001  「日本古代の権衡制度」『ヒストリア』174
 ← 日本は南朝系の度量衡が入っていた可能性
   
【馬具】   
中村潤子 2005  「初期馬具」『季刊考古学』90 
桃崎祐輔 2008  「古代山城出土馬具と馬具の見方」『第2回東アジア考古学会・中原文化財研究院研究交流会予稿集』 
菊地大樹 2012  「先秦養馬考」『文化財論叢』Ⅳ
 ← 日本の養馬を考えるうえでも参考になりそう。面白い。
   
【埴輪】   
塚田良道 2005  「形象埴輪の出現」『季刊考古学』90
 ← 遮蔽→居館景観→服属奉仕
森田克行 2005  「今城塚古墳の調査と埴輪祭祀」『ヒストリア』194 
小栗明彦 1997  「光州月桂洞1号墳出土埴輪の評価」『古代学研究』137 
   
【半島系】   
井上主税 2014  「前三世紀から後五世紀までの倭系遺物からみた日朝関係」『朝鮮半島の倭系遺物からみた日朝関係』学生社 
洒井清治 1998  「日韓の甑の系譜からみた渡来人」『楢崎彰一先生古希記念論文集』
 ← 列島では新羅系が少ない
   
【墳墓】   
端野晋平 2017  「中村大介著「支石墓の多様性と交流」に対するコメント」『研究紀要』7 長崎県埋蔵文化財センター 
橋口達也 1999  「弥生文化論」『弥生文化論』 
橋口達也 1990  「弥生文化成立期の日本と韓国」『東アジアから見た日本稲作の起源』 
会下和宏 2002  「弥生墳墓の墓壙規模について」『島根考古学会誌』19 
中園聡 2004  「九州と畿内」『九州弥生文化の特質』九州大学出版会 
   
【紡織】   
橋口達也 1980  「甕棺内人骨等に附着せる布・蓆」『鏡山猛先生古稀記念古文化論攷』 
   
【模造品】   
外山和夫 1976  「石製模造品類を出土した高崎市剣崎天神山古墳をめぐって」『考古学雑誌』62-2 
中井正幸 1998  「遊塚古墳再考」『楢崎彰一先生古希記念論文集』 
   
【その他】   
坂靖 1990  「胡籙の復元」『古代学研究』120 
   
【古代山城】   
小田富士雄 2008  「古代朝鮮式山城遺跡整備の現況」『第2回東アジア考古学会・中原文化財研究院研究交流会予稿集』 
門田誠一 1986  「東アジアにおける神籠石系山城の位置」『古代学研究』112 
   
【弥生土器】   
河合忍 2000  「弥生時代中期後半土器の併行関係と暦年代観」『石川県埋蔵文化財情報』3 
小田富士雄 1973  「弥生土器ー九州3-」『考古学ジャーナル』79 
小田富士雄 1973  「弥生土器ー九州4-」『考古学ジャーナル』82 
小田富士雄 1972  「弥生土器ー九州1ー」『考古学ジャーナル』76 
小田富士雄 1973  「弥生土器ー九州5-」『考古学ジャーナル』83 
田崎博之 1994  「夜臼式土器から板付式土器へ」『牟田裕二君追悼論集』 
横山浩一 1978  「刷毛目調整工具に関する基礎的実験」『九州文化史研究所紀要』23 
濱田延充 2001  「畿内第Ⅳ様式の実像」『ヒストリア』174 
深澤芳樹 1996  「墓に土器を供えるという行為について(上)」『京都府埋蔵文化財情報』61 
深澤芳樹 1996  「墓に土器を供えるという行為について(下)」『京都府埋蔵文化財情報』62
 ← 葬送儀礼に際して30km以上のネットワークが機能する
   
【横穴墓】   
菊地芳朗 2005  「前方後円墳と横穴墓」『季刊考古学』90 
東憲章 2005  「前方後円墳と地下式横穴墓」『季刊考古学』90 
   
【その他新書】   
吉川忠夫 2002  『秦の始皇帝』講談社学術文庫 
礪波護 2011  『唐宋の変革と官僚制」講談社学術文庫 
 ←貴族制は唐代まで
宮崎市定 1986  『中国に学ぶ』中公文庫 
冨谷至 2003  『韓非子』中公新書1695 
吉村武彦 2015  『蘇我氏の古代』岩波新書1576 
福田和也 2013  『二十世紀論』文春新書899 
矢野久美子 2014  『ハンナ・アーレント』中公新書2257

GW突入

$
0
0
 新年度もあっという間に1か月終了。
 
 日々の雑務に追われて、一日一日何をしたのか、何を考えたのかすらあまり覚えていない気がします。

 なかなかまとまった時間が取れませんが、隙間時間を見つけて論文の読み込みだけは進めておきたいところです。

 以下、4月に読んだものから
【馬】    
桃崎祐輔 2012  「牧の考古学」『日韓集落の研究』科研費報告書 
 ←考古学の成果で、古墳時代の牧にアプローチできつつある。 
菊地大樹 2017  「苜蓿と馬匹生産」『国家形成期の畿内における馬の飼育と利用に関する基礎的研究』 
 ←イネ+マメ。苜蓿はアルファルファ 
    
【官衙】    
亀井明徳 1974  「大宰府鴻臚館の実像」『古文化談叢』1  
大庭康時 2005  「鴻臚館」『列島の古代史』4人と物の移動 
 ←Ⅰ期(7c後半)に石垣有 
    
【漁労】    
田嶋正憲 2015  「先史漁労関係資料の基礎的考察」『半田山地理考古』3  
久我谷渓太 2016  「鋸歯尖頭器・石鋸の系譜と展開」『東京大学考古学研究室研究紀要』30
 ← 漁撈文化圏という枠組のもとで総体的な文化現象は成立しがたい 
    
【研究史・研究法】    
中村耕作 2010  「「古代学」としての考古学・「神道史」としての考古学」『國學院大學研究開発推進機構紀要』2  
犬塚康博 2014  「古墳研究の精神史」『千葉大学人文社会科学研究』29  
犬塚康博 2014  「経験と歴史の断絶ー『志段味古墳群』の検討」『千葉大学人文社会科学研究』28  
犬塚康博 2015  「朝日遺跡の精神史」『千葉大学人文社会科学研究』30  
五十嵐聡江・小野寿美子 2012  「パブリック・アーケオロジーの可能性」『筑波大学先史学・考古学研究』23  
岡村勝行 2014  「現代考古学とコミュニケーション」『LINK』6 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報6
 ← 個々人がパフォーマンスを上げ全体の知性を活性化されることに意識的にあるべき 。
佐々木憲一 2002  「弓矢の実験考古学的研究の歩み」『武器の進化と退化の学際的研究』  
塚本学 1991  「文化財概念の変遷と資料」『国立歴史民俗博物館研究報告』35 
 ←考古資料が文化財概念の広がりの上で果たした役割大 
    
【古代史】    
仁藤敦史 2005  「古代王権とミヤケ制」『考古学ジャーナル』533  
仁藤敦史 2015  「『日本書紀』編纂史料としての百済三書」『国立歴史民俗博物館研究報告』194
 ← 百済三書は8c初頭に成立 
    
【古代土器】    
佐藤浩司 1991  「旧豊前国における古代末から中世前期の土器様相」『中近世土器の基礎研究』Ⅶ
 ← 豊前では土師器の糸切10cから 
    
【古墳】    
青木敬 2016  「墳丘構造」『城の山古墳』胎内市埋蔵文化財報告書第26集
 ← 墳丘構築に見る東海と新潟の関係性 
廣瀬時習 2016  「葬送儀礼とその変化」『古墳とは何か』大阪府立近つ飛鳥博物館  
高橋照彦 2011  「古墳時代政権交替論をめぐる二、三の論点」『古墳時代政権交替論の考古学的再検討』
 ← 研究史の整理が丁寧に行われている 
    
【寺院】    
森田勉 1987  「筑前」『新修国分寺の研究』第5巻下  
    
【支石墓】    
中村大介 2016  「支石墓の多様性と交流」『研究紀要』6 長崎県埋蔵文化財センター  
    
【集落】    
小出輝雄 2006  「環濠は戦争用遺構か」『古代』119  
若林邦彦 2009  「集落分布パターンの変遷からみた弥生社会」『国立歴史民俗博物館研究報告』149  
道上祥武 2017  「古代近畿における集落再編成と土地開発」『考古学研究』63-4
 ← 再編成は6c後半から 
    
【城柵】    
工藤雅樹 1970  「多賀城の起源とその性格」『古代の日本』8 東北  
新野直吉 1970  「出羽柵と秋田城」『古代の日本』8  
鏡山猛 1967  「西日本」『日本の考古学Ⅶ』歴史時代(下)
 ← この時点で基肄城の城門礎石に鉄が付着していることを指摘 
    
