とうとう年末。
忙しさにかまけて、10月分も未更新ということで10月に読んだものから…忘備録として
【絵画】
小林青樹 2017 「絵画の起源と系譜」『倭人の祭祀考古学』新泉社
辰巳和弘 2018 「新解、竹原古墳壁画」『実証の考古学』
【火葬墓】
北山峰生 2009 「古代火葬墓の導入事情」『ヒストリア』213
小林青樹 2017 「絵画の起源と系譜」『倭人の祭祀考古学』新泉社
辰巳和弘 2018 「新解、竹原古墳壁画」『実証の考古学』
【火葬墓】
北山峰生 2009 「古代火葬墓の導入事情」『ヒストリア』213
←複葬の概念
【漁撈】
神野善治 1985 「漁網」『講座・日本技術の社会史』2 塩業・漁業
【研究史】
鈴木重治 2018 「日本考古学史上の歴史教育運動と現代的課題」『実証の考古学』
菊池誠一 2018 「治安維持法下の考古学」『考古学研究』65-2
松木武彦 2018 「考古学」『日本研究』27
関雄二 2018 「モニュメントは権力の象徴なのか」『考古学研究』65-2
中山俊 2014 「19世紀後半の文化遺産保護と郷土史家」『社会科学』43-4
【権衡】
輪内遼 2018 「比恵・那珂遺跡出土遺物の再検討」『七隈史学会第20回大会研究発表報告集』
【古代史】
仁藤敦史 2018 「欽明朝の王権と地域」『境界の考古学』
【漁撈】
神野善治 1985 「漁網」『講座・日本技術の社会史』2 塩業・漁業
【研究史】
鈴木重治 2018 「日本考古学史上の歴史教育運動と現代的課題」『実証の考古学』
菊池誠一 2018 「治安維持法下の考古学」『考古学研究』65-2
松木武彦 2018 「考古学」『日本研究』27
関雄二 2018 「モニュメントは権力の象徴なのか」『考古学研究』65-2
中山俊 2014 「19世紀後半の文化遺産保護と郷土史家」『社会科学』43-4
【権衡】
輪内遼 2018 「比恵・那珂遺跡出土遺物の再検討」『七隈史学会第20回大会研究発表報告集』
【古代史】
仁藤敦史 2018 「欽明朝の王権と地域」『境界の考古学』
←府官制が人制よりも制度として先行
千田稔 2007 「「天皇」号成立推古朝説の系譜」『日本研究』35
千田稔 2007 「「天皇」号成立推古朝説の系譜」『日本研究』35
←研究者の東西差
舘野和己 2018 「五世紀以前の倭の外交」『4世紀のヤマト王権と対外交渉』
【古墳】
小嶋篤 2018 「筑紫の横穴式石室墳」『七隈史学会第20回大会研究発表報告集』
舘野和己 2018 「五世紀以前の倭の外交」『4世紀のヤマト王権と対外交渉』
【古墳】
小嶋篤 2018 「筑紫の横穴式石室墳」『七隈史学会第20回大会研究発表報告集』
←東光寺剣塚築造には筑紫君を動員
神保公久 2018 「筑後地方の横穴式石室」『九州における横穴式石室の導入と展開』第2回九前研
高木恭二 1999 「横穴式石室の石材」『九州における横穴式石室の導入と展開』第2回九前研
神保公久 2018 「筑後地方の横穴式石室」『九州における横穴式石室の導入と展開』第2回九前研
高木恭二 1999 「横穴式石室の石材」『九州における横穴式石室の導入と展開』第2回九前研
←石室は石材供給集団が構築
柳沢一男 2002 「墳丘と外表施設」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
柳沢一男 2002 「横穴式石室の検討」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
福島雅儀 2018 「布幕の描かれた古墳」『実証の考古学』
柳沢一男 2002 「まとめ」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
吉田和彦 1999 「大分県の横穴式石室」『九州における横穴式石室の導入と展開』第2回九前研
