1000回目の更新
いつもどおり、先月に読んだものとなっています・・・。
【貝】
高倉洋彰 1975 「右手の不使用」『九州歴史資料館研究報告』1
山崎純男 1975 「九州地方における貝塚研究の諸問題」『九州考古学の諸問題』
【瓦】
下原幸裕 2016 「第Ⅱ期大宰府政庁の造営過程」『平成28年度九州考古学会総会研究発表資料集』
松田麻里 2016 「中世瓦にみる同笵関係とその意義」『九州考古学』91 中世瓦の研究の進展に期待
【旧石器】
中川和哉 1996 「百花台東遺跡における石器・石材搬入に関する覚書」『旧石器考古学』52
【研究史】
北島大輔 2016 「赤妻古墳をめぐる人びと」『古文化談叢』77 地元に密着した研究史
【古墳】
池田朋生 2016 「京都大学所蔵「装飾石材破片(熊本県上天草市広浦古墳)」を巡る一考察」『海と山と里の考古学』
田中晋作 1990 「百舌鳥・古市古墳群の被葬者の性格について」『古代学研究』122 塩の冠する記述あり
【祭祀】
穂積裕昌 2011 「弥生時代後期における祭祀・喪葬観の位相」『伊勢湾沿岸域の後期弥生社会』
穂積裕昌 2009 「古墳被葬者とカミ」『信濃』60-4
【塩】
宇野愼敏 2006 『洞海湾沿岸部の製塩遺跡について」『研究紀要』北九州市埋蔵文化財調査室
高倉洋彰 1975 「右手の不使用」『九州歴史資料館研究報告』1
山崎純男 1975 「九州地方における貝塚研究の諸問題」『九州考古学の諸問題』
【瓦】
下原幸裕 2016 「第Ⅱ期大宰府政庁の造営過程」『平成28年度九州考古学会総会研究発表資料集』
松田麻里 2016 「中世瓦にみる同笵関係とその意義」『九州考古学』91 中世瓦の研究の進展に期待
【旧石器】
中川和哉 1996 「百花台東遺跡における石器・石材搬入に関する覚書」『旧石器考古学』52
【研究史】
北島大輔 2016 「赤妻古墳をめぐる人びと」『古文化談叢』77 地元に密着した研究史
【古墳】
池田朋生 2016 「京都大学所蔵「装飾石材破片(熊本県上天草市広浦古墳)」を巡る一考察」『海と山と里の考古学』
田中晋作 1990 「百舌鳥・古市古墳群の被葬者の性格について」『古代学研究』122 塩の冠する記述あり
【祭祀】
穂積裕昌 2011 「弥生時代後期における祭祀・喪葬観の位相」『伊勢湾沿岸域の後期弥生社会』
穂積裕昌 2009 「古墳被葬者とカミ」『信濃』60-4
【塩】
宇野愼敏 2006 『洞海湾沿岸部の製塩遺跡について」『研究紀要』北九州市埋蔵文化財調査室
←試掘時の資料紹介が多い。埋もれかねない資料の掘り起こしは大事ですね。
【集落】
中園聡 2004 「「都市」・集落と社会」『九州弥生文化の特質』
【集落】
中園聡 2004 「「都市」・集落と社会」『九州弥生文化の特質』
← 南九州に環濠集落が少ない
都出比呂志 1989 「環濠集落の成立と解体」『日本農耕社会の成立過程』岩波書店
【須恵器】
三吉秀充 2016 「市場南組窯跡産須恵器の型式分類と編年」『古文化談叢』77 総合的検討
藤原学 1983 「古墳時代須恵器の終焉」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』
藤原学 2002 「群集墳と群集窯」『八十柄古墳群の研究』芦屋市文化財調査報告33
【墨硯】
松木武彦 2009 「文字のビッグバン」『進化考古学の大冒険』新潮選書
都出比呂志 1989 「環濠集落の成立と解体」『日本農耕社会の成立過程』岩波書店
【須恵器】
三吉秀充 2016 「市場南組窯跡産須恵器の型式分類と編年」『古文化談叢』77 総合的検討
藤原学 1983 「古墳時代須恵器の終焉」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』
藤原学 2002 「群集墳と群集窯」『八十柄古墳群の研究』芦屋市文化財調査報告33
【墨硯】
松木武彦 2009 「文字のビッグバン」『進化考古学の大冒険』新潮選書
← 平易に書かれているが、いろいろと学ぶところが多い
【青銅器】
村瀬陸 2016 「菱雲文に着目した同型神獣鏡の創出」『古文化談叢』77
清水康二・三船温尚 1998 「鏡の鋳造実験ー踏み返し鏡の諸問題(その1)-」『研究紀要』4
森下章司 2016 「神獣鏡と黄帝・玄女」『古文化談叢』77