【須恵器】    
木村理恵 2012  「藤原宮期の須恵器供給体制に関する研究」『文化財論叢』Ⅳ  
佐々木好直 1988  「群集墳と土器」『網干善教先生華甲記念考古学論集』  
    
【青銅器】    
春成秀爾 2004  「日本の青銅器文化と東アジア」『国立歴史民俗博物館研究報告』119  
唐木田芳文 2006  「弥生時代後期の鋳型石材のK-Ar年代」『奴国の丘歴史資料館報』3  
唐木田芳文 2005  「北部九州で出土した弥生時代青銅器鋳型の石材」『鳥栖市誌』2原始・古代編  
村瀬陸 2016  「漢末三国期における画文帯神獣鏡生産の再編成」『ヒストリア』259  
南健太郎 2016  「漢・三国・西晋期の銅鏡編年に関する新視角」『ヒストリア』259 
 ←三国期に含まれる鏡の特徴が示される。わがまちの鏡群にも言及あり 
小林行雄 1952  「同笵鏡による古墳の年代の研究」『考古学雑誌』38-3 
 ←椿井大塚山古墳発見前の同笵鏡論 
藤田三郎 2004  「唐古・鍵遺跡出土の青銅器鋳造関連遺物」『鏡笵研究』Ⅰ  
中井一夫 2004  「土製外枠の思想と実態」『鏡笵研究』Ⅰ  
後藤直 2004  「弥生時代出土鋳型の中での鏡笵の位置」『鏡笵研究』Ⅰ
 ← 北部九州にも土製鋳型の存在の可能性を指摘 
柳田康雄 2003  「「イト国」から邪馬台国へ」『東アジアの古代文化』115
 ← イトとナのすみわけ 
柳田康雄 1999  「平原王墓の性格」『東アジアの古代文化』99
 ← 鉄鏃は古くとも弥生終末期と指摘 
高橋敏 2004  「鏡片分布から見た古墳出現期の動態」『馬洗馬B遺跡発掘調査報告書』山形県123  
出原恵三 2004  「青銅器」『西分増井遺跡Ⅱ』高知県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第83集
 ← 報告書刊行当時驚きました 
    
【石器】    
酒井龍一 1986  「石器組成からみた弥生人の生業行動パターン」『文化財学報』4 
 ←地域単位で石器の組成に差があることを指摘 
藤尾慎一郎 2006  「農耕開始期における石器データ」『GISを基盤とする考古・歴史民俗環境情報の高度連携研究』  
    
【銭】    
松村恵司 2012  「和同銀銭をめぐる史的検討」『文化財論叢』Ⅳ 
 ←銀銭と銅銭のレートが実態に合わず銀銭の私鋳が多かった 
    
【玉】    
江崎靖隆 2004  「潤地頭給遺跡調査報告」『日・韓交流の考古学』嶺南考古学会・九州考古学会第6回合同考古学会  
    
【朝鮮】    
森岡秀人 2017  「倭からみた楽浪・帯方と魏」『『魏都・洛陽から『親魏倭王』印の旅』ふたかみ邪馬台国シンポジウム17  
    
【鉄器】    
春成秀爾 2006  「弥生時代と鉄器」『国立歴史民俗博物館研究報告』133
 ← 学説にも研究者の生きた時代の影響が出るらしい 
鈴木一有 2012  「線刻鉄鏃の系譜」『国立歴史民俗博物館研究報告』173
 ← 直線文と弥生の透孔鉄鏃は系譜関係 
宇野隆夫 2002  「東アジアにおける武器の画期」『武器の進化と退化の学際的研究ー弓矢編ー』  
関川尚功 1987  「畿内中期古墳出土の鉄製農工具について」『横田健一先生古稀記念文化史論叢』上  
山田隆一 1988  「近畿弥生社会における鉄器化の実態について」『網干善教先生華甲記念考古学論集』
 ← 丁寧に資料を集成し、無理のない解釈 
    
【動物】    
山崎健 2012  「藤原宮造営期における動物利用」『文化財論叢』Ⅳ 
 ←文献記録と考古学の成果が合わない部分もある。 
    
【農業】    
端野晋平 2016  「考古学における気候変動論の検討」『紀要』2 徳島大学埋蔵文化財調査室 
 ←密と疎の情報伝達網 
    
【埴輪】    
廣瀬覚 2009  「埴輪の成立過程をめぐる諸問題」『ヒストリア』218  
    
【半島系】    
花田勝広 2003  「古墳時代の畿内渡来人」『日本考古学協会2003年度滋賀大会研究発表資料』  
久住猛雄 2017  「3世紀のチクシと三韓と倭国」『魏都・洛陽から『親魏倭王』印の旅』ふたかみ邪馬台国シンポジウム17
 ← 大胆な仮説もあるが、これからのタタキ台になりそうな論文 
    
【棺】    
町田章 1988  「三雲遺跡の金銅四葉座飾金具について」『古文化談叢』20(上)  
    
【墳墓】    
岡部裕俊 2013  「伊都国の王と有力者たち」『海でつながる倭と中国』新泉社  
久住猛雄 2017  「北部九州からみた楯築弥生墳丘墓の時代の考古編年の併行関係と実年代」『楯築墓成立の意義』考古学研究会例会シンポジウム記録11
 ← 考古資料の併行関係を丁寧に確認 
    
【墨硯】    
安部聡一郎 2015  「韓国城山山城木簡と中国居延漢簡の比較研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』194
 ← 枝を割った木簡 
平川南 1999  「福岡県前原市三雲遺跡群の刻書土器」『考古学ジャーナル』440  
    
【木器】    
合田茂伸 1988  「弥生時代の杵と臼」『網干善教先生華甲記念考古学論集』  
鈴木裕明 2002  「古代中国の塵尾と翳」『研究紀要』7 由良大和古代文化研究会 
 ←既に別論文で提示してある分類案を再掲したほうが理解が進むか 
名久井文明 2009  「縄文時代から受け継がれた現代網代組み技術」『日本考古学』27
 ← 自家用の籠類を作るのは男 
    
【弥生土器】    
田畑直彦 2014  「内折口縁土器について」『考古学研究』61-2
 ← 梶栗浜遺跡は津波か高潮で消滅・・・。 
    
【新書・その他】    
佐々木俊尚 2013  『レイヤー化する世界』NHK出版新書410
 ← 国民国家の終焉が近いか。 
安部勤也 1991  『ヨーロッパ中世の宇宙観』講談社学術文庫999  
日経新聞編集部 2007  『私の履歴書 知の越境者』日経ビジネス人文庫  
沢村明 2011  『遺跡と観光』市民の考古学8
 ← 賛否両論あるとおもうが、参考になるところも多い。保存や整備を進める理由をきちんと説明できるようにしないといけない。 
荒俣宏 1994  『図鑑の博物誌』集英社  
石渡正佳 2005  『産廃ビジネスの経営学』ちくま新書561
 ← 現役公務員でも此処までかけるか 
田中一郎 1995  『ガリレオ』中公新書1250
 ← ほとんど知らなかったガリレオの人生を知ることができました 
保坂正康 2010  『昭和史の深層』平凡社新書525 

史跡指定

$
0
0
 糸島市にある三雲・井原遺跡について、文化審議会が国史跡に指定するように答申を出しました。

 6月16日・・・。

 指定の日付は告示の日になりますが、答申が出た日のことも、きっと忘れないことでしょう。

 ちなみに三雲南小路遺跡が確認されてから、今年で195年が経過しています・・・。

 発見は1822年。

 もし現代だったら、すぐに指定され保存の措置がなされたことでしょう。

 さて、以下は、先月に読んだものから。

 毎日こつこつ読み進めていきたいと思います。
         
【石製品】        
河村好光 2007  「古墳時代碧玉製品研究の現状と課題」『七隈史学』8
 ←鍬形石の創出にはさまざまな考え方あり     
        
【伊都国】        
水野正好 2005  「倭国国制と大和出雲郷と」『大美和』109
 ←隋書に日本情報が多く記載     
        
【印】        
本田浩二郎 2016  「国宝金印「漢委奴国王」の紐孔に関する視点」『福岡市博物館研究紀要』25 
 ←紐孔の形態を知る     
        
【漆】        
千葉敏朗・工藤雄一郎・佐々木由香・能城修一 2014  「石器によるウルシ樹液採取実験」『国立歴史民俗博物館研究報告』187 
 ←遺跡からウルシ材出土     
        
【貝】        
橋本美佳 2012  「ゴホウラ貝輪製作技術に関する考察」『文化財論叢』Ⅳ 
 ←貝輪の製作地の新古によって技法が異なる     
秋山美佳 2005  「紫金山古墳出土貝輪の文様と形態」『紫金山古墳の研究』      
川口陽子 2006  「鍬形石の起源を探るー現状と展望ー」『七隈史学』7 
 ←木製や鉄製の腕輪も視野に入れる必要性を指摘     
        
