Quantcast
Channel: 考古学のすきま
Viewing all 85 articles
Browse latest View live

忙しさにかまけて

$
0
0
とうとう年末。

忙しさにかまけて、10月分も未更新ということで10月に読んだものから…忘備録として

【絵画】    
小林青樹 2017  「絵画の起源と系譜」『倭人の祭祀考古学』新泉社  
辰巳和弘 2018  「新解、竹原古墳壁画」『実証の考古学』  
    
【火葬墓】    
北山峰生 2009  「古代火葬墓の導入事情」『ヒストリア』213 
 ←複葬の概念 
    
【漁撈】    
神野善治 1985  「漁網」『講座・日本技術の社会史』2 塩業・漁業  
    
【研究史】    
鈴木重治 2018  「日本考古学史上の歴史教育運動と現代的課題」『実証の考古学』  
菊池誠一 2018  「治安維持法下の考古学」『考古学研究』65-2  
松木武彦 2018 「考古学」『日本研究』27  
関雄二 2018  「モニュメントは権力の象徴なのか」『考古学研究』65-2  
中山俊 2014  「19世紀後半の文化遺産保護と郷土史家」『社会科学』43-4  
    
【権衡】    
輪内遼 2018  「比恵・那珂遺跡出土遺物の再検討」『七隈史学会第20回大会研究発表報告集』  
    
【古代史】    
仁藤敦史 2018  「欽明朝の王権と地域」『境界の考古学』 
 ←府官制が人制よりも制度として先行 
千田稔 2007  「「天皇」号成立推古朝説の系譜」『日本研究』35 
 ←研究者の東西差 
舘野和己 2018  「五世紀以前の倭の外交」『4世紀のヤマト王権と対外交渉』  
    
【古墳】    
小嶋篤 2018  「筑紫の横穴式石室墳」『七隈史学会第20回大会研究発表報告集』 
 ←東光寺剣塚築造には筑紫君を動員 
神保公久 2018  「筑後地方の横穴式石室」『九州における横穴式石室の導入と展開』第2回九前研  
高木恭二 1999  「横穴式石室の石材」『九州における横穴式石室の導入と展開』第2回九前研 
 ←石室は石材供給集団が構築 
柳沢一男 2002  「墳丘と外表施設」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集  
柳沢一男 2002  「横穴式石室の検討」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集  
福島雅儀 2018  「布幕の描かれた古墳」『実証の考古学』  
柳沢一男 2002  「まとめ」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集  
吉田和彦 1999  「大分県の横穴式石室」『九州における横穴式石室の導入と展開』第2回九前研  
新納泉 2018  「前方後円墳の設計原理と墳丘大型化のプロセス」『国立歴史民俗博物館研究報告』211  
寺澤薫 2018  「前方後円墳の創生」『実証の考古学』  
坂靖 2018  「ヤマト王権中枢部の有力地域集団」『国立歴史民俗博物館研究報告』211  
橋本達也 2018  「天皇陵古墳の名称」『待兼山考古学論集』Ⅲ 大仙陵 
若狭徹 2018  「東国における後期古墳の特質」『境界の考古学』  
菱田哲郎 2018  「考古学からみた6、7世紀の王権と地域社会」『境界の考古学』  
和田晴吾 2018  「古墳時代の政治・経済・宗教」『古墳時代の王権と集団関係』  
和田晴吾 2018  「古墳時代の年代決定法をめぐって」『日韓における古墳・三国時代の年代観』3  
和田晴吾 2018  「王権と九州勢力」『継体天皇の時代』  
藤村翔 2018  「富士山・愛鷹山南麓の古墳群の形成と地域社会の展開」『境界の考古学』  
    
【塩】    
青柳泰介 2018  「塩鉄木馬論」『実証の考古学』 
 ←塩は西から 
新名強 2018  「鹹水槽からみた製塩遺跡の変遷について」『実証の考古学』
 ← 鹹水槽の確認は重要 
渡辺誠 1985  「焼塩」『講座・日本技術の社会史』2 塩業・漁業  
    
【集落】    
深澤敦仁 2018  「黒井峯遺跡における垣の役割」『実証の考古学』  
宮田浩之 1990  「古墳時代後期における集団の動向」『九州上代文化論集』 
 ←古墳と集落の関係については記述の方法が難しい 
    
【縄文】    
福永将大 2018  「釘野千軒遺跡出土の近畿系土器群」『考古学研究』65-1  
    
【石器】    
上峯篤史 2018  「縄文石器の系統と原材」『実証の考古学』
 ← 面白い論文 
    
【須恵器】    
田辺昭三 1981  「須恵器窯の変遷」『須恵器大成』  
田辺昭三 1981  「須恵器生産の展開」『須恵器大成』  
森暢郎 2018  「装飾埦と須恵器編年」『待兼山考古学論集』Ⅲ
 ← 葬送の土器と日常の土器の形態変遷に差 
田中英夫 2018  「見野山窯と光明池D窯」『古代学研究』217  
    
【青銅器】    
清水邦彦 2018  「送風管からみた弥生時代鋳造技術の変化」『実証の考古学』  
森下章司 2002  「鋤崎古墳出土鏡の位置づけと特色」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集  
杉原荘介 1964  「日本の青銅器」『日本原始美術』4  
武末純一 2018  「南北市糴~対馬にみる日韓交渉~」『倭の境界『對馬国』』  
杉原荘介 1964  「その他の銅器」『日本原始美術』4 
 ←青銅製鋤先はこの段階では輸入品扱い 
小林青樹 2017  「銅鐸文様と祭祀」『倭人の祭祀考古学』新泉社
 ← 銅鐸には大陸系と縄文系の文様が共存 
小田富士雄 1977  「宇佐の朝鮮式小銅鐸」『日本のなかの朝鮮文化』34  
小田富士雄 1981  「九州の銅鐸問題」『東アジアの古代文化』26  
小田富士雄 1981 「別府出土小銅鐸の復原」『古文化談叢』8 
 ←入室里鐸は辰馬考古資料館に 
    
【石器】    
朝井琢也 2018  「金山産サヌカイトの多様性」『実証の考古学』 
 ←原産地の研究 
安倍雅史 2008  「石器製作から見た専業化の発展」『オリエント』51-1  
    
【玉】    
岸本晴菜 2018  「出雲における玉作工房の一様相」『実証の考古学』  
廣瀬時習 2018  「弥生時代後期の玉生産技術の変革とその背景」『実証の考古学』  
比佐陽一郎 2018  「古代の玉に用いられる石材に関する新知見」『実証の考古学』 
 ←クロム白雲母製玉は縄文遺跡からの採取か 
    
【中国】    
中村大介 2018  「草原地帯東部の初期遊牧民の出現と生業」『待兼山考古学論集Ⅲ』
 ←草原地帯中央部では牧畜主体 
向井佑介 2014  「墓中の神坐」『東洋史研究』73-1 
 ←神坐は竪穴系から横穴系への変化に伴い出現 
    
【中世】    
田村悟 2018  「筑前の中世塚墓」『実証の考古学』  
浜中有紀 2018  「相国寺旧境内跡出土のタイ産陶器」『実証の考古学』  
    
【朝鮮】    
井上直樹 2018  「百済の王号・候号・太守号と将軍号」『国立歴史民俗博物館研究報告』211  
門田誠一 2018  「高句麗壁画の食肉庫と傍題」『実証の考古学』
 ← 中国文化の朝鮮への影響の一端を示す 
山本孝文 2018  「百済墓制の展開と王権の動向」『国立歴史民俗博物館研究報告』211 
 ←百済王権は突出したり埋没したりする 
    
【鉄器】    
齊藤大輔 2018  「岩戸山古墳出土の捩り環頭大刀形石製表飾」『古文化談叢』81 
 ←九州で捩り環頭大刀が展開する端緒 
鈴木一有 2002  「鋤崎古墳の鉄製品が提起する諸問題」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集  
加藤一郎 2002  「素環頭鉄刀の把の構造について」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集  
ライアン・ジョセフ 2018  「蕨手状装飾付鉄剣の広域分布とその意義」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
橋本達也 2002  「鋤崎古墳出土短甲の意義」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集 
 ←今宿古墳群で継続的に甲冑副葬 
田中晋作 2002  「鉄製武器・甲冑」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表会資料』  
大道和人 2018  「鉄鉱石製錬から砂鉄製錬へ」『実証の考古学』 
 ←羽口の間隔が変化 
穂積裕昌 2018  「儀仗鉾の成立」『実証の考古学』  
鈴木勉 2005  「古墳時代の鉄事情からみた象嵌技術」『文化財と技術』4  
豊島直博 2018  「日本における鉄製武器の生産・流通と国家権力の形成」『考古学研究』65-2 
 ←皇族・天皇家の表記はいつからがいいのか? 
真鍋成史 2018  「大阪平野中部における弥生時代中期の金属器生産について」『実証の考古学』  
三好元樹 2018  「有袋鉄斧の使用方法に関する基礎的検討」『待兼山考古学論集』Ⅲ 
 ←袋部面積に着目 
禰宜田佳男 2017 「畿内地域の鉄器化と弥生社会の変化」『待兼山考古学論集』Ⅲ  
小田富士雄 1981  「大分県・下山古墳出土の鉄鋌」『古文化談叢』2  
小田富士雄 1966  「九州発見の三累環頭柄頭」『九州考古学』29・30  
    