舘邦典 2005 「方格規矩四神鏡の意匠にみる時令思想」『考古学論集』6
中山平次郎 1934 「銅鉾銅剣問題再検討」『考古学』5-7
清水康二 2014 「製作技術からみた三角縁神獣鏡」『駿台史学』150
【青銅器】
村瀬陸 2016 「菱雲文に着目した同型神獣鏡の創出」『古文化談叢』77
清水康二・三船温尚 1998 「鏡の鋳造実験ー踏み返し鏡の諸問題(その1)-」『研究紀要』4
森下章司 2016 「神獣鏡と黄帝・玄女」『古文化談叢』77
舘邦典 2005 「方格規矩四神鏡の意匠にみる時令思想」『考古学論集』6
中山平次郎 1934 「銅鉾銅剣問題再検討」『考古学』5-7
清水康二 2014 「製作技術からみた三角縁神獣鏡」『駿台史学』150
←三角縁神獣鏡=原始貨幣
岸本直文 2011 「倭王権形成と鏡」『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』学生社
【石器】
下條信行 1976 「石戈論」『史淵』113
【玉】
小寺智津子 2006 「弥生時代のガラス製品の分類とその副葬に見る意味」『古文化談叢』55
中村大介 2016 「環日本海における石製装身具の変遷」『古代学研究所紀要』24
岸本直文 2011 「倭王権形成と鏡」『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』学生社
【石器】
下條信行 1976 「石戈論」『史淵』113
【玉】
小寺智津子 2006 「弥生時代のガラス製品の分類とその副葬に見る意味」『古文化談叢』55
中村大介 2016 「環日本海における石製装身具の変遷」『古代学研究所紀要』24
← 水晶製玉類は国内で消費か
【中世】
大重優花 2016 「油山天福寺鐘と沙弥生蓮」『古文化談叢』77
【中世】
大重優花 2016 「油山天福寺鐘と沙弥生蓮」『古文化談叢』77
← 論証の過程が分りやすい
山本信夫 1995 「北宋期越州釜系青磁の検討」『大宰府陶磁器研究』
【朝鮮】
朴天秀 1998 「考古学から見た古代の韓・日交渉」『青丘学術論集』12
孫鎬 2006 「韓国青銅器時代磨製石器研究の回顧と展望」『古文化談叢』55
土田純子 2016 「百済・馬韓土器の器種に関する考察」『海と山と里の考古学』
山本信夫 1995 「北宋期越州釜系青磁の検討」『大宰府陶磁器研究』
【朝鮮】
朴天秀 1998 「考古学から見た古代の韓・日交渉」『青丘学術論集』12
孫鎬 2006 「韓国青銅器時代磨製石器研究の回顧と展望」『古文化談叢』55
土田純子 2016 「百済・馬韓土器の器種に関する考察」『海と山と里の考古学』
← 5c中~陶硯生産
高久健二 2014 「新たに報告された楽浪?室墓に関する考察」『東アジア古文化論攷』1
李蘭暎 1983 「統一新羅の銅製器皿について」『九州歴史資料館開館十周年記念大宰府古文化論叢』下
【鉄器】
宮崎隆旨 1983 「文献からみた古代甲冑覚え書」『関西大学考古学研究室開設30周年記念考古学論叢』
藤田和尊 2002 「古墳時代官僚機構の発展過程序説」『ヒストリア』178
大澤元裕 2006 「杏仁形透孔付鉄鏃の特質と展開」『古文化談叢』55
大道和人 2014 「日本古代鉄生産の開始と展開」『たたら研究』53
高久健二 2014 「新たに報告された楽浪?室墓に関する考察」『東アジア古文化論攷』1
李蘭暎 1983 「統一新羅の銅製器皿について」『九州歴史資料館開館十周年記念大宰府古文化論叢』下
【鉄器】
宮崎隆旨 1983 「文献からみた古代甲冑覚え書」『関西大学考古学研究室開設30周年記念考古学論叢』
藤田和尊 2002 「古墳時代官僚機構の発展過程序説」『ヒストリア』178
大澤元裕 2006 「杏仁形透孔付鉄鏃の特質と展開」『古文化談叢』55
大道和人 2014 「日本古代鉄生産の開始と展開」『たたら研究』53
← 箱形炉の分類と編年
山田俊輔 2016 「鹿角製刀剣装具の系列」『日本考古学』42
川畑純 2015 「五條猫塚古墳出土鉄鏃の製作系譜と編年的位置づけ」『五條猫塚古墳の研究』
川越哲志 2000 「弥生鋳造鉄器論評論」『製鉄史論文集』
古瀬清秀 2000 「古墳時代前半期における鉄鍛冶技術」『製鉄史論文集』
【農業】
松木武彦 2009 「狩猟革命と農耕革命」『進化考古学の大冒険』新潮選書