【火葬墓】        
渡邊邦雄 2000  「律令墓制における古墳の再利用」『考古学雑誌』85-4      
        
【漁労】        
西岡達哉 1998  「瀬戸内海の極大型釣針」『楢崎彰一先生古希記念論文集』
 ← サメ用か     
        
【文献】        
原口大輔 2016  「徳川家達と柳田国男」『史淵』153 
 ←原口君の論文一本目読了。すでにいくつか執筆してあるので入手して読み進める予定     
柳沢菜々 2012  「律令国家の山野支配と家産」『ヒストリア』235      
西嶋定生 1994  「「倭面土国」出典続攷」『就実女子大学史学論集』9 
 ←倭面土国の表記は7c前半に成立     
山尾幸久 1996  「東アジア史の中の弥生時代」『ヒストリア』152      
栄原永遠男 2017  「難波屯倉と古代王権」『大阪歴史博物館研究紀要』15 
 ←これまでの性格付けとは大きく異なる解釈     
田島公 2005  「大陸と半島の往来」『列島の古代史 ひと・もの・こと』4 人と物の移動      
        
【陶磁器】        
大橋康二 2004  「肥前陶磁器研究の現状と課題」『七隈史学』5 
 ←画期は東アジアレベルの契機     
遠藤啓介 2004  「青白磁合子の形式編年に関する一考察」『専修考古学』10      
        
【研究法・研究史】        
光谷拓実 2007  「年輪年代法と歴史学研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』137      
川北稔 2000  「歴史学はどこへ行くのか」『七隈史学』1 
 ←世界の将来への展望が近年の歴史学に欠けているとのこと     
桜井準也 2003  「日本考古学における図化技術の系譜とその背景」『メタ・アーケオロジー』4 
 ←ジャーゴンの習得+実測図に対する共通認識がなければ実測図は存在し得ない     
佐原真 1985  「総論」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ      
野田真衣 2012  「19世紀ドイツにおける考古学の成立」『七隈史学』14 
 ←考古学の成立は国民国家形成と関係     
        
【古代土器】        
横田賢次郎 1979  「大宰府出土の土師器に関する覚書(3)」『九州歴史資料館研究論集』5 
 ←9c初頭資料の紹介     
        
【古墳】        
坂本和俊 2004  「古墳時代の葬制をめぐって」『幸魂』      
土生田純之 2004  「続古墳構築過程の復元的研究」『専修考古学』10      
松尾昌彦 2004  「古墳時代後期の石材交流と舟運」『専修考古学』10 
 ←ヤマト政権の施策かどうかは別に検討が必要では     
河内一浩 2015  「河内における粘土槨の構造と体系」『ヒストリア』253      
福永伸哉 2011  「古墳時代政権交替と畿内の地域関係」『古墳時代政権交替論の考古学的再検討』科研費報告書      
坂靖 2017  「蘇我氏の遺跡学」『古代学研究』212      
        
【塩】        
長井数秋 1997  「芸予初頭の製塩土器」『古代学研究』139 
 ←古墳副葬例あり     
飛田恵美子 2002  「山陰地方における製塩土器について」『古代文化研究』12 
 ←北部九州からの影響あり?     
戸澗幹夫 2009  「能登半島における土器製塩研究の現状と課題」『日本海域の土器製塩』石川県埋蔵文化財センター 
 ←棒状脚製塩土器が焼塩壺の機能を果たす     
杉山拓己 2009  「若狭湾沿岸の土器製塩」『日本海域の土器製塩』石川県埋蔵文化財センター 
 ←瀬戸内からの影響想定     
空良寛 2009  「能登半島の土器製塩遺跡」『日本海域の土器製塩』石川県埋蔵文化財センター      
富加見泰彦 1997  「紀伊の土器製塩について」『製塩土器の諸問題』 
 ←漁労具も多く出土     
渡辺昇 1997  「淡路の土器製塩」『製塩土器の諸問題』 
 ←貴船神社遺跡が重要     
吉岡博之 1997  「丹後の土器製塩」『製塩土器の諸問題』 
 ←浦入遺跡が重要     
富加見泰彦・村田弘・久保和志 1997  「古墳時代の製塩遺跡における生産活動」『製塩土器の諸問題』      
大久保徹也 1997  「古墳時代中後期における塩の流通」『製塩土器の諸問題』 
 ←基本的に俵的なもので輸送     
森泰道 1997  「東海地方における消費地出土の製塩土器」『製塩土器の諸問題』 
 ←東海では脚部も内陸から出土     
大林元 1997  「古墳時代後半期における塩の用途に関する予察」『製塩土器の諸問題』      
中村敦子 1997  「縄文時代の製塩土器をめぐる諸問題」『製塩土器の諸問題』      
        
【須恵器】        
安里進 1985  「須恵器の断面色層と六世紀の焼成技術」『考古学研究』32-3 
 ←技術の省略と焼成の簡略化が関連     
吉田知史 2010  「交野地域からみた古墳時代の須恵器生産」『ヒストリア』223      
宇野隆夫 1993  「推古朝変革論」『北陸古代土器研究』3 
 ←国家体制の関わりと自給自足体制、多角的生産の意義を位置付ける必要あり     
小田和利 2013  「須恵器擂鉢について」『九州歴史資料館研究論集』38 
 ←薬草をすりつぶしたものか     
        
【青銅器】        
森下章司 2005  「鏡と石製品からみた紫金山古墳」『紫金山古墳の研究』 
 ←紫金山古墳の被葬者は様々な経路から各種の器物の授受     
中村大介 2007  「遼寧式銅剣の系統的展開と起源」『中国考古学』7      
上野祥史 2012  「帯金式甲冑と鏡の副葬」『国立歴史民俗博物館研究報告』173      
岩本崇 2002  「東日本における弥生時代鉄釧の製作背景」『古代文化』54-5      
岩本崇 2008  「三角縁神獣鏡の生産とその展開」『考古学雑誌』92-3 第4段階が最大の画期     
森本幹彦 2017  「伊都国と奴国の銅鐸」『福岡市博物館研究紀要』26      
        
【石器】        
御堂島正 1996  「石器の使用に関する実験考古学」『先史考古学論集』5      
本田光子 1990  「石杵考」『古代』90      
桜井準也 2000  「石器研究と認知考古学」『野辺山シンポジウム2000人類の適応行動と認知構造』      
梅崎恵司 2000  「弥生時代北部九州の今山型と高槻型伐採石斧の生産と流通」『大塚初重先生頌寿記念考古学論集』      
梅崎恵司 2017  「紫川流域(福岡県北九州市小倉南区)の弥生時代(企救国の研究)」『研究紀要』31      
福島日出海 2013  「立岩製磨製石器の石器素材における二三の観察」『古文化談叢』69 
 ←現地踏査の成果を反映     
小南裕一 1999  「縄文後・晩期石器研究ノート」『研究紀要』13 北九州市 
 ←生産遺跡の確認が課題     
梅崎恵司 1999  「福岡県北九州市の弥生時代石器の素材」『研究紀要』13 北九州市      
村田裕一 1999  「北部九州地域の石包丁をめぐって」『山口大学文学会志』49 
 ←調整剥離を2分類     
秋山浩三・仲原知之 1998  「近畿における石庖丁生産・流通の再検討(Ⅰ)」『大阪文化財研究』15      
秋山浩三・仲原知之 1999  「近畿における石庖丁生産・流通の再検討(Ⅱ)」『大阪文化財研究』17      
下條信行 1985  「石器の生産」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ      
酒井龍一 1986  「石材の動き」『弥生文化の研究』7 弥生集落      
田代克己 1986  「石器・木器をつくるむら、つくらないむら」『弥生文化の研究』7 弥生集落      
        
【銭】        
森本幹彦 2017  「弥生・古墳時代の博多湾沿岸に流入した中国銭」『福岡市博物館研究紀要』26 
 ←銭出土の時期的分布図を提示     
        
【装身具・玉】        
藤井康隆 2006  「晋式帯金具補考」『古代』119      
岡部裕俊 2014  「糸島地方出土の弥生時代ガラス集成」『糸島市立伊都国歴史博物館紀要』9 
 ←希少なガラス製品と楽浪系土器・銭との関連性     
小寺智津子 2010  「弥生時代のガラス釧とその副葬」『東京大学考古学研究室研究紀要』24 
 ←製作技法で2分類     
        
【中世土器】        
佐藤浩司 2003  「西国における在地産土器の生産と流通」『戦国時代の考古学』      
        
【鉄器】        
吉井秀夫 2005  「朝鮮半島原三国・三国時代の又鍬について」『紫金山古墳』科研費報告書 
 ←北と南では又鍬の形態が異なる     
卜部行弘 1988  「鉄鍬(鋤)先小考」『網干善教先生華甲記念考古学論集』      
        
【農業】        
宮本一夫 2015  「東アジアにおける農耕の起源と拡散」『季刊考古学』138      
        
【埴輪】        
太田博之 1992  「埴輪製作における特殊技法」『考古学ジャーナル』349      
高橋克壽 2004  「埴輪の成立と展開」『季刊考古学・別冊14』畿内の巨大古墳とその時代      
        