【度量衡】    
中尾智行 2018  「弥生時代の計量技術」『考古学研究』65-2 
 ←地域によって基準質量の違いの可能性 
    
【南島】    
小田富士雄 1984  「沖縄・鹿児島における弥生文化研究の現状と問題点」『南西諸島の先史時代に於ける考古学的基礎研究』  
    
【農業】    
小畑弘己 2018  「北部九州における弥生時代開始期の穀物組成」『市史研究ふくおか』13 
 ←宮地Ⅱa期からイネ+アワ+キビ+エゴマ 
三吉秀充 2018  「縄文時代・弥生時代前期の農耕地の分析視点」『境界の考古学』  
中山誠二 2018  「植物栽培からみた日本列島の農耕起源」『境界の考古学』
 ← 重層性と複合性 
    
【馬具】    
中村潤子 2018  「大型家畜の牽引使役と古代日本の馬鍬について」『実証の考古学』  
古川匠 2018  「鞍作氏の渡来年代と古墳時代の馬具生産組織」『実証の考古学』  
東潮 1984  「蛇行状鉄器考」『橿原考古学研究所論集』7  
    
【土師器】    
久住猛雄 2002  「鋤崎古墳出土の土器について」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集  
    
【埴輪】    
加藤一郎 2002  「鋤崎古墳の埴輪の位置づけと諸問題」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集  
藤川智之 2018  「日輪状線刻をもつ埴輪」『実証の考古学』  
波多野三・小田富士雄 1964  「筑後岩戸山古墳新発見の埴輪列・石製品の調査」『九州考古学』22  
小田富士雄 1974  「石人石馬の系譜」『古代史発掘』7 埴輪と石の造形  
    
【棺】    
加藤一郎 2002  「2号棺について」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集  
西川寿勝 2018  「重源はどの古墳から石棺を運んだのか」『大阪府立狭山池博物館研究報告9』  
    
【船】    
日高慎 2018  「古墳時代の大型船に帆はあったのか」『実証の考古学』  
    
【墳墓】    
和田晴吾 2003  「弥生墳丘墓の再検討」『古代日韓交流の考古学的研究』科研費報告書  
    
【木器】    
岡部裕俊 2018  「伊都国歴史博物館所蔵の弥生~古墳時代木器」『伊都国歴史博物館紀要』13  
和田一之輔 2018  「藤原京跡SD1901Aの木製祭祀具と「律令的祭祀」論」『待兼山考古学論集Ⅲ』
 ←7c後半に画一的な製作工程実現 
    
【弥生土器】    
柴田将幹 2018  「「縄文人」と「弥生人」は共生したか」『実証の考古学』  
若林邦彦 2018  「近畿地方弥生時代諸土器様式の暦年代」『実証の考古学』  
石川日出志 2008  『「弥生時代」の発見 弥生町遺跡』遺跡を学ぶ50  
平井典子 2002 「中・四国から見た併行関係と実年代資料」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』  
    
【弓矢】    
坂靖 2018  「古墳時代の矢筒」『実証の考古学』  
    
【横穴墓】    
岩松保 2018  「古墳秩序の中の横穴墓、その分布と意味」『待兼山考古学論集Ⅲ』  
    
【新書その他】    
吉見俊哉 2012  『夢の原子力』ちくま新書971  
早野透 2012  『田中角栄』中公新書2186  
金成隆一 2017  『ルポトランプ王国』岩波新書1644  
河合潤 2014  『西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来』ディスカヴァーサイエンス011  
吉川洋 2016  『人口と日本経済』中公新書2388
 ← 日本人の寿命は戦後のびる 
武井弘一 2018  『茶と琉球人』岩波新書1700 
 ←なかなか面白いが後半が・・・。 
岩波明 2017  『発達障害』文春新書1123  
古市憲寿 2016  『古市くん、社会学を学び直しなさい!!』光文社新書844 
 ←各対談者から結構厳しい指摘を受ける 
橋本素子 2018  『中世の喫茶文化』歴史文化ライブラリー461  
    

あけましておめでとうございます

$
0
0
 今年もよろしくお願いいたします。

 昨年更新し忘れた11・12月に読んだものから・・・。

        
【インダス】        
宇野隆夫 2008  「インダス文明の都市と王権」『王権と都市』      
        
【絵画】        
桑田俊明 2018  「弥生時代中・後期における内陸水運の実態に関する一考察」『日本考古学』46 
 ←中継地の分類     
        
【官衙】        
金子裕之 2004  「平城京における長安城の影響」『東アジア都市形態と文明史』      
仁藤敦史 2008  「日本古代の都城と行幸」『王権と都市』      
千田稔 2004  「都城の死と再生」『東アジアの都市形態と文明史』      
金子裕之 2000  「嶋と神仙思想」『道教と東アジア文化』 
 ←「始めは朝鮮半島の影響     
岩永省三 2018  「古代都城における帝国標章の浮沈」『大宰府の研究』 
 ←服属儀礼の重視     
菅波正人 2018  「鴻臚館の成立と変遷」『大宰府の研究』      
菅波正人 2018  「那津官家から筑紫館ー都市化の第二波ー」『古墳時代における都市化の実証的比較研究』      
        
【環境】        
辻本裕也 2018  「大阪上町台地の古植生変化と周辺域との比較」『古墳時代における都市化の実証的比較研究』      
樗木昇一 1964  「糸島平野の堆積過程」『地理科学』3      
        
【漁撈】        
渡辺誠 1985  「漁業の考古学」『講座・日本技術の社会史』2 塩業・漁業      
渡辺昇 2018  「イイダコ壺再考」『ひょうご考古』13      
種石悠 2010  「静岡県富士市伝法中桁遺跡出土の平安時代陶質土錘について」『筑波大学先史学・考古学研究』21      
        
【研究史・研究法】        
設楽博己 2018  「弥生文化地域研究の黎明」『境界の考古学』      
小野昭 1996  「一般・比較考古学の可能性」『考古学と遺跡の保護』      
藤原哲 2018  「古墳時代の軍事組織に関する研究課題と具体像について」『古代武器研究』14      
        
        
        
【古代土器】        
中島恒次郎 2018  「日本古代の大宰府管内における食器生産」『大宰府の研究』      
        
【古代墳墓】        
國下多美樹 2018  「古代地域形成論」『泉森皎先生喜寿記念論集』      
        
【古墳】        
田村隆太郎 2018  「6世紀後半における東海東部の地域性と首長墓」『境界の考古学』      
高橋照彦 2018  「後期前方後円墳の諸相とその背景」『境界の考古学』 
 ←「継体擁立期と安定期における地域勢力への対応差     
小田富士雄 1968  「横穴式石室古墳における複室構造の形成」『史淵』100      
小田富士雄 1966  「九州における装飾古墳研究の動向」『古代学研究』45      
小田富士雄 1974  「初期の装飾古墳」『古代史発掘』8 装飾古墳と文様 コンパス文     
藤田和尊 2002  「大和」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』      
廣瀬覚 2015  『三次元計測による飛鳥時代の石工技術の復元的研究』科研費報告書 
 ←古代山城好きにもおすすめ     
横地勲 2018  「兵庫県長尾山築造労働量の考古学的検討」『待兼山考古学論集Ⅲ』 
 ←述べ5700人、14か月と試算     
鈴木一有 2018  「東海地方における古墳時代後期の地域社会」『境界の考古学』      
右島和夫 2018  「終末期古墳から見た畿内と東国」『泉森皎先生喜寿記念論集』      
土生田純之 2018  「畿内型石室に認められる石室構築の調整区について」『泉森皎先生喜寿記念論集』
 ← 小形墳は7cも     
伊藤雅文 2018  「初期の畿内型横穴式石室下部構造」『泉森皎先生喜寿記念論集』      
白神典之 2018  「仁徳天皇陵古墳の築造時期に関する若干の考察」『泉森皎先生喜寿記念論集』 
 ←周囲の遺跡から古墳の年代にアプローチ     
重藤輝行 2018  「宗像氏と宗像の古墳群」『世界のなかの沖ノ島』 
 ←勝浦峯ノ畑古墳が画期     
津曲大祐 2004  「博多湾沿岸地域の石室構築技術」『福岡大学考古学論集』      
竹田政敬 2018  「蘇我氏の領域と古墳」『泉森皎先生喜寿記念論集』
 ← 蘇我氏4代がそれぞれが最後に獲得した地に墳墓を営む     
        