新納泉 2018 「前方後円墳の設計原理と墳丘大型化のプロセス」『国立歴史民俗博物館研究報告』211
寺澤薫 2018 「前方後円墳の創生」『実証の考古学』
坂靖 2018 「ヤマト王権中枢部の有力地域集団」『国立歴史民俗博物館研究報告』211
橋本達也 2018 「天皇陵古墳の名称」『待兼山考古学論集』Ⅲ 大仙陵
若狭徹 2018 「東国における後期古墳の特質」『境界の考古学』
菱田哲郎 2018 「考古学からみた6、7世紀の王権と地域社会」『境界の考古学』
和田晴吾 2018 「古墳時代の政治・経済・宗教」『古墳時代の王権と集団関係』
和田晴吾 2018 「古墳時代の年代決定法をめぐって」『日韓における古墳・三国時代の年代観』3
和田晴吾 2018 「王権と九州勢力」『継体天皇の時代』
藤村翔 2018 「富士山・愛鷹山南麓の古墳群の形成と地域社会の展開」『境界の考古学』
【塩】
青柳泰介 2018 「塩鉄木馬論」『実証の考古学』
柳沢一男 2002 「墳丘と外表施設」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
柳沢一男 2002 「横穴式石室の検討」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
福島雅儀 2018 「布幕の描かれた古墳」『実証の考古学』
柳沢一男 2002 「まとめ」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
吉田和彦 1999 「大分県の横穴式石室」『九州における横穴式石室の導入と展開』第2回九前研
新納泉 2018 「前方後円墳の設計原理と墳丘大型化のプロセス」『国立歴史民俗博物館研究報告』211
寺澤薫 2018 「前方後円墳の創生」『実証の考古学』
坂靖 2018 「ヤマト王権中枢部の有力地域集団」『国立歴史民俗博物館研究報告』211
橋本達也 2018 「天皇陵古墳の名称」『待兼山考古学論集』Ⅲ 大仙陵
若狭徹 2018 「東国における後期古墳の特質」『境界の考古学』
菱田哲郎 2018 「考古学からみた6、7世紀の王権と地域社会」『境界の考古学』
和田晴吾 2018 「古墳時代の政治・経済・宗教」『古墳時代の王権と集団関係』
和田晴吾 2018 「古墳時代の年代決定法をめぐって」『日韓における古墳・三国時代の年代観』3
和田晴吾 2018 「王権と九州勢力」『継体天皇の時代』
藤村翔 2018 「富士山・愛鷹山南麓の古墳群の形成と地域社会の展開」『境界の考古学』
【塩】
青柳泰介 2018 「塩鉄木馬論」『実証の考古学』
←塩は西から
新名強 2018 「鹹水槽からみた製塩遺跡の変遷について」『実証の考古学』
新名強 2018 「鹹水槽からみた製塩遺跡の変遷について」『実証の考古学』
← 鹹水槽の確認は重要
渡辺誠 1985 「焼塩」『講座・日本技術の社会史』2 塩業・漁業
【集落】
深澤敦仁 2018 「黒井峯遺跡における垣の役割」『実証の考古学』
宮田浩之 1990 「古墳時代後期における集団の動向」『九州上代文化論集』
渡辺誠 1985 「焼塩」『講座・日本技術の社会史』2 塩業・漁業
【集落】
深澤敦仁 2018 「黒井峯遺跡における垣の役割」『実証の考古学』
宮田浩之 1990 「古墳時代後期における集団の動向」『九州上代文化論集』
←古墳と集落の関係については記述の方法が難しい
【縄文】
福永将大 2018 「釘野千軒遺跡出土の近畿系土器群」『考古学研究』65-1
【石器】
上峯篤史 2018 「縄文石器の系統と原材」『実証の考古学』
【縄文】
福永将大 2018 「釘野千軒遺跡出土の近畿系土器群」『考古学研究』65-1
【石器】