【半島系】        
土生田純之・亀田修一 2016  「古墳時代における渡来人の考古学」『季刊考古学』137      
        
【船】        
一瀬和夫 1987  「倭人船」『文化史論叢』(上)      
                
【紡織】        
平尾和久 2016  「石製紡錘車未製品の出土傾向と製作工程」『考古学は科学か』下      
        
【木器】        
栄原永遠男 2016  「難波宮の造営と木材の供給」『大阪歴史博物館研究紀要』14 
 ←西摂・播磨からのコウヤマキの搬入あり     
        
【弥生】        
設楽博己 2016  「弥生文化研究の深化と新展開」『季刊考古学』138      
        
【弥生土器】        
中山平次郎 1917  「九州北部に於ける先史原史両時代中間期間の遺物に就て(一)」『考古学雑誌』7-10 
 ←新町の貨泉で有名な論文ですが、三雲の鳥形土器も紹介     
清水芳裕 1986  「土器の動き」『弥生文化の研究』7 弥生集落      
        
【新書ほか】        
夏目房之介 1997  『マンガと「戦争」』講談社現代新書1384      
篠田航一 2015  『ナチスの財宝』講談社現代新書2316 
 ←ちょっと週刊誌レベルか     
高橋明也 2015  『美術館の舞台裏』ちくま新書1158 
 ←少し違う分野であるが、学ぶところや共通点は多い     
呉座勇一 2016  『応仁の乱』中公新書2401 
 ←やや内容が専門的     
岡田・内田 2013  『評価と贈与の経済学』徳間ポケット007      
日本世相調査研究会 2007  『うまくいく人が実践する時間管理術』      
佐藤優 2009  『交渉術』      
佐藤優 2014  『修羅場の極意』中公新書ラクレ500 
 ←心構えとして必要な指摘も多い     
田原・姜・中島 2010  『国家論』中公新書ラクレ346    

入植民

$
0
0
 とあるところに書かれた入植民に関する論文を通読。

 うちの地域も古墳時代前後に人の移動が多く見られますが、なかなか入植民としての解釈はされていないような(一部あるか)。

 地域がことなれば解釈も異なるのは、当然といえば当然ですが、読了後、入植の存在=負のイメージという印象が強く残ってしまいました(もちろん文字では書かれていませんが)。

 今後の展開に期待・・・。

 

たちばな 

$
0
0
昔、滑石製品にも関心があり二・三文章にまとめたことがありますが、最近は御無沙汰・・・。資料も増えつつあるので調査しないと思いつつそのままの状態になっています。

そこで久しぶりに模造品の論文を読んでみました。関東の立花の論文でしたが、製作工程のところを中心にを興味深く読ませてもらいました。

本論文では製作工程の中に扁平な直方体に成形する段階が含まれていますが、この工程はあるのかな~。
立花だとホームベース形の素材でもよいと思いますし、様があれば直方体まで作る必要がないような気もします。

様・・・飛鳥池遺跡で出ていますが、それより古いものはあるのでしょうか? 、そういえば最近、短甲の型紙の存在も発表されていましたね。

確認作業すらしていない(笑)





大雨

$
0
0
 ここ数日大雨が続いています。

 しかも局地的な大雨・・・。

 今の段階ではどこで大雨が降るのか予想もつかず、かなり心配です。

 被災地の一日も早い復興を祈るのみです。

 以下、先月に読んだもの。         
【印章】    
後藤直 1985  「中山平次郎の「漢委奴国王」金印研究」『中山平次郎集』  
大塚紀宜 2008  「中国古代印章に見られる駝鈕・馬鈕の形態について」『福岡市博物館研究紀要』18 
  ←駝から蛇 
    
【環境】    
甲元真之 2017  「環境変動と弥生文化の形成」『季刊考古学』138  
    
【漁撈】    
伊藤廣之 2014  「河川漁撈研究の課題」『大阪歴史博物館研究紀要』12 
 ←遊びの視点 
    
【研究史】    
岡崎敬 1985  「中山平次郎先生と考古学」『中山平次郎集』 
 ←九州考古学の歴史とも重なる内容 
石川日出志 2016  「歴史学における弥生文化論の位置」『季刊考古学』138  
斎藤瑞穂 2017  「弥生時代研究の動向」『日本考古学年報』68 
 ←読み応えのある動向 
鈴木一有 2017  「古墳時代研究の動向」『日本考古学年報』68  
    
【古代史】    
吉村武彦 1996  「六世紀における氏・姓制の研究」『明治大学人文科学研究所紀要』39 
 ←倭姓は外交用の姓か。5cは中国のルールに従った対外交渉 
    
【古墳】    
白石太一郎 2003  「山ノ上古墳と山ノ上碑の再検討」『古墳時代の日本列島』青木書店  
今尾文昭 2004  「天皇陵古墳の実像」『季刊考古学 別冊14』畿内の巨大古墳とその時代  
    
【塩】    
柴田昌児 1997  「芸予諸島及びその周辺地域における土器製塩研究の成果と課題」『製塩土器の諸問題』 
 ←芸予型製塩土器の提唱 
小田和利 1996  「製塩土器からみた律令期集落の様相」『九州歴史資料館研究論集』21 
 ←内陸の製塩土器の集中は鮎加工品作成のためか 
安部芳郎 2016  「「藻塩焼く」の考古学」『考古学研究』63-1 
 ←藻灰を利用 
藤本貴仁 2004  「天草式製塩土器の再検討」『熊本古墳研究』2  
松根恭子 2004  「九州の土器製塩研究」『熊本古墳研究』2 
 ←全体を概観。 
立松彰 2008  「知多の製塩遺跡」『海人たちの世界』  
    
【漆】    
永嶋正春 1996  「漆から見た縄文・弥生文化」『考古学ジャーナル』401  
    
【集落】    
辰巳和弘 2004  「中央氏族の本拠とその構造」『季刊考古学 別冊14』畿内の巨大古墳とその時代 
 ←居館は首長の住まう空間として限定的に利用 
森岡秀人 2016  「近畿地方からみた縄文文化と弥生文化」『季刊考古学』138  
友廣哲也 2017  「群馬に入植民はいなかった」『研究紀要』35 群馬県 
 ←完全にないことはなかなか証明しにくい。 
原口正三 1986  「濠と土塁」『弥生文化の研究』7 弥生集落  
田中元浩 2017  「開発の進展と集落の展開からみた畿内社会」『古代学研究』211 
 ←7c初頭は畿内の中心となる地域で開発が先行 
    
【縄文】    
渡辺誠 1996  「水場研究の問題点」『考古学ジャーナル』405 
 ←ドングリの種類であく抜き方法が異なる 
    
【須恵器】    
白石耕治 2004  「陶邑と須恵器生産」『季刊考古学』別冊14 畿内の巨大古墳とその時代  
十河良和 2010  「五世紀代における陶邑窯跡群の東部と西部」『ヒストリア』223 
 ←在地勢力が須恵器生産を導入 
    
【青銅器】    
大貫静夫 2016  「弥生開始年代論」『季刊考古学』138 
 ←前8c頃に絞り込まれている 
高倉洋彰 1985  「九州弥生文化期と銅剣銅矛の問題」『中山平次郎集』  
高倉洋彰 1996  「青銅製祭器の埋納」『考古学ジャーナル』406  
    
【石器】    
蜂屋晴美 1985  「石錐」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←石錐の分類案を初めて知る…。 
下條信行 1985  「弥生時代の石器製造所址」『中山平次郎集』  
森貞次郎 1942  「古期弥生式文化に於ける立岩文化期の意義」『古代文化』13-7  
酒井龍一 1985  「磨製石庖丁」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←若林勝邦が命名 
仲原知之 2002  「弥生前期の石庖丁生産と流通」『紀伊考古学研究』5 
 ←前期には石材多様性あり 
    
【その他】    
齋藤大輔 2017  「金鈴塚古墳と銀の弓飾り」『金鈴塚古墳研究』5  
    
【朝鮮】    
中村大介 2016  「青銅器時代における二重口縁土器の成立と地域性」『季刊考古学』138  
庄田慎矢 2016  「農耕の定着化と土器の器種構成の変化」『季刊考古学』138  
森貴教 2017  「朝鮮半島」『日本考古学年報』68  
    
【鉄器】    
川越哲志 1985  「鉄器の生産」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
岡村秀典 1985  「鉄製工具」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
杉山和徳 2017  「弥生鉄剣論」『日本考古学』43 
 ←型式分類と分布と出土遺構から分析 
村上恭通 2016  「鉄器生産」『季刊考古学』137  
寺沢知子 1985  「鉄製穂積具」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
齋藤大輔 2017  「古墳時代刀剣研究史」『土曜考古』39 
 ←複雑な研究史をわかりやすくまとめている 
内山敏行 2017  「金鈴塚古墳の衝角付冑」『金鈴塚古墳研究』5  
    