【祭祀】        
大平茂 2018  「歴史学「通説・定説」の危うさと脆さ」『ひょうご考古』13      
河野一隆 2018  「沖ノ島の歴史」『世界のなかの沖ノ島』      
春成秀爾 2018  「沖ノ島の考古学」『世界のなかの沖ノ島』 
 ←いくつかの問題提起     
笹生衛 2018  「沖ノ島祭祀の実像」『世界のなかの沖ノ島』 
 ←重要な指摘が多い     
弓場紀知 2018  「沖ノ島の金銅製龍頭」『世界のなかの沖ノ島』      
甲元真之 2018  「磐座」『世界のなかの沖ノ島』      
今尾文昭 2018  「古墳の被葬者と祭祀」『世界のなかの沖ノ島』      
庄田慎矢 2018  「平城京と沖ノ島の人形」『世界のなかの沖ノ島』 
 ←朝鮮の資料も視野に     
        
【寺院】        
森岡秀人 2018  「恐怖の天然痘と芦屋廃寺」『ひょうご考古』13      
        
【塩】        
川島尚宗 2010  「縄文時代土器製塩における労働形態」『筑波大学先史学・考古学研究』21
 ← 塩の管理のための親族労働を動員できる程度のエリートの存在     
        
【集落】        
井上章一 2007  「池上曽根遺跡で発見された「大型建物」の復元に関する二、三の考察」『日本研究』35 
 ←刺激的な論文・・・。     
大木要 2018  「弥生時代から古墳時代中期における集落構造の変遷と土地利用」『待兼山考古学論集Ⅲ』      
安村俊史 2017  「南河内における七世紀の集落変遷」『ヒストリア』265      
高橋浩二 2018  「布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物の基礎的研究」『待兼山考古学論集Ⅲ』      
柴尾俊介 2000  「福岡市井相田C遺跡の古代集落」『研究紀要』14      
小田富士雄 1979  「北部九州の弥生系高地性集落」『弥生系高地性集落跡の研究・資料篇』      
米川仁一 2018  「古墳時代前期の方形区画施設における「祭祀空間」について」『泉森皎先生喜寿記念論集』      
米田敏幸 2018  「畿内の弥生時代集落と古墳時代集落」『泉森皎先生喜寿記念論集』      
米沢容一 1999  「フィールドノート・床面の補修」『土壁』3      
原智之 2002  「竈規格の復元」『土壁』6      
高橋泰子 2002  「焼失家屋の一考察」『土壁』6      
多ヶ谷香理 2002  「「貯蔵穴」の用途」『土壁』6      
重藤輝行 2018  「西海道のヤケと倉」『大宰府の研究』      
久住猛雄 2018  「最古の「都市」~比恵・那珂遺跡群~」『古墳時代における都市化の実証的比較研究』
 ← 木材の搬入(山陰)、井戸集中(移動少ない・・・非農耕民の居住率高)     
柴尾俊介 2002  「九州北部における中世前期集落の諸問題」『研究紀要』16       
        
【縄文土器】        
水ノ江和同・宮地聡一郎 2002  「橿原式土器と文化交流」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』      
        
【須恵器】        
小田富士雄 1964  「須恵器の編年」『九州考古学』32      
石木秀啓 2018  「牛頸窯跡群における生産体制の変革」『大宰府の研究』      
寺井誠 2018  「6~7世紀の北部九州の土器に見られる新羅・加耶的要素」『海峡を通じた文化交流』
 ← 平行タタキ     
        
【墨硯】        
三好美穂 2012  「平城京の陶硯」『奈良市埋蔵文化財調査年報』平成21年度      
小田和利 2018  「大宰府出土の陶硯について」『大宰府の研究』      
平川南 2000  「日本列島における文字のはじまり」『墨書土器の研究』
 ← 列島では外交→国内政治→祭祀     
        
【青銅器】        
福永伸哉 2018  「古墳出土の内行花文鏡と方格規矩鏡」『待兼山考古学論集Ⅲ』 
 ←平原の大型の内行花文鏡の位置付けが難しいか     
杉原荘介 1964  「銅戈」『日本原始美術』4      
小田富士雄 1979  「国産青銅利器祭祀とその背景」『宇佐地区圃場整備関係発掘調査概報』      
杉原荘介 1964  「銅鉾」『日本原始美術』4      
福永伸哉 2016  「ヤマト政権成立期における猪名川流域の重要性」『待兼山論叢』50      
岡崎敬 1978  「三雲・井原遺跡とその年代」『柳園古器略考』
 ← 『柳園古器略考』が世に知られるまでの流れがよくわかります。     
塚田良道 2018  「三角縁盤龍鏡の魚と鳥」『実証の考古学』      
北井利幸 2018  「弥生時代青銅器鋳造技術の一事例」『泉森皎先生喜寿記念論集』
 ← 両面からの鋳掛け     
下垣仁志 2018  「沖ノ島の鏡」『世界のなかの沖ノ島』      
        
【石器】        
近藤玲 2018  「徳島県出土の太形蛤刃石斧について」『実証の考古学』      
松井一明 2002  「弥生時代の石鍬について」『環瀬戸内海の考古学』      
寺前直人 2018  「近畿地方における農耕開始期の集団統合原理」『初期農耕活動と近畿の弥生社会』      
朝井琢也 2018  「弥生時代中期の金山産サヌカイトの板状石材」『泉森皎先生喜寿記念論集』      
        
【装身具】        
宇野慎敏 1990  「日本出土冠帽とその背景」『九州上代文化論集』 
 ←物部氏との関係     
木沢直子 2018  「東アジアにおける双歯櫛の系譜」『元興寺文化財研究所研究報告2017』
 ← 世界的視野に基づく櫛の地域性     
         
【玉】        
廣瀬時習 2018  「古墳時代前期の玉と石製品を考える」『4世紀のヤマト王権と対外交渉』 
 ←玉類の変革に朝鮮半島とのかかわり     
中村大介 2016  「環日本海における石製装身具の変遷」『古代学研究所紀要』24
 ← 列島における水晶製玉類の製作開始は楽浪群の影響     
        
【中国】        
岡崎敬 1980  「内蒙古考古学とう記」『鏡山猛先生古稀記念古文化論攷』      
王維坤 2018  「唐章懐太子墓壁画「東客使図」中の「新羅使臣」に関する研究」『実証の考古学』      
江介也 2018  「曹魏武帝(曹操)薄葬略考」『実証の考古学』      
        
【中世土器】        
山本尚人 2018  「擂鉢の使用痕についての一考察」『実証の考古学』
 ← 底部の擦れにも注目     
        
【朝鮮】        
東潮 2000  「古代東アジアの鬼神と四神図像」『道教と東アジア文化』      
後藤直 1980  「朝鮮南部の丹塗磨研土器」『鏡山猛先生古稀記念古文化論攷』      
主税英徳 2018  「大宰府出土の高麗陶器」『大宰府の研究』      
        
【鉄器】        
福島孝行 2018  「弥生墳墓における鉄剣の副葬(二)」『実証の考古学』      
鈴木一有 2018  「生産用具からさぐる中原4号墳の被葬者像」『中原第4号墳の被葬者に迫る』資料集      
豊島直博 2018  「岡山県北部における古墳時代から古代への転換」『待兼山考古学論集Ⅲ』 
 ←交通路を重視     
古谷毅 2018  「物部氏と武器生産」『ここまで判った物部氏』      
中村大介 2015  「楽浪郡以南における鉄とガラスの流通と技術移転」『物質文化』95
 ← 交易ルートと技術移転     
齊藤大輔 2018  「後期古墳出土武装具の評価をめぐる諸問題」『平成30年度九州考古学会総会研究発表資料集』      
内山敏行 2018  「武器・武具・馬具からみた関東と東海東部の首長墓」『境界の考古学』      
小嶋篤 2018  「大宰府の兵器と工房」『大宰府の研究』 
 ←大宰府の軍備は北部九州の国境化の過程で整備     
東潮 2018  「沖ノ島の鉄鋌」『世界のなかの沖ノ島』      
平林大樹 2018  「古墳副葬矢鏃の分析視角」『古代武器研究』14      
小嶋篤 2014  「大宰府保有兵器の蓄積過程」『古代武器研究』10      
齊藤大輔 2018  「古墳時代武器研究史のなかの刀剣研究」『古代武器研究』14      
        