上峯篤史 2018 「縄文石器の系統と原材」『実証の考古学』
← 面白い論文
【須恵器】
田辺昭三 1981 「須恵器窯の変遷」『須恵器大成』
田辺昭三 1981 「須恵器生産の展開」『須恵器大成』
森暢郎 2018 「装飾埦と須恵器編年」『待兼山考古学論集』Ⅲ
【須恵器】
田辺昭三 1981 「須恵器窯の変遷」『須恵器大成』
田辺昭三 1981 「須恵器生産の展開」『須恵器大成』
森暢郎 2018 「装飾埦と須恵器編年」『待兼山考古学論集』Ⅲ
← 葬送の土器と日常の土器の形態変遷に差
田中英夫 2018 「見野山窯と光明池D窯」『古代学研究』217
【青銅器】
清水邦彦 2018 「送風管からみた弥生時代鋳造技術の変化」『実証の考古学』
森下章司 2002 「鋤崎古墳出土鏡の位置づけと特色」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
杉原荘介 1964 「日本の青銅器」『日本原始美術』4
武末純一 2018 「南北市糴~対馬にみる日韓交渉~」『倭の境界『對馬国』』
杉原荘介 1964 「その他の銅器」『日本原始美術』4
田中英夫 2018 「見野山窯と光明池D窯」『古代学研究』217
【青銅器】
清水邦彦 2018 「送風管からみた弥生時代鋳造技術の変化」『実証の考古学』
森下章司 2002 「鋤崎古墳出土鏡の位置づけと特色」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
杉原荘介 1964 「日本の青銅器」『日本原始美術』4
武末純一 2018 「南北市糴~対馬にみる日韓交渉~」『倭の境界『對馬国』』
杉原荘介 1964 「その他の銅器」『日本原始美術』4
←青銅製鋤先はこの段階では輸入品扱い
小林青樹 2017 「銅鐸文様と祭祀」『倭人の祭祀考古学』新泉社
小林青樹 2017 「銅鐸文様と祭祀」『倭人の祭祀考古学』新泉社
← 銅鐸には大陸系と縄文系の文様が共存
小田富士雄 1977 「宇佐の朝鮮式小銅鐸」『日本のなかの朝鮮文化』34
小田富士雄 1981 「九州の銅鐸問題」『東アジアの古代文化』26
小田富士雄 1981 「別府出土小銅鐸の復原」『古文化談叢』8
小田富士雄 1977 「宇佐の朝鮮式小銅鐸」『日本のなかの朝鮮文化』34
小田富士雄 1981 「九州の銅鐸問題」『東アジアの古代文化』26
小田富士雄 1981 「別府出土小銅鐸の復原」『古文化談叢』8
←入室里鐸は辰馬考古資料館に
【石器】
朝井琢也 2018 「金山産サヌカイトの多様性」『実証の考古学』
【石器】
朝井琢也 2018 「金山産サヌカイトの多様性」『実証の考古学』
←原産地の研究
安倍雅史 2008 「石器製作から見た専業化の発展」『オリエント』51-1
【玉】
岸本晴菜 2018 「出雲における玉作工房の一様相」『実証の考古学』
廣瀬時習 2018 「弥生時代後期の玉生産技術の変革とその背景」『実証の考古学』
比佐陽一郎 2018 「古代の玉に用いられる石材に関する新知見」『実証の考古学』
安倍雅史 2008 「石器製作から見た専業化の発展」『オリエント』51-1
【玉】
岸本晴菜 2018 「出雲における玉作工房の一様相」『実証の考古学』
廣瀬時習 2018 「弥生時代後期の玉生産技術の変革とその背景」『実証の考古学』
比佐陽一郎 2018 「古代の玉に用いられる石材に関する新知見」『実証の考古学』
←クロム白雲母製玉は縄文遺跡からの採取か
【中国】
中村大介 2018 「草原地帯東部の初期遊牧民の出現と生業」『待兼山考古学論集Ⅲ』
【中国】
中村大介 2018 「草原地帯東部の初期遊牧民の出現と生業」『待兼山考古学論集Ⅲ』
←草原地帯中央部では牧畜主体
向井佑介 2014 「墓中の神坐」『東洋史研究』73-1
向井佑介 2014 「墓中の神坐」『東洋史研究』73-1