【道路】    
春成秀爾 1985  「道と運搬法」『弥生文化の研究』7 弥生集落 
 ←倭人伝の道の解釈が面白い 
高橋美久二 1998  「縄文・弥生の道から統一国家への道」『考古学ジャーナル』434  
小宮恒雄 1998  「縄文時代の道」『考古学ジャーナル』434  
安楽勉 1998  「倭人伝の道」『考古学ジャーナル』434  
近江俊秀 1998  「統一国家への道」『考古学ジャーナル』434 
 ←道路は時代に応じて性格を変化させる 
    
【農業】    
中沢道彦 2016  「日本列島における農耕の伝播と定着」『季刊考古学』138 
 ←研究動向がわかりやすい 
藤尾慎一郎 2016  「弥生文化範囲論の射程」『季刊考古学』138 
 ←北部九州にいたら持ちにくい視点 
小林青樹 2017  「縄文晩期終末の社会変動と農耕の受容」『季刊考古学』138 
 ←アワ・キビ農耕…移動性の高い居住システム 
米田穣・山孔平 2017  「同位体分析からさぐる弥生時代の食生態」『季刊考古学』138  
    
【馬】    
坂井隆 2004  「馬生贄祭祀遺構と「捏造」問題」『研究紀要』22 群馬県  
    
【半島系】    
寺井誠 2014  「甑の観察点」『大阪歴史博物館研究紀要』12  
    
【船】    
中西靖人 1986  「船と航路」『弥生文化の研究』7 弥生集落  
辻尾榮市 1998  「クリークと刳舟」『考古学ジャーナル』434  
    
【文献】    
仁藤敦史 2016  「卑弥呼の「共立」と魏王朝・公孫氏政権」『纏向発見と邪馬台国の全貌』 
 ←公孫氏政権とも深いつながり 
山尾幸久 2004  「古墳時代の研究における考古学と文献学」『熊本古墳研究』2 学史の重要性を指摘 
    
【紡織】    
布目順郎 1985  「麻と絹」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
藤村淳子 1985  「紡錘車」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←後期には九州以外で激減するらしい 
    
【墓制】    
山田康弘 2017  「墓制の変化と階層化の問題」『季刊考古学』138 
 ←列状配置は弥生的 
    
【北方】    
瀬川拓郎 1998  「擦文文化とサケ・マス生業論」『考古学ジャーナル』439 
 ←どこでもサケマスが獲れるわけではなく、価値づけも異なる 
    
【模造品】    
久永雅宏 2017  「常総地域における滑石製品の生産と流通の一形態」『土曜考古』39
 ←立花製作過程で石材を直方体にする過程はあるか? 
    
【木器】    
町田章 1985  「木器の生産」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←木取りの模式図がわかりやすい 
佐々木由香・能城修一 2017  「植物考古学からみた弥生時代のはじまり」『季刊考古学』138 
 ←時期によって用いる樹種の違いあり 
工楽善通 1985  「木製穂摘具」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←古墳時代にもあり 
    
【弥生】    
中橋孝博 2017  「形質人類学からみた渡来人の問題」『季刊考古学』138  
    
【弥生土器】    
高瀬克範 2016  「「みちのくの遠賀川」再考」『季刊考古学』138  
斎野裕彦 2016  「東北地方からみた弥生文化の範囲」『季刊考古学』138  
森貞次郎 1977  「新・天手抉考」『國學院雑誌』78-9  

鉄器と木器

$
0
0
 先日、書き上げた原稿を送付したので、最近購入した資料集などをぱらぱら。

 その中で検討されていた木器の加工痕や斧柄から鉄器の普及にアプローチする方法は今後一般的になるような気もします。これらはやはり弥生時代の木製品の量の増大と鉄器そのもの、鍛冶遺構の確認事例の増加の賜物なんでしょうね。

 もちろんそれまでの石器の減少から見る鉄器の普及論も一定の評価は必要ですが。

 ただ、資料集の方で指摘してある鉄器そのものの比較の継続は必要。

 刀剣の分布から想定されている地域生産は、鍛冶遺構などからみると厳しいのではとの疑問も呈されています。
 刀剣研究者の農耕具等へのアプローチ、またその逆の検討も今後なされていくと思います。

 新たな研究の段階に入った弥生時代の鉄器研究ですが、今後の進展に期待大です。

 たまたま調査した現場から鉄器も出ているので、実測しながら勉強したいと思います。

 

残暑

$
0
0
 先日、某雑誌で古墳時代併行期の朝鮮と日本の古墳から出土する遺物の比較する論文を読みましたが、地域名の使い分けにちょっと違和感が・・・。

 それはさておき、以下は先月読んだものから。
【印章】    
後藤直 1985  「中山平次郎の「漢委奴国王」金印研究」『中山平次郎集』  
大塚紀宜 2008  「中国古代印章に見られる駝鈕・馬鈕の形態について」『福岡市博物館研究紀要』18 
  ←駝から蛇 
    
【環境】    
甲元真之 2017  「環境変動と弥生文化の形成」『季刊考古学』138  
    
【漁撈】    
伊藤廣之 2014  「河川漁撈研究の課題」『大阪歴史博物館研究紀要』12 
 ←遊びの視点 
    
【研究史】    
岡崎敬 1985  「中山平次郎先生と考古学」『中山平次郎集』 
 ←九州考古学の歴史とも重なる内容 
石川日出志 2016  「歴史学における弥生文化論の位置」『季刊考古学』138  
斎藤瑞穂 2017  「弥生時代研究の動向」『日本考古学年報』68 
 ←読み応えのある動向 
鈴木一有 2017  「古墳時代研究の動向」『日本考古学年報』68  
    
【古代史】    
吉村武彦 1996  「六世紀における氏・姓制の研究」『明治大学人文科学研究所紀要』39 
 ←倭姓は外交用の姓か。5cは中国のルールに従った対外交渉 
    
【古墳】    
白石太一郎 2003  「山ノ上古墳と山ノ上碑の再検討」『古墳時代の日本列島』青木書店  
今尾文昭 2004  「天皇陵古墳の実像」『季刊考古学 別冊14』畿内の巨大古墳とその時代  
    
【塩】    
柴田昌児 1997  「芸予諸島及びその周辺地域における土器製塩研究の成果と課題」『製塩土器の諸問題』 
 ←芸予型製塩土器の提唱 
小田和利 1996  「製塩土器からみた律令期集落の様相」『九州歴史資料館研究論集』21 
 ←内陸の製塩土器の集中は鮎加工品作成のためか 
安部芳郎 2016  「「藻塩焼く」の考古学」『考古学研究』63-1 
 ←藻灰を利用 
藤本貴仁 2004  「天草式製塩土器の再検討」『熊本古墳研究』2  
松根恭子 2004  「九州の土器製塩研究」『熊本古墳研究』2 
 ←全体を概観。 
立松彰 2008  「知多の製塩遺跡」『海人たちの世界』  
    
【漆】    
永嶋正春 1996  「漆から見た縄文・弥生文化」『考古学ジャーナル』401  
    
【集落】    
辰巳和弘 2004  「中央氏族の本拠とその構造」『季刊考古学 別冊14』畿内の巨大古墳とその時代 
 ←居館は首長の住まう空間として限定的に利用 
森岡秀人 2016  「近畿地方からみた縄文文化と弥生文化」『季刊考古学』138  
友廣哲也 2017  「群馬に入植民はいなかった」『研究紀要』35 群馬県  
原口正三 1986  「濠と土塁」『弥生文化の研究』7 弥生集落  
田中元浩 2017  「開発の進展と集落の展開からみた畿内社会」『古代学研究』211 
 ←7c初頭は畿内の中心となる地域で開発が先行 
    
【縄文】    
渡辺誠 1996  「水場研究の問題点」『考古学ジャーナル』405 
 ←ドングリの種類であく抜き方法が異なる 
    
【須恵器】    
白石耕治 2004  「陶邑と須恵器生産」『季刊考古学』別冊14 畿内の巨大古墳とその時代  
十河良和 2010  「五世紀代における陶邑窯跡群の東部と西部」『ヒストリア』223 
 ←在地勢力が須恵器生産を導入 
    
【青銅器】    
大貫静夫 2016  「弥生開始年代論」『季刊考古学』138 
 ←前8c頃に絞り込まれている 
高倉洋彰 1985  「九州弥生文化期と銅剣銅矛の問題」『中山平次郎集』  
高倉洋彰 1996  「青銅製祭器の埋納」『考古学ジャーナル』406  
    
【石器】    
蜂屋晴美 1985  「石錐」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←石錐の分類案を初めて知る…。 不勉強でした。
下條信行 1985  「弥生時代の石器製造所址」『中山平次郎集』  
森貞次郎 1942  「古期弥生式文化に於ける立岩文化期の意義」『古代文化』13-7  
酒井龍一 1985  「磨製石庖丁」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←若林勝邦が命名 
仲原知之 2002  「弥生前期の石庖丁生産と流通」『紀伊考古学研究』5 
 ←前期には石材多様性あり 
    