【動物】        
次山淳 2003  「平城宮・京出土の玳瑁」『奈良文化財研究所紀要』2003      
丸山真史 2018  「都市化と食料の需給ー動物質食糧ー」『古墳時代における都市化の実証的比較研究』      
        
【道路】        
近江俊秀 2006  「道路遺構の調査法」『古代国家と道路』      
小鹿野亮 2018  「大宰府の東」『大宰府の研究』      
        
【農業】        
中村豊 2018  「稲作主体でない複合的農耕の探求」『境界の考古学』 水田+畠作の複合化     
大庭重信 2018  「東西日本の水田灌漑システムと土地利用」『境界の考古学』      
小畑弘己 2018  「X線CTスキャナーによる刻目突帯文甕の籾圧痕の再検討」『日本考古学』46
 ← イネ圧痕の増加は水稲栽培の比重の増大の可能性     
篠原和大 2018  「弥生時代における農耕空間の多様性とその境界」『境界の考古学』      
森岡秀人 2018  「日本列島中央部における農耕集落揺籃期の挙動」『泉森皎先生喜寿記念論集』      
大庭重信 2018  「都市化と食料の需給(1)-植物質食糧-」『古墳時代における都市化の実証的比較研究』      
        
【馬具】        
西幸子・松園菜穂 2018  「福岡県福岡市南区大牟田B2号墳出土馬具の検討」『七隈史学会第20回大会研究発表報告集』      
大谷宏治 2018  「馬具・刀剣からみた中原4号墳の被葬者像」『中原第4号墳の被葬者に迫る』資料集      
桃崎祐輔 2018  「沖ノ島の馬具」『世界のなかの沖ノ島』      
        
【土師器】        
山本亮 2018  「土器の組成変化にみる古墳時代初頭から前期の布留遺跡」『ここまで判った物部氏』      
中久保辰夫 2018  「物部氏の権力基盤」『ここまで判った物部氏』      
        
【埴輪】        
木村理 2018  「盾塚・鞍塚・珠金塚古墳出土埴輪の検討とその歴史的評価」『待兼山考古学論集Ⅲ』      
河内一浩 2018  「紀伊・平井埴輪窯の再検討」『泉森皎先生喜寿記念論集』      
河内一浩 2018  「紀伊高尾山古墳群の埴輪」『埴輪研究会誌』22      
 ←抜刷ありがとうございました        

【半島系】        
森本幹彦 2018  「玄界灘沿岸地域における韓半島系土器の様相」『土器・金属器の韓日交渉』      
古澤義久 2018  「弥生時代壱岐島における韓半島系資料」『土器・金属器の韓日交渉』      
        
【棺】        
小林行雄 1951  「家形石棺」『古代学研究』4・5      
岡林孝作 2018  「関東地方の漆塗木棺」『泉森皎先生喜寿記念論集』 
 ←関東に古い事例有     
        
【船】        
白井久美子 2018  「房総半島の海食洞穴墓」『黒潮の海に糧をもとめて』      
        
【文献】        
水谷千秋 2011  「『記・紀』からみた大王陵とその改葬」『ヒストリア』238      
小田富士雄 1983  「中国史籍にみえる九州の原始国家」『九州考古学研究 弥生時代篇』      
小田富士雄 1980  「中国との交流」『邪馬台国への道』      
仁藤敦史 2004  「ヤマト王権の成立」『日本史講座』1 東アジアにおける国家の形成』
 ← 倭国内外に倭王以外の2つの王統(伊都国+狗奴国)     
        
【墳墓】        
村田裕介 2018  「近畿北部地域外の墓壙内破砕土器供献について」『元興寺文化字研究所研究報告2017』      
野島稔 2018  「雁屋遺跡から見た方形周溝墓の葬送儀礼」『泉森皎先生喜寿記念論集』
 ← たんか状の木製品     
        
【紡織】        
中田裕香 1989  「擦文時代の紡錘車について」『古代文化』41-6 
 ←本州からの物資の流入との関係     
山添奈苗 2002  「線刻入り紡錘車から見た古代地域社会」『土壁』6      
福島真貴子 2018  「沖ノ島の金銅製高機」『世界のなかの沖ノ島』      
         
【模造品】        
清喜裕二 2018  「沖ノ島の滑石製品」『世界のなかの沖ノ島』
 ← 滑石製品からも宗像的まとまり     
白木英敏 2018  「御嶽山と下高宮の祭祀遺跡」『世界のなかの沖ノ島』      
          
【木器】        
岡崎晋明 2018  「桜井市出土の木製仮面とその儀礼」『泉森皎先生喜寿記念論集』      
上原真人 2018  「高畑町遺跡出土の木器」『新発見・西宮の地下に眠る古代遺跡』
 ← 竪杵の大量出土→大量の食事の準備     
        
【古代山城】        
矢野裕介 2018  「鞠智城と在地社会」『実証の考古学』      
松川博一 2018  「律令制下の大宰府と古代山城」『九州歴史資料館研究論集』43 
 ←対外的脅威とのからみ     
小澤佳憲 2018  「大宰府と防衛施設」『大宰府への道』      
渡部正気 1988  「神籠石の築造年代」『考古学叢考』中      
        
【弥生土器】        
杉原荘介 1955  「弥生文化」『日本考古学講座』4      
竹内裕貴 2018  「手島沖海揚がりの南九州系弥生土器について」『香川県埋蔵文化財センター年報 平成28年度』      
        
【横穴墓】        
前田俊雄 2018  「奈良盆地における横穴墓の性格」『待兼山考古学論集Ⅲ』      
        
【その他】        
今井透 2002  「我が国における遺跡保護政策について」『同志社政策科学研究』3      
        
【新書】        
平野聡 2014  『「反日」中国の文明史』ちくま新書1080 良い意味でタイトルと中身に差があり     
中野剛志・中野信子・適菜収 2016  『脳・戦争・ナショナリズム』文春新書1059
 ← 近現代社会のタブーに近いところまで鼎談が進んでいます     
上野俊哉 2010  『思想家の自伝を読む』平凡社新書537      
武光誠 2013  『国境の日本史』文春新書935      
坂井啓子 2010  『〈中東〉の考え方』講談社現代新書2053      
平野克己 2013  『経済大陸アフリカ』中公新書2199      
石井光大 2012  『ニッポン異国紀行』NHK出版新書368 

快方

$
0
0
 先日までインフル・・・。
 油断していたわけではないのですが、おおきなダメージを受けてしまいました。

 でももう回復。
 しごとであけた穴を少しずつ埋め戻していきたいところです。

 以下、先月に読んだものから
【漆】        
河上邦彦 2004  「三ッ塚古墳群出土の革袋について」『大和の終末期古墳』
 ← 印を入れる袋     
八幡一郎 1977  「漆塗革盾」『民族史学の方法』木代修一先生喜寿記念論文集3      
        
【絵画】        
春成秀爾 2006  「銅鐸と農耕儀礼」『古代東アジアの青銅器文化と社会』      
        
【瓦】        
栗原和彦 2018  「造瓦具・造瓦法」『大宰府の研究』 模骨桶→凸型成形台→円筒桶     
梶原義実 2018  「古代寺院と国家と地域社会」『考古学研究』65-3 
 ←地方寺院造営要因の時期的差     
        
【顔料】        
間壁葭子 2003  「鉛丹」『古代近畿と物流の考古学』      
        
【研究史】        
小田富士雄 1972  「福岡県・沖ノ島の祭祀遺跡」『神道考古学講座』5      
伊崎俊秋 2018  「大宰府史跡と島田寅次郎」『大宰府の研究』      
甲元真之 2003  「解説」『魏志倭人伝の考古学 対馬・壱岐篇』      
和田晴吾 2000  「国家形成論研究の視点」『国家形成過程の諸変革』      
        