←神坐は竪穴系から横穴系への変化に伴い出現
【中世】
田村悟 2018 「筑前の中世塚墓」『実証の考古学』
浜中有紀 2018 「相国寺旧境内跡出土のタイ産陶器」『実証の考古学』
【朝鮮】
井上直樹 2018 「百済の王号・候号・太守号と将軍号」『国立歴史民俗博物館研究報告』211
門田誠一 2018 「高句麗壁画の食肉庫と傍題」『実証の考古学』
【中世】
田村悟 2018 「筑前の中世塚墓」『実証の考古学』
浜中有紀 2018 「相国寺旧境内跡出土のタイ産陶器」『実証の考古学』
【朝鮮】
井上直樹 2018 「百済の王号・候号・太守号と将軍号」『国立歴史民俗博物館研究報告』211
門田誠一 2018 「高句麗壁画の食肉庫と傍題」『実証の考古学』
← 中国文化の朝鮮への影響の一端を示す
山本孝文 2018 「百済墓制の展開と王権の動向」『国立歴史民俗博物館研究報告』211
山本孝文 2018 「百済墓制の展開と王権の動向」『国立歴史民俗博物館研究報告』211
←百済王権は突出したり埋没したりする
【鉄器】
齊藤大輔 2018 「岩戸山古墳出土の捩り環頭大刀形石製表飾」『古文化談叢』81
【鉄器】
齊藤大輔 2018 「岩戸山古墳出土の捩り環頭大刀形石製表飾」『古文化談叢』81
←九州で捩り環頭大刀が展開する端緒
鈴木一有 2002 「鋤崎古墳の鉄製品が提起する諸問題」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
加藤一郎 2002 「素環頭鉄刀の把の構造について」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
ライアン・ジョセフ 2018 「蕨手状装飾付鉄剣の広域分布とその意義」『待兼山考古学論集Ⅲ』
橋本達也 2002 「鋤崎古墳出土短甲の意義」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
鈴木一有 2002 「鋤崎古墳の鉄製品が提起する諸問題」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
加藤一郎 2002 「素環頭鉄刀の把の構造について」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
ライアン・ジョセフ 2018 「蕨手状装飾付鉄剣の広域分布とその意義」『待兼山考古学論集Ⅲ』
橋本達也 2002 「鋤崎古墳出土短甲の意義」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
←今宿古墳群で継続的に甲冑副葬
田中晋作 2002 「鉄製武器・甲冑」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表会資料』
大道和人 2018 「鉄鉱石製錬から砂鉄製錬へ」『実証の考古学』
田中晋作 2002 「鉄製武器・甲冑」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表会資料』
大道和人 2018 「鉄鉱石製錬から砂鉄製錬へ」『実証の考古学』
←羽口の間隔が変化
穂積裕昌 2018 「儀仗鉾の成立」『実証の考古学』
鈴木勉 2005 「古墳時代の鉄事情からみた象嵌技術」『文化財と技術』4
豊島直博 2018 「日本における鉄製武器の生産・流通と国家権力の形成」『考古学研究』65-2
穂積裕昌 2018 「儀仗鉾の成立」『実証の考古学』
鈴木勉 2005 「古墳時代の鉄事情からみた象嵌技術」『文化財と技術』4
豊島直博 2018 「日本における鉄製武器の生産・流通と国家権力の形成」『考古学研究』65-2
←皇族・天皇家の表記はいつからがいいのか?