【その他】    
齋藤大輔 2017  「金鈴塚古墳と銀の弓飾り」『金鈴塚古墳研究』5  
    
【朝鮮】    
中村大介 2016  「青銅器時代における二重口縁土器の成立と地域性」『季刊考古学』138  
庄田慎矢 2016  「農耕の定着化と土器の器種構成の変化」『季刊考古学』138  
森貴教 2017  「朝鮮半島」『日本考古学年報』68  
    
【鉄器】    
川越哲志 1985  「鉄器の生産」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
岡村秀典 1985  「鉄製工具」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
杉山和徳 2017  「弥生鉄剣論」『日本考古学』43 
 ←型式分類と分布と出土遺構から分析 
村上恭通 2016  「鉄器生産」『季刊考古学』137  
寺沢知子 1985  「鉄製穂積具」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
齋藤大輔 2017  「古墳時代刀剣研究史」『土曜考古』39 
 ←複雑な研究史をわかりやすくまとめている 
内山敏行 2017  「金鈴塚古墳の衝角付冑」『金鈴塚古墳研究』5  
    
【道路】    
春成秀爾 1985  「道と運搬法」『弥生文化の研究』7 弥生集落 
 ←倭人伝の道の解釈が面白い 
高橋美久二 1998  「縄文・弥生の道から統一国家への道」『考古学ジャーナル』434  
小宮恒雄 1998  「縄文時代の道」『考古学ジャーナル』434  
安楽勉 1998  「倭人伝の道」『考古学ジャーナル』434  
近江俊秀 1998  「統一国家への道」『考古学ジャーナル』434 
 ←道路は時代に応じて性格を変化させる 
    
【農業】    
中沢道彦 2016  「日本列島における農耕の伝播と定着」『季刊考古学』138 
 ←研究動向がわかりやすい 
藤尾慎一郎 2016  「弥生文化範囲論の射程」『季刊考古学』138 
 ←北部九州にいたら持ちにくい視点 
小林青樹 2017  「縄文晩期終末の社会変動と農耕の受容」『季刊考古学』138 
 ←アワ・キビ農耕…移動性の高い居住システム 
米田穣・山孔平 2017  「同位体分析からさぐる弥生時代の食生態」『季刊考古学』138  
    
【馬】    
坂井隆 2004  「馬生贄祭祀遺構と「捏造」問題」『研究紀要』22 群馬県  
    
【半島系】    
寺井誠 2014  「甑の観察点」『大阪歴史博物館研究紀要』12  
    
【船】    
中西靖人 1986  「船と航路」『弥生文化の研究』7 弥生集落  
辻尾榮市 1998  「クリークと刳舟」『考古学ジャーナル』434  
    
【文献】    
仁藤敦史 2016  「卑弥呼の「共立」と魏王朝・公孫氏政権」『纏向発見と邪馬台国の全貌』 
 ←公孫氏政権とも深いつながり 
山尾幸久 2004  「古墳時代の研究における考古学と文献学」『熊本古墳研究』2 学史の重要性を指摘 
    
【紡織】    
布目順郎 1985  「麻と絹」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
藤村淳子 1985  「紡錘車」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←後期には九州以外で激減するらしい 
    
【墓制】    
山田康弘 2017  「墓制の変化と階層化の問題」『季刊考古学』138 
 ←列状配置は弥生的 
    
【北方】    
瀬川拓郎 1998  「擦文文化とサケ・マス生業論」『考古学ジャーナル』439 
 ←どこでもサケマスが獲れるわけではなく、価値づけも異なる 
    
【模造品】    
久永雅宏 2017  「常総地域における滑石製品の生産と流通の一形態」『土曜考古』39
 ←立花製作過程で石材を直方体にする過程はあるか? 
    
【木器】    
町田章 1985  「木器の生産」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←木取りの模式図がわかりやすい 
佐々木由香・能城修一 2017  「植物考古学からみた弥生時代のはじまり」『季刊考古学』138 
 ←時期によって用いる樹種の違いあり 
工楽善通 1985  「木製穂摘具」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ 
 ←古墳時代にもあり 
    
【弥生】    
中橋孝博 2017  「形質人類学からみた渡来人の問題」『季刊考古学』138  
    
【弥生土器】    
高瀬克範 2016  「「みちのくの遠賀川」再考」『季刊考古学』138  
斎野裕彦 2016  「東北地方からみた弥生文化の範囲」『季刊考古学』138  
森貞次郎 1977  「新・天手抉考」『國學院雑誌』78-9  
    
     
    

海と塩

$
0
0
 先週は海洋考古学会に参加してきました。

 なかなか県外で一泊の研究会には、なかなか参加できないのですが、調整した甲斐があったといえる内容でした。
 
 以下は7・8月に読んだものから…。先月は6月に読んだものを再掲しているみたい。

【伊都国】    
柳田康雄 1998  「伊都国の繁栄(上)」『西日本文化』345  
    
【印章】    
石川日出志 2015  「金印と弥生時代研究ー問題提起にかえてー」『古代学研究所紀要』23
 ← 研究の現段階が年代論とかみ合ってわかりやすい 
平野卓治 2005  「金印の賜授」『文字と古代日本』2 
 ←文字による交流 邪馬台国時代には文字・漢字を理解していることが前提 
大塚紀宜 2009  「マイクロスコープによる金印の表面観察とその検討」『福岡市博物館研究紀要』19  
田中弘之 2016  「「漢委奴国王」金印と志賀島」『駒沢史学』86
 ← 使者が志賀島に隠した? 
    
【研究法】    
中村友博 2002  「石器から金属器へ」『古代を考える 稲・戦争・鉄』
 ← 貿易王 
永田諒一 2009  「気候は歴史学研究の分析要因となりうるか?」『史林』92-1 
 ←16c後半~18c末の小氷期 
森岡秀人 2002  「分業と流通」『古代を考える 稲・金属・鉄』  
岩永省三 2002  「階級社会への道への路」『古代を考える 稲・戦争・鉄』  
    
【貝】    
神澤勇一 1985  「貝製穂摘具」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
藤尾慎一郎 2017  「弥生文化と貝塚後期文化」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』朝倉書店  
    
【顔料】    
大久保徹也 1995  「讃岐地方における朱関連資料」『考古学ジャーナル』394 朱調合儀礼の存在 
北條芳隆 1995  「徳島県における弥生の朱」『考古学ジャーナル』394 木製杵が石製品の祖型か 
梅木健一 1995  「伊予の赤色顔料」『考古学ジャーナル』394  
    
【官衙】    
重見泰 2015  「後飛鳥岡本宮の構造と飛鳥浄御原宮の成立」『ヒストリア』249  
深澤芳樹 2012  「「藤原京の成立」遺構解釈の一例」『史林』95‐1  
小田和利 2017  「Ⅰ期大宰府の成立について」『九州歴史資料館研究論集』42  
村元健一 2015  「前期難波宮の南方空間」『大阪歴史博物館研究紀要』13  
       
【漁撈】    
伊藤廣之 2015  「環境民俗学の視点と河川漁撈研究」『大阪歴史博物館研究紀要』13  
      
【古代墓】    
佐川真一 2017  「春日山古墓群の性格」『文化財学報』35
 ← 神域の設定と古墳の改葬 
渡邊邦雄 2009  「「律令墓制」の変遷」『日本考古学』27
 ← 9c中頃が政治・社会・文化の転換期 
小林義孝 2009  「火葬墓導入事情をめぐる覚書」『ヒストリア』213  
    
【古墳】    
田中良之 2006  「国家形成下の倭人たち」『東アジア古代国家論』  
高橋克壽 2017  「志段味大塚古墳造営の意義」『埋蔵文化財調査報告書77 志段味古墳群Ⅲ』名古屋市文化財調査報告94  
鈴木一有 2017  「志段味大塚古墳と5世紀後半の倭王権」『志段味古墳群Ⅲ』名古屋市文化財調査報告書94  
岡部裕俊 2013  「曽根古墳群の記憶」『伊都国歴史博物館紀要』8 
 ←基礎的な研究は大切ですね。 
岩本崇 2017  「再生された四隅突出型墳丘墓」『考古学研究』64-1
 ← 断絶をともなう復古的な再生 
森本徹 2012  「儀礼からみた畿内横穴式石室の特質」『ヒストリア』235
 ← 土器副葬は畿内中央部で再編成され周囲に伝播 
河野一隆 2008  「国家形成のモニュメントとしての古墳」『史林』91-1  
廣瀬覚 2008  「葺石の成立・展開と地域間交流」『吾々の考古学』  
青木敬 2016  「土木技術(古墳構築・築堤・道路)」『季刊考古学』136
 ← 渡来集団特有の土木技術を近在の公共事業に投入 
森貞次郎 1949  「北九州古墳の編年的考察(予報)」『西日本史学』創刊号  
利根川章彦 2010  「サキタマ王権論へのプレリュード」『埼玉県立史跡の博物館紀要』4  
清家章 2016  「古墳時代中期後葉・後期の親族構造再論」『史林』99‐1  
    