【古墳】        
河上邦彦 2004  「ハミ塚古墳遺物などの意義」『大和の終末期古墳』
 ← 被葬者は物部守屋説     
森岡秀人 2018  「阪神中部地域曙期の地域像と歴史像」『新発見・西宮の地下に眠る古代遺跡』      
和田晴吾 1998  「古墳時代は国家段階か」『古代史の論点』4 権力と国家と戦争      
和田晴吾 1997  「三大古墳と日本海沿岸の古墳」『日本海三大古墳はなぜ丹後につくられたのか』      
石野博信 1976  「大和平野東南部における前期古墳群の成立過程と構成」『横田健一先生還暦記念日本史論叢』      
吉田和彦 2006  「東九州の前期古墳の再検討」『前期古墳の再検討』第9回九州前方後円墳研究会      
北條芳隆 2017  「西方位と民俗方位」『古墳の方位と太陽』同成社      
小林行雄 1976  「倭の五王の時代」『古墳文化論考』      
末永雅雄 1960  「横穴式石室」『関西大学東西学術研究所論叢』33-1      
右島和夫 2003  「七世紀の切石積石室」『古代近畿と物流の考古学』      
山本  彰 2003  「河南町シシヨツカ古墳が提起する問題」『古代近畿と物流の考古学』
 ← 切石積石室は6c後半から     
勝部明生 2003  「女性被葬者像と副葬遺物」『古代近畿と物流の考古学』
 ← 随葬衣物疏に着目     
赤坂享 2014  「五島山古墳出土資料の再検討」『福岡市博物館紀要』24
 ← 九州では銅鏃と鉄鏃の共伴は少ない     
鐘方正樹 1998  「左右と男女」『網干善教先生古稀記念考古学論集』下      
        
【祭祀】        
櫻井秀雄 2018  「古代日本の自然観」『信濃』70-2      
北條芳隆 2017  「平原1号墓と日の出農事暦」『古墳の方位と太陽』同成社 
 ←農事暦の東遷     
川村邦光 1995  「モガリ(殯)と他界観」『古墳文化とその伝統』      
土肥   孝 2002  「装身・威儀具からみた縄文祭祀」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』      
        
        
【集落】        
南 秀雄 2018  「大阪上町台地の都市化と奈良盆地の比較」『古墳時代における都市化の実証的比較研究』      
石野博信 1973  「三世紀の高城と水城」『古代学研究』68      
石野博信 1969  「桜ヶ丘周辺の弥生遺跡」『桜ヶ丘銅鐸・銅戈』      
吉田知史 2012  「大阪府内の様相」『集落から見た7世紀』第61回埋蔵文化財研究集会発表要旨集      
杉原荘介 1970  「地方農耕社会の姿相」『古代の日本』7      
小栗明彦 2003  「古墳時代生駒谷の物流拠点」『古代近畿と物流の考古学』      
坂 靖 2003  「外来系土器と移住者」『初期古墳と物流の考古学』 
 ←土木技術の提供     
岡野慶隆 2003  「弥生時代集落における稲倉」『初期古墳と大和の考古学』      
        
【須恵器】        
中島恒次郎 1992  「九州における古代的食器生産(古代前期)に関わる問題」『佐賀考古』1      
贄元洋 2000  「須恵器の分類と編年」『須恵器生産の出現から消滅』      
        
【青銅器】        
難波洋三 2006  「近畿式・三遠式銅鐸の成立」『古代東アジアの青銅器文化と社会』      
杉原荘介 1960  「農業の発生と文化の変革」『世界考古学大系』2 日本Ⅱ      
小田富士雄 1974  「日本で生まれた青銅器」『古代史発掘5 大陸文化と青銅器』      
岩本崇 2018  「古墳時代前期暦年代の試論」『前期古墳を再考する』      
石貫弘泰 2018  「銅鏃」『前期古墳を再考する』
 ← 椿井大塚山→五島山     
        
【石器】        
森貴教 2018  「石器生産と消費形態からみた北部九州弥生社会の特質』
 ← 鉄素材の入手;長距離交易ネットワークの整備・発達     
        
【銭】        
安国良一 1999  「近世初期の撰銭令をめぐって」『越境する貨幣』      
        
【玉】        
高橋浩二 2016  「韓国玉田M4号墳出土の翡翠半玦形勾玉とその流通過程」『玉文化研究』2 
 ←翡翠勾玉の伝世     
川村好光 2018  「日本列島における弥生時代」『考古学研究』65-3      
玉城一枝 2003  「古代真珠考」『古代近畿と物流の考古学』
 ← 谷口古墳からも出土     
        
【中世】        
村木二郎 2018  「中世京都七条町・八条院町界隈における生産活動」『国立歴史民俗博物館研究報告』210      
網野善彦 1996  「瀬戸内海世界と中世都市」『中世都市研究3 津・泊・宿』      
岩本正二 1996  「草戸千軒の発掘成果から」『中世都市研究3 津・泊・宿』      
白神典之 1998  「転用された一石五輪塔」『網干善教先生古稀記念考古学論集』下
 ← 20年程度で転用有     
        
【鉄器】        
比佐陽一郎 2007  「福岡市飯倉D遺跡出土鉄器の再検討」『九州考古学』82      
村田裕一 2013  「棒状鉄器考」『やまぐち学の構築』9 
 ←鍛打成形 素材の大きさが完成品の大きさを規制     
村上恭通 2007  「鉄素材論」『古代国家成立過程と鉄器生産』 
 ←板状鉄器=鉄素材という評価は妥当     
村上恭通 2007  「鉄素材論の再検討」『古代国家成立過程と鉄器生産』
 ← 棒状鉄塊;玉田3号墳     
村上恭通 2010  「下扇原遺跡出土の鉄製品」『小野原遺跡群』熊本県文化財調査報告第257集      
岡崎  敬 1956  「日本における初期鉄製品の問題」『考古学雑誌』42-1 
 ←鉄素材(板状・棒状)     
野島 永 2011  「弥生時代鋳造鉄斧の形態変化と破片利用」『金属器 青谷上寺地遺跡調査研究報告6』鳥取県埋蔵文化財センター調査報告39 
 ←鋳造鉄斧の時期的変遷     
水村直人 2011  「いわゆる有帯袋状鉄斧の基本的理解に向けて」『金属器 青谷上寺地遺跡調査研究報告6』鳥取県埋蔵文化財センター調査報告39
 ← 外来系在地品     
村上恭通 2017  「金属器が語る古代の技術」『モノと技術の古代史 金属編』
 ← 解明すべき課題を提示     
水村直人 2011  「青谷上寺地遺跡出土鉄器の様相から探る一集落像」『金属器 青谷上寺地遺跡調査研究報告6』鳥取県埋蔵文化財センター調査報告39
 ← 開放的交易環境     
土屋了介 2014  「中原遺跡出土鉄製品・鉄片に関するまとめ」『中原遺跡Ⅷ』佐賀県文化財調査報告書第203集
 ← 常温での鉄切断あり     
川畑純 2018  「鉄鏃」『前期古墳編年を再考する』      
水野敏典 2003  「古墳時代中期の武器・武具にみる交流の諸相と斉一性」『古代近畿と物流の考古学』
 ← 武器武具に象徴的意匠     
村上恭通 2003  「大和における古墳副葬鏃の形成」『初期古墳と大和の考古学』 
 ←副葬鉄鏃の成立に吉備の関与     
        
【陶磁器】        
亀井明徳 1975  「平安期輸入陶磁器の名称と実体」『考古学雑誌』61-1      
小野正敏 1991  「中世陶磁器研究の視点と方法」『考古学と中世史研究』      
        
【農業】        
杉原荘介 1956  「農耕生活の発達」『図説日本文化史大系』2      
乙益重隆 1980  「古代水田区画雑考」『鏡山猛先生古稀記念古文化論攷』      
        
【土師器】        
西川修一 2003  「関東地方における古墳出現期~前期の近畿系土器」『初期古墳と大和の考古学』      
森岡秀人 2003  「「淡路叩き甕」の提唱と摂津」『初期古墳と物流の考古学』      
石野博信 1999  「三世紀の土器移動の背景」『庄内式土器研究』20      
        
【埴輪】        
末永雅雄 1950  「埴輪Ⅰ」『史迹と美術』204      
        
【半島系】        
田中清美 2003  「河内湖周辺の韓式系土器と渡来人」『初期古墳と物流の考古学』      
        
【船】        
松田真一 2003  「物流をうながした縄文時代の丸木舟」『初期古墳と大和の考古学』
 ← 東西差あり     
村井章介 1996  「港町めぐり」『中世都市研究3 津・泊・宿』      
        
【墳墓】        
岡崎敬 1957  「末盧国の考古学的調査」『人文学報』50      
        
【模造品】        
岩崎卓也 1987  「「三種の神器」の周辺」『比較考古学試論』 
 ←本来、鏡と剣が神宝     
川上真紀子 1996  「古墳出土の石製模造品と地域性」『考古学と遺跡の保護』 
 ←地域的主体性あり     
        