真鍋成史 2018 「大阪平野中部における弥生時代中期の金属器生産について」『実証の考古学』
三好元樹 2018 「有袋鉄斧の使用方法に関する基礎的検討」『待兼山考古学論集』Ⅲ
真鍋成史 2018 「大阪平野中部における弥生時代中期の金属器生産について」『実証の考古学』
三好元樹 2018 「有袋鉄斧の使用方法に関する基礎的検討」『待兼山考古学論集』Ⅲ
←袋部面積に着目
禰宜田佳男 2017 「畿内地域の鉄器化と弥生社会の変化」『待兼山考古学論集』Ⅲ
小田富士雄 1981 「大分県・下山古墳出土の鉄鋌」『古文化談叢』2
小田富士雄 1966 「九州発見の三累環頭柄頭」『九州考古学』29・30
【度量衡】
中尾智行 2018 「弥生時代の計量技術」『考古学研究』65-2
禰宜田佳男 2017 「畿内地域の鉄器化と弥生社会の変化」『待兼山考古学論集』Ⅲ
小田富士雄 1981 「大分県・下山古墳出土の鉄鋌」『古文化談叢』2
小田富士雄 1966 「九州発見の三累環頭柄頭」『九州考古学』29・30
【度量衡】
中尾智行 2018 「弥生時代の計量技術」『考古学研究』65-2
←地域によって基準質量の違いの可能性
【南島】
小田富士雄 1984 「沖縄・鹿児島における弥生文化研究の現状と問題点」『南西諸島の先史時代に於ける考古学的基礎研究』
【農業】
小畑弘己 2018 「北部九州における弥生時代開始期の穀物組成」『市史研究ふくおか』13
【南島】
小田富士雄 1984 「沖縄・鹿児島における弥生文化研究の現状と問題点」『南西諸島の先史時代に於ける考古学的基礎研究』
【農業】
小畑弘己 2018 「北部九州における弥生時代開始期の穀物組成」『市史研究ふくおか』13
←宮地Ⅱa期からイネ+アワ+キビ+エゴマ
三吉秀充 2018 「縄文時代・弥生時代前期の農耕地の分析視点」『境界の考古学』
中山誠二 2018 「植物栽培からみた日本列島の農耕起源」『境界の考古学』
三吉秀充 2018 「縄文時代・弥生時代前期の農耕地の分析視点」『境界の考古学』
中山誠二 2018 「植物栽培からみた日本列島の農耕起源」『境界の考古学』
← 重層性と複合性
【馬具】
中村潤子 2018 「大型家畜の牽引使役と古代日本の馬鍬について」『実証の考古学』
古川匠 2018 「鞍作氏の渡来年代と古墳時代の馬具生産組織」『実証の考古学』
東潮 1984 「蛇行状鉄器考」『橿原考古学研究所論集』7
【土師器】
久住猛雄 2002 「鋤崎古墳出土の土器について」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
【埴輪】
加藤一郎 2002 「鋤崎古墳の埴輪の位置づけと諸問題」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
藤川智之 2018 「日輪状線刻をもつ埴輪」『実証の考古学』
波多野三・小田富士雄 1964 「筑後岩戸山古墳新発見の埴輪列・石製品の調査」『九州考古学』22
小田富士雄 1974 「石人石馬の系譜」『古代史発掘』7 埴輪と石の造形
【棺】
加藤一郎 2002 「2号棺について」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
西川寿勝 2018 「重源はどの古墳から石棺を運んだのか」『大阪府立狭山池博物館研究報告9』
【船】
日高慎 2018 「古墳時代の大型船に帆はあったのか」『実証の考古学』
【墳墓】
和田晴吾 2003 「弥生墳丘墓の再検討」『古代日韓交流の考古学的研究』科研費報告書
【木器】
岡部裕俊 2018 「伊都国歴史博物館所蔵の弥生~古墳時代木器」『伊都国歴史博物館紀要』13
和田一之輔 2018 「藤原京跡SD1901Aの木製祭祀具と「律令的祭祀」論」『待兼山考古学論集Ⅲ』
【馬具】
中村潤子 2018 「大型家畜の牽引使役と古代日本の馬鍬について」『実証の考古学』
古川匠 2018 「鞍作氏の渡来年代と古墳時代の馬具生産組織」『実証の考古学』
東潮 1984 「蛇行状鉄器考」『橿原考古学研究所論集』7
【土師器】
久住猛雄 2002 「鋤崎古墳出土の土器について」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