【祭祀】    
大平茂 2008  「小型土製馬形年代考」『研究紀要』1 兵庫県立考古博物館  
    
【寺院】    
奥村茂輝 1980  「北河内における初期寺院と馬飼集団」『吾々の考古学』  
    
【塩】    
乗松真也 2011  「弥生時代後期から古墳時代前期にかけての土器製塩体制の変化」『青藍』8  
    
【集落】    
早野浩二 2017  「古墳時代前期「首長居館」の動態」『Mie hisutory』24  
佐原真 2002  「弥生時代の戦争」『古代を考える 稲・金属・鉄』  
乾哲也 1995  「弥生中期における池上曽根遺跡の集落構造」『ヒストリア』152
 ← 今読んでも大胆な感じがします。
齋藤聡 2010  「古墳時代後期における集落とその周辺の景観」『研究紀要』28 群馬県  
武末純一 2017  「日本古墳時代の都市試論」『初期都市の考古学』  
伊藤聖浩 2011  「古市古墳群の形成と居住域の展開」『古墳時代政権交替論の考古学的再検討』科研費報告書  
浅川滋男 1996  「池上曽根遺跡の大型掘立柱建物をめぐる諸説の批判と解釈」『ヒストリア』152  
松木武彦 2017  「むら、まち、人口」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』朝倉書店 
 ←古墳の出現;新たな社会関係の再編+ネットワークの創出 
    
【縄文】    
桜井準也 1998  「縄文土器製作における文様区画と施文過程」『東邦考古』22  
内野那奈 2013  「受傷人骨からみた縄文の争い」『立命館史学』633
 ← 時代における最大の攻撃力を持つものを武器とする 
泉拓良 2006  「縄文時代集落研究の課題」『史林』89-1  
    
【植物】    
荒川隆史 2017  「縄文時代におけるクリ果実の剝き方と保存方法について」『研究紀要』9 新潟県
 ← クリの剝き方を復元し保存方法にアプローチ 
    
【城柵】    
須藤隆 1986  「歴史時代」『岩波講座日本考古学』別巻1  
千田嘉博 2010  「城郭と戦争の考古学」『史林』93-1  
    
【須恵器】    
植野浩三 2017  「馬韓・百済の土器窯と日本須恵器窯の比較研究」『文化財学報』35  
菱田哲郎 2005  「須恵器の生産者」『列島の古代史』4 人と物の移動  
酒井清治 2016  「須恵器生産」『季刊考古学』137  
井口喜晴 1998  「子持台付壺にみる古代の狩猟文様」『楢崎彰一先生古希記念論文集』  
山本雅和 2008  「古墳時代の須恵器生産組織について」『吾々の考古学』
 ← 7c3/4の画期;須恵器生産の工房内分業開始 
木立雅朗 2008  「須恵器坏類の製作実験ノート2」『吾々の考古学』
 ← 遺物の観察と実験考古学の融合 
木村龍生 2004  「九州における古墳時代須恵器生産の受容と展開」『熊本古墳研究』2
 ← 新開窯跡が重要か 
    
【墨硯】    
柳田康雄 2017  「福岡県筑前町東小田中原遺跡の石硯」『纏向学研究』5 
 ←新聞をにぎわせた新資料の報告 
北野博司 2005  「文房具」『文字と古代日本』2 文字による交流
 ← 文字は在地社会では権威や呪術性あり 
    
【青銅器】    
森下章司 2004  「鏡・支配・文字」『文字と古代文化』1 支配と文字 
 ←古墳中期後半が文字使用の画期 
徳富孔一 2017  「外区文様を中心にした唐草文縁方格規矩鏡の様相」『FUSUS』9
 ← 森尾古墳鏡はどこを経由して流入か? 
徳富孔一 2017  「獣文縁方格規矩鏡の再検討」『七隈史学』19  
古澤義久 2011  「東北アジアからみた原の辻遺跡出土中国貨幣の諸様相」『長崎県埋蔵文化財センター研究紀要』1 
 ←中国銭貨は日本で貨幣として用いられたか 
森下章司 2011  「漢末・三国西晋鏡の展開」『東方學報』86冊  
春成秀爾 2002  「銅鐸と社会」『古代を考える 稲・金属・戦争』  
諫早直人 2011  「朝鮮半島の鍑と日本の鍑」『鍑の研究』雄山閣
 ← 国内ではクビル+行者塚+丸山 
常松幹雄 2017  「奴国と東アジア」『奴国(壱)青銅器と王』荒神谷博物館 金印の新解釈 
辻田純一郎 2017  「同型鏡群における文様・外区の改変事例とその製作技術」『史淵』154
 ← 列島の同型鏡群は最新世代の末端に位置する 
上野祥史 2017  「弥生時代から古墳時代へー時代を越えた鏡の視点ー」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』朝倉書店  
吉田広 2017  「青銅器のまつり」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』朝倉書店 
 ←金属光沢+鋳造文様+中国王朝の威信・観念 
馬渕一輝 2017  「志段味大塚古墳出土鈴鏡からみた後期倭鏡」『埋蔵文化財調査報告書77-志段味古墳群Ⅲ-』名古屋市94  
森下章司 2012  「華西系鏡群と五斗米道」『東方學報』87  
    
【石製品】    
鐘方正樹 2004  「紡錘車形石製品の形態と用途」『堀田啓一先生古稀記念献呈論文集』  
大岡由記子 2008  「滑石製腕輪形石製品からみた地域間流通」『吾々の考古学』  
    
【石器】    
間壁忠彦 1985  「打製石庖丁」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
佐原真 1985  「石斧」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
下條信行 1985  「伐採石斧(太型蛤刃石斧)」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
立平進 1985  「加工石斧(柱状片刃石斧・扁平片刃石斧)」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
    
【銭】    
高橋照彦 2001  「日本における銭貨研究と原料調達」『国立歴史民俗博物館研究報告』86 
 ←鉛利用の通史的検討 
橋口達也 1988  「御床松原、新町出土の半両銭、貨泉」『新町遺跡Ⅱ』 後期後半に流入 
    
【装身具】    
高田貫太・金跳咏 2016  「装身具生産」『季刊考古学』137  
近藤玲 2011  「集落内における「祭祀」について」『青藍』8  
森貞次郎 1982  「唐津市宇木汲田遺跡の銅釧・管玉・勾玉について」『末盧国』  
米田克彦 2017  「玉類の副葬と祭祀からみた楯築墳丘墓の性格」『楯築墓成立の意義』
 ← 唐津地域との関係 
    
【中国】    
中村慎一 2002  「弥生文化と中国の初期稲作文化」『古代を考える 稲・戦争・鉄』
 ←日本の稲作伝播のスピード年10㎞は早すぎる(中国の50倍以上) 
中村慎一 1997  「中国における囲壁集落の出現」『考古学研究』44-2
 ← 宗教は国家形成のジャンプ台か 
村元健一 2017  「隋唐初の複都制」『大阪歴史博物館研究紀要』15 
 ←難波宮は唐高宗期の複都制の影響を受ける 
河内春人 2012  「『晋書』に見る魏と倭の関係」『ヒストリア』233  
河内春人 2014  「三世紀の東アジア・概論」『歴史評論』769  
小林・石川・宮本・春成 2007  「遼西式銅戈と朝鮮式銅戈の起源」『中国考古学』7
 ← 遼西式銅戈から弥生中期初頭を前4cに 
    
【朝鮮】    
大貫静夫 2005  「最近の弥生時代年代論について」『Anthropological Science』113
 ← AMSが従来の年代論を見つめ直す契機になった 
石川日出志 2014  「戦国~前漢前期文化の日本列島への波及」『古代学研究所紀要』21
 ← 草浦里で東周式銅剣 
濱田耕策 2006  「「東夷」諸民族の王権形成」『東アジア古代国家論』  
土田純子 2016  「考古資料からみた漢城期百済の領域拡大過程研究」『古文化談叢』76 
 ←日本ではほとんど見られない?議論 
    