【木器】        
三上喜孝 2007  「韓国出土木簡と日本古代木簡」『韓国出土木簡の世界』      
樋上昇 2018  「都市化と木材需給」『古墳時代における都市化の実証的比較研究』      
水野正好 1980  「琴の誕生とその展開」『考古学雑誌』66-1      
高倉洋彰 2003  「倭人手食考」『初期古墳と物流の考古学』
 ← 弥生時代の箸と匙を探そう     
鈴木裕明 2003  「古墳時代前期の団扇形木製品の展開とその背景」『初期古墳と物流の考古学』      
盛本昌広 2015  「榑・材木の規格と木の種類」『考古学と中世史研究12 木材の中世』      
山口正紀 2015  「中世都市鎌倉の木の利用と役割」『考古学と中世史研究12 木材の中世』      
鈴木康之 2015  「港湾集落における木材加工技術」『考古学と中世史研究12 木材の中世』      
冨島義幸 2015  「日本建築の歴史に見る木の再利用」『考古学と中世史研究12 木材の中世』
 ← 建築部材に宗教性     
小野正敏 2015  「「木」資源と山野、その競合と争奪」『考古学と中世史研究12 木材の中世』      
        
【山城】        
西谷正 2018  「大宰府の防衛体制をめぐって」『大宰府の研究』      
        
【弥生土器】        
岡崎敬 1939  「小遠賀川上流の有紋弥生式遺跡地」『考古学雑誌』29-2      
杉原荘介 1961  「日本考古学上の問題点」『日本歴史』155・156      
川上洋一 2003  「生駒山地を越える交渉」『初期古墳と大和の考古学』      
柳田康雄 2002  「九州から見た併行関係と実年代論」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』      
        
【その他】        
姜尚中 2016  『逆境からの仕事術』NHK出版新書505      
小川原正道 2007  『西南戦争』中公新書1927      
大澤真幸 2014  『〈問い〉の読書術』朝日新書477      
        
 
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    



冊子

$
0
0
 年度末のバタバタを過ぎたと思ったら、令和もひと月が経過してしまいました。

 その間に関係した冊子も刊行されほっと一息です。

 以下、2月に読んだものから・・・。
【井戸】         
鐘方正樹 2003  「井戸の各部名称と付帯施設」『井戸の考古学』同成社       
鐘方正樹 2003  「井戸の構造と分類」『井戸の考古学』 
 ←結桶部材の側面加工 ヤリガンナ(14c中)、台鉋(15c中~)      
鐘方正樹 2003  「井戸枠構築技術の系譜と校倉造り」『井戸の考古学』       
鐘方正樹 2003  「井戸枠部材の打刻印と木材生産」『井戸の考古学』       
         
【官衙】         
下原幸裕 2018  「軒瓦からみた八世紀前半の大宰府関連施設の整備」『大宰府の研究』 
 ←Ⅱ期の施設整備の順序確認      
井上信正 2018  「大宰府条坊論」『大宰府の研究』       
         
【漁撈】         
平田洋司 2001  「森の宮遺跡出土の大型石錘」『大阪市文化財協会研究紀要』4       
         
【研究史・研究法】         
角田芳昭 1988  「学史上に見る神田孝平蒐集」『網干善教先生華甲記念考古学論集』 
 ←『日本大古石器考』日本で石器のみを収録して解説した最初の書物      
水野祐 1987  「騎馬民族論」『論争・学説日本の考古学』1 総論 
 ←経緯が詳しくまとめられている      
松本直子 2018  「狩猟採集社会における戦争」『考古学研究』65-3 
 ←脱平等社会の指標をどこにもとめるか      
瀬口眞司 2014  「縄文文化論の理論的基盤の整理」『紀要』27       
         
【古墳】         
河上邦彦 2003  「終末期古墳の問題点」『季刊考古学』82       
河上邦彦 1997  「菖蒲池古墳の石室の系譜」『伊達先生古稀記念古文化論叢』 
 ←切石・自然石を問わず二段積の古墳は岩屋山式      
河上邦彦 2003  「八角形の古墳」『季刊明日香風』86        
河上邦彦 2001  「植山古墳の被葬者」『季刊明日香風』77       
河上邦彦 1997  「終末期古墳の立地と風水思想」『堅田直先生古稀記念論文集』 
 ←6c末から薄葬化のため政策として導入      
岡部裕俊・中牟田寛也 2018  「青柳種信が見た泊大塚古墳」『糸島市立伊都国歴史博物館紀要』13     
河上邦彦 2002  「飛鳥発掘の原点ー石舞台古墳」『季刊明日香風』84       
河上邦彦 1995  「鳥谷口古墳の石槨構造復元案にたいする疑問」『青陵』87 大津皇子墓の可能性      
         
【祭祀】         
中村大介 2003  「祭祀遺物に見る縄文時代から弥生時代への変化とその意義(下)」『古代学研究』163    
笹生衛 2018  「宗像沖ノ島の祭祀遺跡と古代祭祀」『考古学ジャーナル』707       
西宮秀紀 2018  「古代王権・国家における沖ノ島祭祀」『考古学ジャーナル』707       
         
【集落】         
白石朋世 2018  「会下山遺跡の復元高床倉庫に関する覚え」『ひょうご考古』13      青木敬 1999  「竈廃棄考」『土壁』3       
細川修平 2003  「倉庫建物にみる古墳時代社会の変質」『人間文化』14 
 ←大型倉庫第2群は大和王権の政策的意図によって具現化      
瀬口眞司 2015  「縄文時代~古墳時代前期の集団規模の推移」『紀要』28       
下城正 1983  「古代居館遺跡として注目される三ッ寺Ⅰ遺跡」『東アジアの古代文化』36 子持勾玉も出土    
西川卓志 1988  「弥生時代における煮沸形態の地域性について」『網干善教先生華甲記念考古学論集』 
 ←九州は弥生中期から炉が浅くなる      
出原恵三 2000  「弥生文化成立期の集落とその遺構」『弥生文化の成立』第47回埋蔵文化財研究集会       
         
【縄文】         
瀬口眞司 2011  「土偶の機能・用途に関する理解の移ろい」『紀要』24 
 ←問題点が理解しやすい研究史。土偶に遭遇したら再読      
小池史哲 2004  「福岡県内出土の土偶」『福岡大学考古学論集』 
 ←市内では広田のみか・・・。      
小池史哲 2007  「玄界灘沿岸地域の縄文後期集落」『列島の考古学Ⅱ』       
         
         
         
【須恵器】         
入江文敏 1988  「角杯形土器小考」『網干善教先生華甲記念考古学論集』       
         
【青銅器】         
吉田晶子 1998  「真土型造型における鋳物土の再製造システム」『網干善教先生古稀記念考古学論集』    
朝岡俊也 2018  「福岡県下出土の鈴とG-6号墳出土の大型鈴」『元岡・桑原遺跡群30』福岡市埋蔵文化財調査報告書第1355集 
三好孝一 1993  「近畿地方における青銅器生産」『考古学ジャーナル』359       
尹武炳 1972  「金海出土の異形銅剣、銅鉾」『九州考古学』46       
向田雅彦 1996  「鳥栖市本行遺跡の矛形祭器の埋納遺構」『考古学ジャーナル』406      
渡辺正気 1963  「福岡市唐泊海底新発見の銅矛」『九州考古学』17       
福永伸哉・森下章司 2000  「河北省出土の魏晋鏡」『史林』83-1 
 ←北京と河北省に集中。一貴山の鏡にも言及      
福永伸哉 1992  「仿製三角縁神獣鏡分類の視点」『長岡京古文化論叢』Ⅱ       
原田大六 1961  「伝福岡県遠賀郡岡垣村の銅剣」『九州考古学』11・12 
 ←砂型の存在を指摘      
佐藤暁 1961  「大分県北海部郡清水ヶ迫発見の平形銅剣」『九州考古学』11・12       
井上俊男・柴田泰典・渡辺正気 1962  「福岡県三井郡小郡町大字乙隈発見の二口銅戈」『九州考古学』14    
渡辺正気・小田富士雄・松岡史 1961  「福岡県春日町新発見の銅矛」『九州考古学』13      
向田雅彦 1993  「鳥栖市出土の青銅器鋳型類ー本行遺跡・安永田遺跡出土例ー」『考古学ジャーナル』359   
    
         
【石器】         
鐵英記 1998  「弥生時代の石器組成に関する一考察」『網干善教先生古稀記念考古学論集』       
佐藤由紀夫・宮田明 2018  「石川県小松市八日市地方遺跡出土の層灰岩製片刃石斧の三面石斧をめぐって」『考古学研究』65-3 ←九州北部と北陸と東北北部の船運の存在      
中村豊 2000  「東四国における弥生文化の成立」『弥生文化の成立』第47回埋蔵文化財研究集会       
         
【玉】         
伊藤雅文 1988  「古墳時代装身具の社会性について(覚書)」『網干善教先生華甲記念考古学論集』    細川修平 2014  「腕輪形石製品の意味を考えるために」『紀要』27    
         