【埴輪】
加藤一郎 2002 「鋤崎古墳の埴輪の位置づけと諸問題」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
藤川智之 2018 「日輪状線刻をもつ埴輪」『実証の考古学』
波多野三・小田富士雄 1964 「筑後岩戸山古墳新発見の埴輪列・石製品の調査」『九州考古学』22
小田富士雄 1974 「石人石馬の系譜」『古代史発掘』7 埴輪と石の造形
【棺】
加藤一郎 2002 「2号棺について」『鋤崎古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書第730集
西川寿勝 2018 「重源はどの古墳から石棺を運んだのか」『大阪府立狭山池博物館研究報告9』
【船】
日高慎 2018 「古墳時代の大型船に帆はあったのか」『実証の考古学』
【墳墓】
和田晴吾 2003 「弥生墳丘墓の再検討」『古代日韓交流の考古学的研究』科研費報告書
【木器】
岡部裕俊 2018 「伊都国歴史博物館所蔵の弥生~古墳時代木器」『伊都国歴史博物館紀要』13
和田一之輔 2018 「藤原京跡SD1901Aの木製祭祀具と「律令的祭祀」論」『待兼山考古学論集Ⅲ』
←7c後半に画一的な製作工程実現
【弥生土器】
柴田将幹 2018 「「縄文人」と「弥生人」は共生したか」『実証の考古学』
若林邦彦 2018 「近畿地方弥生時代諸土器様式の暦年代」『実証の考古学』
石川日出志 2008 『「弥生時代」の発見 弥生町遺跡』遺跡を学ぶ50
平井典子 2002 「中・四国から見た併行関係と実年代資料」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』
【弓矢】
坂靖 2018 「古墳時代の矢筒」『実証の考古学』
【横穴墓】
岩松保 2018 「古墳秩序の中の横穴墓、その分布と意味」『待兼山考古学論集Ⅲ』
【新書その他】
吉見俊哉 2012 『夢の原子力』ちくま新書971
早野透 2012 『田中角栄』中公新書2186
金成隆一 2017 『ルポトランプ王国』岩波新書1644
河合潤 2014 『西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来』ディスカヴァーサイエンス011
吉川洋 2016 『人口と日本経済』中公新書2388
【弥生土器】
柴田将幹 2018 「「縄文人」と「弥生人」は共生したか」『実証の考古学』
若林邦彦 2018 「近畿地方弥生時代諸土器様式の暦年代」『実証の考古学』
石川日出志 2008 『「弥生時代」の発見 弥生町遺跡』遺跡を学ぶ50
平井典子 2002 「中・四国から見た併行関係と実年代資料」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表資料』
【弓矢】
坂靖 2018 「古墳時代の矢筒」『実証の考古学』
【横穴墓】
岩松保 2018 「古墳秩序の中の横穴墓、その分布と意味」『待兼山考古学論集Ⅲ』
【新書その他】
吉見俊哉 2012 『夢の原子力』ちくま新書971
早野透 2012 『田中角栄』中公新書2186
金成隆一 2017 『ルポトランプ王国』岩波新書1644
河合潤 2014 『西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来』ディスカヴァーサイエンス011
吉川洋 2016 『人口と日本経済』中公新書2388
← 日本人の寿命は戦後のびる
武井弘一 2018 『茶と琉球人』岩波新書1700
武井弘一 2018 『茶と琉球人』岩波新書1700
←なかなか面白いが後半が・・・。
岩波明 2017 『発達障害』文春新書1123
古市憲寿 2016 『古市くん、社会学を学び直しなさい!!』光文社新書844
岩波明 2017 『発達障害』文春新書1123
古市憲寿 2016 『古市くん、社会学を学び直しなさい!!』光文社新書844
←各対談者から結構厳しい指摘を受ける
橋本素子 2018 『中世の喫茶文化』歴史文化ライブラリー461
橋本素子 2018 『中世の喫茶文化』歴史文化ライブラリー461