【鉄器】    
禰宜田佳男 2017  「近畿における鉄器及び鉄器化とその意義」『瀬戸内海考古学研究会第7回公開大会予稿集』 
 ←ネットワークの構築が重要 
田中謙 2017  「弥生時代後期における木工具の「文化」とその地域性」『瀬戸内海考古学研究会第7回公開大会予稿集』
 ← 青谷上寺地遺跡の成果から研究が広がる 
村上恭通 2017  「鉄器化した弥生社会の実現とその背景」『瀬戸内海考古学研究会第7回公開大会予稿集』 
 ←地方における刀剣生産に疑義 
富山直人 2017  「近畿地方出土鉄鉾の基礎的研究」『考古学研究』64-1
 ← 分布の広がりや出土量の増減の検討もほしい 
松井和幸 1985  「鉄の鋤・鍬先」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
杉山大晋 2004  「北陸の中世鋳鉄製品について」『富山考古学研究』7  
佐藤長門 2004  「有銘刀剣の下賜・顕彰」『文字と古代日本』1 支配と文字  
村上恭通 1995  「四国における弥生時代鉄器研究の現状と課題」『考古学ジャーナル』394
 ← 中期後半は鉄器形状の地域差あり 
河野正訓 2017  「農具の鉄器化について」『木製品からみた鉄器化の諸問題』考古学研究会シンポジウム記録 
 ←鉄器化は首長主導と民衆主導 
橋口達也 1974  「初期鉄製品をめぐる2、3の問題」『考古学雑誌』60-1  
川口勝康 1993  「刀剣の賜与とその銘文」『岩波講座日本通史』2 古代Ⅰ  
鈴木一直 2016  「武器・武具生産」『季刊考古学』137
 ← 階層が低い渡来系集団の武装具は実用的+簡素 
仁木聡 2008  「鉄製武具にみる革盾意匠とその性格」『吾々の考古学』  
東野治之 1992  「銘文の解読」『修理報告有銘環頭大刀』  
杉山秀宏 2017  「群馬県内古墳・祭祀跡出土鉄製農工具について」『研究紀要』35 群馬県埋蔵文化財調査事業団  
藤尾慎一郎 2017  「金属器との出会い」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』朝倉書店  
東野治之 1993  「銘文」『保存修理報告書江田船山古墳出土国宝銀象嵌銘大刀』  
東野治之 2004  「七支刀銘文の「聖音」と「聖晋」『日本古代金石文の研究』岩波書店  
    
【動物】    
河内一浩 2002  「埴輪祭祀の前夜」『紀伊考古学研究』5  
    
【農業】    
北村安裕 2010  「古代におけるハタケ所有の特質」『ヒストリア』221  
佐野隆 2017  「レプリカ法と縄文時代の生業・集落研究の展望」『土曜考古』39  
    
【馬具】    
諫早直人 2016  「馬匹・馬具生産」『季刊考古学』137  
諫早直人 2012  「騎馬文化の東漸とその史的意義」『東北アジアにおける騎馬文化の考古学的研究』雄山閣  
諫早直人 2012  「本研究の目的と課題」『東北アジアにおける騎馬文化の考古学的研究』雄山閣  
諫早直人 2005  「朝鮮半島南部三国時代における轡製作技術の展開」『古文化談叢』54  
    
【埴輪】    
中村倉司 1995  「鬚を蓄えた人物埴輪」『土曜考古』19  
    
【棺】    
岡林孝作 2017  「楯築弥生墳丘墓木棺・木槨の構造的特徴と系譜」『楯築墓成立の意義』
 ← 漢周辺地域でも受容の形態に差 
高木恭二 2010  「割竹形石棺・舟形石棺」『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』
 ← 研究史が分かりやすくまとめられている 
    
【文献】    
仁藤敦史 2016  「外交拠点としての難波と筑紫」『国立歴史民俗博物館研究報告』200 
 ←孝徳朝の外交儀礼を優先した施設=難波宮 
仁藤敦史 2014  「「邪馬台国」論争の現状と課題」『歴史評論』769  
直木孝次郎 2003  「河内政権論について」『東アジアの古代文化』117  
坂元義種 2003  「倭の五王の外交について」『東アジアの古代文化』117  
吉村武彦 2000  「古代における漢語・漢文の受容と和語・和文表記」『駿台史学』109  
鈴木靖民 2003  「継体の王位継承とその性格」『東アジアの古代文化』117  
吉村武彦 2014  「列島の文明化と律令制国家の形成(稿)」『古代学研究所紀要』21  
大橋信弥 2005  「王辰爾の渡来」『文字と古代日本』2 文字による交流  
田中史生 2005  「武の上表文」『文字と古代日本』2 文字による交流 
 ←晋志向の伝統をもつ中国系の人物が5cの外交に関与 
東野治之 2006  「七世紀以前の金石文」『列島の古代史』ひと・もの・こと6
 ← 瓦に古い刻書がある 
吉村武彦 2014  「日本古代の王・王妃称号と「大王・大后」」『明治大学人文科学研究所紀要』75
 ← 大王・大后は尊称 
吉村武彦 2014  「ヤマト王権と氏族」『古代学研究所紀要』21  
藤木久志 2004  「戦国九州の村と城」『七隈史学』5  
東野治之 1980  「「大王」号の成立と「天皇」号」『ゼミナール日本古代史』光文社  
東野治之 2004  「金石文研究の課題と方法」『日本古代金石文の研究』  
    
【墳墓】    
南健太郎 2017  「埋葬儀礼の変容過程からみた楯築墓」『楯築墓成立の意義』  
春成秀爾 2017  「在来人と外来人の軋轢」『季刊考古学』138  
石井智大 2017  「弥生時代葬送儀礼の変化過程と社会の変革」『古代学研究』213  
    
【紡織】    
竹内晶子 1985  「衣服」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
竹内晶子 1985  「織機」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
    
【骨角器】    
川添和暁 2017  「骨角器からみた鉄器化について」『木製品からみた鉄器化の諸問題』考古学研究会シンポジウム記録 
 ←青銅製利器がポイント 
     
【木簡】    
市大樹 2015  「黎明期の日本古代木簡」『国立歴史民俗博物館研究報告』194
 ← 黎明期の木簡の状況を知るうえで重要 
平川南 2004  「文字による支配」『文字と古代日本』1 支配と文字 
 ←文書行政は大宝律令後 
李成市 2005  「朝鮮の文書行政」『文字と古代日本』2 文字による交流 
 ←新羅では6世紀に人員の把握が進む 
山下信一郎 2004  「削屑」『文字と古代日本』1 支配と文字 
 ←削屑も分類可能 
    
【木器】    
河合章行 2017  「山陰地域における農工具の鉄器化」『木製品からみた鉄器化の諸問題』考古学研究会シンポジウム記録  
樋上昇 2017  「木製品からみた鉄器化の諸問題」『木製品からみた鉄器化の諸問題』 
 ←加工痕や鍬先の形状からアプローチ 
森岡秀人 2017  「総括コメント」『木製品からみた鉄器化の諸問題』  
櫻井拓馬 2017  「木製品からみた鉄器化の諸相・三重県」『木製品からみた鉄器化の諸問題』  
兼康保明 1985  「田下駄」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
森貴教 2017  「弥生時代における斧柄の変遷と工具鉄器化」『木製品からみた鉄器化の諸問題』考古学研究会シンポジウム記録 
 ←斧柄から様々な鉄製工具が想定 
黒須亜希子 2017  「近畿地方における農工具の鉄器化について」『木製品からみた鉄器化の諸問題』考古学研究会シンポジウム記録  
渡辺一雄 1985  「弓・矢」『弥生文化の研究』5 道具と技術Ⅰ  
    
【弥生】    
佐原真 2002  「弥生文化の比較考古学ー総論」『古代を考える 稲・金属・鉄』  
森貞次郎 1974  「弥生文化の特質」『日本考古学の視点』上  
森貞次郎 1976  「北部九州の古代文化概観」『北部九州の古代文化』  
森貞次郎 1970  「弥生文化の源流と展開」『古代の日本』3九州  
藤尾慎一郎 2017  「弥生時代像の再構築」『弥生時代って、どんな時代だったのか?』朝倉書店 
端野晋平 2016  「水稲農耕開始前後の日本列島・韓半島間交流」『石堂論叢』64 東亜大学校石堂学術院  
    
【横穴墓】    
岩橋由季 2014  「東北地方における「肥後系」横穴墓の展開とその背景」『日本考古学』37 
 ←ウジと地域ネットワーク 
    
【楽浪】    
谷豊信 1995  「楽浪郡の考古学・総論」『考古学ジャーナル』392  
谷豊信 1995  「楽浪郡時代の土城」『考古学ジャーナル』392  
鄭仁盛 2003  「楽浪円筒形土器の性格」『東京大学考古学研究室研究紀要』18
 ← 遼寧地域でも似た形があり、時代も新しい段階まで続く 
宮本一夫 2012  「楽浪土器の成立と拡散」『史淵』149  
    
【新書その他】    
中沢彰吾 2015  『中高年ブラック派遣』講談社現代新書2314  
帚木蓬生 1996  『賞の柩』新潮文庫  
帚木蓬生 1995  『三たびの海峡』新潮文庫  
荒木飛呂彦 2015  『荒木飛呂彦の漫画術』集英社新書0780F  
中原・金井 2009  『リフレクティブ・マネジャー』光文社新書425
 ← 弱い紐帯が大切 
櫻田淳 2004  『国家の役割とは何か』ちくま新書394 
          
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
Viewing all 85 articles
Browse latest View live