【中世】         
大津諒太 2017  「肥前型宝篋印塔の研究」『七隈史学会第19回大会研究発表報告集』      
市村高男 1996  「中世後期の津・湊と地域社会」『中世都市研究3 津・泊・宿』      
網伸也 1996  「和鏡鋳型の復元的考察」『研究紀要』3       
         
【鉄器】         
金田善敬 2017  「鉄釘の技術」『モノと技術の古代史』金属編       
石橋茂登 2003  「壬申乱の武人」『奈良文化財研究所紀要』2003       
吉田秀亨 2017  「鉄製梵鐘」『モノと技術の古代史』金属編 
 ←柄杓の必要性      
藤田和尊 2018  「中期畿内政権の九州地方経営戦略」『第15回「古代武器研究会」発表資料集』    
齊藤大輔 2018  「元岡G-6号墳と鉄の武装」『元岡・桑原遺跡群30』福岡市埋蔵文化財調査報告書第1355集   
豊島直博 2018  「庚寅年銘鉄刀の考古学的位置付け」『元岡・桑原遺跡群30』福岡市埋蔵文化財調査報告書第1355集  
赤坂享 2010  「老司古墳2号石室出土三角板革綴単甲の復元的研究」『福岡市博物館研究紀要』20     
一瀬和夫 2017  「総論武装と馬装の復元」『考古学ジャーナル』701       
阪口英毅 2017  「甲冑研究の動向ー2010年代を中心にー」『考古学ジャーナル』701      
杉山秀宏 2017  「武人と馬使いの姿」『考古学ジャーナル』701       
         
【陶磁器】         
森毅 2001  「大阪出土の李朝陶磁」『大阪市文化財協会研究紀要』4 
 ←李朝陶磁器に中国陶磁とは別の価値観      
         
【動物】         
田中清美 2001  「井戸から出土する馬歯・骨と祭祀」『大阪市文化財協会研究紀要』4     
京嶋覚 2001  「馬と地域社会」『大阪市文化財協会研究紀要』4       
       
【農業】         
深野信之 1998  「弥生時代における水田の変遷」『網干善教先生古稀記念考古学論集』     
工楽善通 2017  「灌漑農耕の始まりと拡がり」『農耕の起源と拡散』アジアの考古学3     
宮本一夫 2017  「中国大陸における初期農耕の出現と拡散」『農耕の起源と拡散』アジアの考古学3    
古澤義久 2017  「韓半島における農耕の開始と拡散」『アジアの考古学3 農耕の起源と拡散』    
田崎博之 2017  「日本列島における農耕の拡散」『アジアの考古学3 農耕の起源と拡散』     
【馬具】
増田精一 1974  「考古学からみた東亜の馬具の発達」『日本古代文化の探究 馬』    
千賀久 1991  「馬具」『古墳時代の研究』8        
宮崎由利江 1987  「「裸馬」の埴輪に関して」『柳田敏司先生還暦記念論文集埼玉の考古学』       
         
【土師器】         
石野博信 1988  「古墳前期の薄甕と厚甕」『網干善教先生華甲記念考古学論集』 
 ←薄甕→薄甕と薄甕→厚甕では性格が異なる      
中野咲 2013  「古代大和のカマド導入期の土器様式の変化」『研究紀要』18 由良大和古代文化研究協会 
 ←カマドの導入は地域差有      
         
【半島系】         
洒井清治 2018  「土器からみた渡来人研究」『考古学ジャーナル』711       
重藤輝行 2018  「九州における渡来人と土器」『考古学ジャーナル』711 
 ←古墳中期の三雲・井原遺跡に注目      
中久保辰夫 2018  「古墳時代の近畿地域における渡来人と土器」『考古学ジャーナル』711 
 ←後期に中国系渡来人      
寺井誠 2018  「甑からみた渡来人の故地」『考古学ジャーナル』711 
 ←備前南部に新羅・金官加耶系甑      
土田純子 2018  「韓国からみた渡来人と土器」『考古学ジャーナル』711 
 ←西新町に硬質無文土器も大鉢(長胴甕)なし      
山内紀嗣 1988  「山口県心光寺2号墳の出土遺物をめぐって」『網干善教先生華甲記念考古学論集』       
         
【棺】         
小松譲 2017  「末盧国と松浦砂石製石室・石棺をたずねて」『考古学ジャーナル』701       
         
【船】         
横田洋三 2015  「塩津港遺跡出土の船形模型と琵琶湖の伝統的木造船」『紀要』28 
 ←板作りの構造船      
横田洋三 2014  「組み合わせ式船体の船」『紀要』26 
 ←組合せ式船は樋渡船のようなフォルムか      
         
【墳墓】         
中村弘 1998  「近畿地方における方形周溝墓の出現」『網干善教先生古稀記念考古学論集』      
榎本義嗣 2000  「甕棺墓の成立とその受容」『弥生の墓制(1)』第48回埋蔵文化財研究集発表資料・資料集       
         
【木器】         
橋本達也 2018  「木製の武器・武具・馬具」『モノと技術の古代史 木器編』      
福岡弘道 2006  「弓研究1」『七隈史学』7       
村上由美子 2018  「生活用具」『モノと技術の古代史』木器編       
         
【山城】         
木村龍生 2018  「鞠智城の築城とその背景」『大宰府の研究』       
         
【弥生土器】         
宮本一夫 2018  「弥生時代開始期の実年代再論」『考古学雑誌』100-2 
←炭化米から夜臼Ⅰ;前9~8c 稲作農耕社会の広がり=弥生時代のはじまり=板付Ⅰb~Ⅱa       
山崎純男 1980  「弥生文化成立期における土器の編年的研究」『鏡山猛先生古稀記念古文化論攷』    
池田祐司 2004  「早良平野の突帯文土器単純期~板付Ⅱ式の資料」『板付Ⅰ式期の再検討』     
菅波正人 2004  「福岡平野の突帯文土器単純期~板付Ⅱ式の資料」『板付Ⅰ式期の再検討』 
 ←板付Ⅰは夜臼式との共伴関係は遺跡ごとに格差      
古川秀幸 2004  「糸島地域における弥生時代前期の諸相」『板付Ⅰ式期の再検討』
 ←中型品は口縁部成形の簡略化、肩部段の消失が早い      
山崎頼人・井上愛子 2004  「小郡市域における板付Ⅰ式並行期前後の様相」『板付Ⅰ式期の再検討』    
菅波正人 2000  「北部九州における弥生文化の成立」『弥生文化の成立』第47回埋蔵文化財研究集会    
片岡宏二 1984  「板付Ⅱ式土器の細分と編年について」『三沢蓬ヶ浦遺跡』福岡県文化財調査報告書第66集   
豆谷和之 2000  「遠賀川式土器の成立」『弥生文化の成立』第47回埋蔵文化財研究集会    
小田富士雄 1979  「西部瀬戸内をめぐる弥生土器編年の問題」『弥生系高地性集落の研究・資料篇』       
         
【新書】         
一色清他 2016  『「戦後80年」はあるのか』集英社新書0844B 
 ←いつまでも戦後といえるようにここで努力      
安田喜憲 2015  『ミルクを飲まない文明』洋泉社新書053       
佐々木幹雄・齊藤正憲 2018  『やきもの つくる・うごく・つかう』近代文藝社       
佐藤優 2017  『いま生きる「資本論」』新潮文庫 
 ←資本家+地主+労働者      
         
         
         
         
         
          
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         

木器から石器へ

$
0
0
 最近は実測三昧。
 
 現場に出る前に少しでも進めておこう手がかかるものから着手しましたが、ようやく自分で取るべき木器は終了。のこりは後輩君に託し、石器の実測に突入です。

 以下、3月に読んだものから。

 更新をしばらく忘れていましたので、4・5月と続いていきます。

 【井戸】 ・・・仕事の関係で井戸の勉強開始!
鐘方正樹 2003  「井戸の祭祀」『井戸の考古学』  
鐘方正樹 2003  「野井戸掘削の背景」『井戸の考古学』同成社  
鐘方正樹 2003  「井戸の歴史的展開とその背景」『井戸の考古学』同成社  
    
【貝】    
杉山浩平 2019  「東日本の地域間交流」『弥生時代における東西交流の実態』  
    
【古代史】    
吉川聡 2015  「文献史学からみた畿内」『古墳時代における政権と畿内地域』  
    
【骨角器】    
中尾篤志 2011  「九州地方の骨角器」『弥生・骨角器サミット』青谷上寺地遺跡フォーラム2011 
 ←鯨骨製紡錘車の系譜も課題 
川添和暁 2011  「東海地域における弥生時代骨角製利器類の様相と変遷」『弥生・骨角器サミット』青谷上寺地遺跡フォーラム2011  
    