【馬具】
諫早直人 2016 「馬匹生産のはじまり」『第13回「古代武器研究会」発表資料集』
【土師器】
柳本照男 2004 「土器からみた西求女塚古墳の年代」『西求女塚古墳発掘調査報告書』神戸市教育委員会
【埴輪】
藤田和尊 2002 「甲冑と甲冑形埴輪」『古代武器研究』3
大村直 1985 「円筒埴輪編年の現状と課題」『考古学ジャーナル』253
【半島系】
西谷正 2002 「先史時代の日本列島と韓半島」『三国時代研究』2
柳本照男 2016 「交差資料からみる韓日古墳の編年と年代観」『海と山と里の考古学』
山田俊輔 2016 「鹿角製刀剣装具の系列」『日本考古学』42
川畑純 2015 「五條猫塚古墳出土鉄鏃の製作系譜と編年的位置づけ」『五條猫塚古墳の研究』
川越哲志 2000 「弥生鋳造鉄器論評論」『製鉄史論文集』
古瀬清秀 2000 「古墳時代前半期における鉄鍛冶技術」『製鉄史論文集』
【農業】
松木武彦 2009 「狩猟革命と農耕革命」『進化考古学の大冒険』新潮選書
【馬具】
諫早直人 2016 「馬匹生産のはじまり」『第13回「古代武器研究会」発表資料集』
【土師器】
柳本照男 2004 「土器からみた西求女塚古墳の年代」『西求女塚古墳発掘調査報告書』神戸市教育委員会
【埴輪】
藤田和尊 2002 「甲冑と甲冑形埴輪」『古代武器研究』3
大村直 1985 「円筒埴輪編年の現状と課題」『考古学ジャーナル』253
【半島系】
西谷正 2002 「先史時代の日本列島と韓半島」『三国時代研究』2
柳本照男 2016 「交差資料からみる韓日古墳の編年と年代観」『海と山と里の考古学』
← いろいろと学ぶところが多い
【棺】
中村弘 2010 「長持形石棺」『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』
岡林孝作 2005 「古墳時代「棺制」の成立」『季刊考古学』90
【棺】
中村弘 2010 「長持形石棺」『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』
岡林孝作 2005 「古墳時代「棺制」の成立」『季刊考古学』90
← 前期にも特殊な棺形態の存在の可能性
【墳墓】
中園聡 2004 「甕棺墓の葬送行為」『九州弥生文化の特質』
中園聡 2004 「副葬品システムと社会関係」『九州弥生文化の特質』
【墳墓】
中園聡 2004 「甕棺墓の葬送行為」『九州弥生文化の特質』
中園聡 2004 「副葬品システムと社会関係」『九州弥生文化の特質』
← 北部九州内で各地のエリートの系列化
森岡秀人 2011 「東部瀬戸内の動きと大和」『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』学生社
中園聡 2004 「甕棺の製作技法」『九州弥生文化の特質』
森岡秀人 2011 「東部瀬戸内の動きと大和」『邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和』学生社
中園聡 2004 「甕棺の製作技法」『九州弥生文化の特質』
← 甕棺の布についてのコメント
【骨角器】
河合章行 2016 「韓国の骨角器」『海と山と里の考古学』
【骨角器】
河合章行 2016 「韓国の骨角器」『海と山と里の考古学』
← 韓国の事例を詳しく紹介
【木器】
和田一之輔 2016 「古代木製琴柱考」『日本考古学』42
【木器】
和田一之輔 2016 「古代木製琴柱考」『日本考古学』42
← 外交の変化と画期がうまくあう
青柳泰介 2016 「木材生産・流通と武器生産の関係について」『第13回「古代武器研究会」発表資料集』
青柳泰介 2016 「木材生産・流通と武器生産の関係について」『第13回「古代武器研究会」発表資料集』
← 木材生産と流通の視点は大切
【弥生土器】
深澤芳樹 1985 「土器のかたち」『紀要Ⅰ』東大阪市文化財協会
梶原慎司 2016 「汲田式の成立過程」『九州考古学』91
工楽善通 1983 「遠賀川式土器における木葉文の展開」『文化財論叢』
【弥生土器】
深澤芳樹 1985 「土器のかたち」『紀要Ⅰ』東大阪市文化財協会
梶原慎司 2016 「汲田式の成立過程」『九州考古学』91
工楽善通 1983 「遠賀川式土器における木葉文の展開」『文化財論叢』