【古墳】    
西谷真治 1983  「海人びとの墓」『展望アジアの考古学』  
辻田淳一郎 2012  「古墳文化の多元性と一元性」『古墳時代の考古学』7 内外の交流と時代の潮流 
 ←古墳前期が構成要素の共通性が高い 
高橋照彦 2012  「仏教の流入と古墳文化」『古墳時代の考古学』7 内外の交流と時代の潮流 
 ←古墳築造;文化的側面+経済的側面+政治的側面 
    
【集落】    
谷若倫郎 2002  「古墳時代後期~終末期における瀬戸内臨海集落の成立事情」『四国とその周辺の考古学』  
下垣仁志 2016  「古墳研究と集落研究」『集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化』  
坂靖 2016  「古墳時代の集落研究からの視点」『集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化』  
若林邦彦 2016  「集落研究からみた弥生から古墳時代の変化」『集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化』  
西川修一 2019  「関東地方と東北地方」『弥生時代における東西交流の実態』 
 ←商館的機能 
高橋泰子 1999  「貯蔵穴の研究」『土壁』3  
石黒立人 2019  「《地域・間》関係を考えるために’19」『弥生時代における東西交流の実態』  
    
    
【青銅器】    
樋口隆康 1960  「画文帯神獣鏡と古墳文化」『史林』43-5  
樋口隆康 1952  「同型鏡の二三について」『古文化』1-2  
桃崎祐輔 2017  「金属容器」『モノと技術の古代史』金属編  
岩本崇 2018  「銅鏡・青銅製品」『前期古墳編年を再考する』 
 ←弥生系青銅器の再生期あり 
森岡秀人 2019  「連動・分断・跛行」『弥生時代における東西交流の実態』  
宮里修 2019  「太平洋沿岸地域の交流」『弥生時代における東西交流の実態』  
    
【石器】    
下條信行 1989  「島根県西川津遺跡からみた弥生時代の山陰地方と北部九州」『西川津遺跡発掘調査報告書』Ⅴ  
櫻井拓馬 2018  「大陸系磨製石器の伝播と選択的受容」『初期農耕活動と近畿の弥生社会』  
森貴教 2019  「鉄器化と弥生後期社会の二相」『弥生時代における東西交流の実態』 
 ←鉄素材を含む交易ネットワーク上に砥石の産地が開発 
寺前直人 2019  「稀少財分布の解釈の困難さとその可能性」『弥生時代における東西交流の実態』  
    
【銭】    
北條芳隆 2019  「弥生時代の市場交換」『弥生時代における東西交流の実態』  
    
【その他】    
谷畑美帆 2019  「歴史系博物館における人骨資料の展示について」『MUSEUM STUDY』30  
    
【中世】    
桐山秀穂 1996  「日本における茶臼の研究」『古代學研究所研究紀要』6  
佐久間貴士 1993  「発掘された中世の村と町」『岩波講座日本通史』9 中世3  
千々和到 1993  「石の文化」『岩波講座日本通史』9 中世3  
広瀬和雄 1986  「中世への胎動」『岩波講座日本考古学』6 変化と画期  
笹本正治 1993  「市・宿・町」『岩波講座日本通史』9 中世3  
原田昭一 2018  「中世墓から近世墓へ」『中世墓の終焉と石造物』  
    
【朝鮮】    
岡内三眞 1983  「東アジア史上における百済前期古墳の位置」『展望アジアの考古学』  
高田寛太 2019  「古墳時代の日朝交渉における海の道」『第1回国際検討会「古代東アジアの航海と宗像・沖ノ島』  
高田寛太 2018  「5、6世紀朝鮮半島西南部における「倭系古墳」の造営背景」『国立歴史民俗博物館研究報告』211  
    
【鉄器】    
村上恭通 2014  「中原遺跡出土の鉄製品・鉄素材・鉄塊について」『中原遺跡』Ⅷ 佐賀県文化財調査報告書第203集  
小松譲 2014  「中原遺跡出土の弥生時代終末~古墳時代前期の鍛冶関連遺物」『中原遺跡』Ⅷ 佐賀県文化財調査報告書第203集  
比佐陽一郎 2010  「北部九州における古墳時代前期の鍛冶関連資料」『韓鍛冶と倭鍛冶』鍛冶研究会シンポジウム2010  
武末純一 2013  「日本の燕系或いは前漢代関連鉄器の時期比定問題」『東アジア古代鉄器文化研究国際学術フォーラム』  
白雲翔 2013  「燕国地域鉄器文化の起源と発展及びその東漸」『東アジア古代鉄器文化研究国際学術フォーラム』  
村上恭通 2013  「燕国以外の中国戦国時代鉄器とその中心地」『東アジア古代鉄器文化研究国際学術フォーラム』  
鄭仁盛 2013  「衛満朝鮮の鉄器文化に対する予察」『東アジア古代鉄器文化研究国際学術フォーラム』  
金想民 2013  「韓半島南部地域における鉄器文化の流入と展開過程」『東アジア古代鉄器文化研究国際学術フォーラム』  
平林大樹 2019  「鉄釧研究へのまなざし」『弥生時代における東西交流の実態』  
禰宜田佳男 2019  「鉄器・青銅器からみた広域流通ネットワーク」『弥生時代における東西交流の実態』  
杉山和徳 2019  「関東地方の地域間交流の実態と東西交流の解明に向けて」『弥生時代における東西交流の実態』  
    
【陶磁器】    
陳彦如 2018  「中国製天目碗識別法の小考」『実証の考古学』  
脇田晴子 1993  「中世土器の流通」『岩波講座日本通史』9 中世3  
鈴木重治 1989  「中世から近世への画期」『中近世土器の基礎研究Ⅴ』  
山本信夫 1999  「中世前期の貿易陶磁ーその分析視点ー」『原遺跡七郎丸1地区・時田遺跡』国東町文化財調査報告書18  
田中克子 1995  「磁州窯系陶器について」『太宰府天満宮』Ⅲ太宰府市の文化財26  
福島日出海 1993  「福岡県嘉穂郡嘉穂町長谷山々頂より出土した褐釉陶器について」『考古学雑誌』79-2  
    
【動物】    
小野健吉 2003  「飛鳥京跡苑池遺構のなかの動物園」『奈良文化財研究所紀要2003』  
辻尾榮市 2014  「韓国泗川勒島貝塚出土卜骨の紹介」『大阪府立大学人文学会人文学論集』32  
    
【農業】    
大庭重信 2018  「古墳時代における灌漑システムの進展と地域社会の形成」『構築と交流の文化史』  
    
【馬具】    
諫早直人 2012  「馬匹生産の開始と交通網の再編」『古墳時代の考古学』7 内外の交流と時代の潮流 
 ←中期から馬匹生産と交通網の関係性が高まる 
    
【半島系】    
中久保辰夫 2012  「渡来人がもたらした新技術」『古墳時代の考古学』7 内外の交流と時代の潮流  
亀田修一 2018  「古墳時代中期の交流」『中期古墳研究の現状と課題Ⅱ』  
    
【棺】    
森浩一 1983  「大谷古墳をめぐって」『展望アジアの考古学』  
    
【墳墓】    
村田裕介 2019  「近畿北部地域における墳墓からみた地域間関係」『弥生時代における東西交流の実態』  
    
【紡織】    
高島英之 2019  「東北及び九州出土古代刻書紡輪の歴史的意義について」『研究紀要』37 群馬県 
 ←防人との関係 
    
【模造品】    
佐久間正明 2017  「武具形石製模造品考」『考古学雑誌』99-1 
 ←個々の資料にあたり、加工痕を細かく分類 
篠原祐一 2019  「下毛野に於ける石製祭具生産について」『手工業生産と古墳時代社会』第24回東北・関東前方後円墳研究会  
山田琴子 2019  「手工業生産から見た埼玉県の古墳時代」『手工業生産と古墳時代社会』第24回東北・関東前方後円墳研究会  
    
【木器】    
樋上昇 2003  「出土木製品群からみた本川遺跡」『本川遺跡』愛知県埋蔵文化財センター調査報告書100 
 ←鳥形・舟形は広い階層の祭祀で使用 
宇野隆夫・山田昌久・樋上昇 2018  「日本列島のなかの木器利用」『モノと技術の古代史』木器編  
樋上昇 2018  「農事暦」『モノと技術の古代史』木器編  
飯塚武司 2000  「古代の木工挽物」『研究紀要』18 東京都埋蔵文化財センター  
    
又吉直樹 2016  『夜を乗り越える』小学館新書501  
矢貫隆 2014  『潜入ルポ 東京タクシー運転手』文春新書1004  
小熊英二 2015  『生きて帰ってきた男』岩波新書1549  
田中理恵子 2011  『平成幸福論ノート』光文
Viewing all 85 articles
Browse latest View live