Quantcast
Channel: 考古学のすきま
Viewing all 85 articles
Browse latest View live

4年目

$
0
0
 今日であの大地震から丸4年か・・・。

 4年前も現場に出ていて、帰りの車の中で聞いたラジオの異様さで状況を知ったことを思い出します。

 4年を経過しても、避難者も数多く、復興までは道半ばであることがニュースで報じられていましたが、この日だけでなく継続的な報道が必要な気もしますね。

 
 日頃は雑務に追われ忘れがちですが、きちんと覚えておかなくてはならないことですね。

太鼓

$
0
0
 今日はとある集まりに参加。その始まりには和太鼓の演奏もありました。

 いろいろと忙しい年度末です。


 以下は先月読んだものから・・・。やや方向性を見失ったようすが伺えます。

【瓦】  
比嘉えりか2013「福岡市那珂遺跡群出土古瓦の検討」『福岡大学考古学論集2』
原田憲二郎・原田香織2003「平城京右京二条三坊七坪出土土製品について」『続文化財学論集』
  
【漁撈具】  
金在弘2014「三国時代における漁具の地域性と階層性」『武器・武具と農工具・漁具』
森  隆2003「古代北陸の河川漁業に関する若干の考察」『續文化財学論集』
  
【研究史・研究法】  
寺沢  薫2011「弥生時代史論」『講座日本の考古学5』弥生時代(上)
吉村武彦2006「古代国家のアイデンティティ形成(覚書)」『東アジア古代国家論』
高倉洋彰2013「資料の不在と考古学」『西南学院大学国際文化論集』28-1
若林邦彦1994「「専業」をめぐる断想」『みずほ』13
武末純一2014「地域をデザインする遺跡、地域からデザインされる遺跡」『遺跡学研究』11
  
【古墳】  
吉田和彦2003「墓制からみた古墳時代後期における地方の階層構造について」『續文化財学論集』
森本  徹2003「古墳時代末期の改葬墓」『續文化財学論集』
西田親史2007「前方後円墳と墓前祭祀」『古文化談叢』56
白石太一郎2003「二つの古代日韓交渉ルート」『熊本古墳研究』創刊号
内山敏行2011「中期後半から後期前半の下毛野」『季刊考古学・別冊』17 古墳時代毛野の実像
土生田純之1991「横穴式石室からみた5、6世紀の日本」『日本横穴式石室の系譜』学生社
遠藤啓輔2003「横穴式石室の排水溝」『続文化財学論集』
赤塚次郎1991「東海系のトレース」『古代文化』44-6
白石太一郎2004「日本列島の文明化をめぐって」『国立歴史民俗博物館研究報告』119
川西宏幸1988「政治史論への視角」『古墳時代政治史序説』塙書房
田村隆太郎2008「東海の横穴式木室と葬送」『季刊考古学・別冊』16 東海の古墳風景
森本  徹2013「シシヨツカ古墳の喪葬儀礼」『館報』16 近つ飛鳥博物館
平田博幸2003「古墳時代箱形石棺事情」『続文化財学論集』
辰巳和弘1983「密集型群集墳の特質とその背景」『古代学研究』100
楠元哲夫1992「六文銭」『考古学と生活文化』同志社大学考古学シリーズⅤ
  
【集落】  
酒井龍一1985「古墳発生をめぐる研究上の諸問題」『考古学論集』Ⅰ
松尾充晶2014「社殿の成立過程とその背景」『古代文化』66-3
鈴木敏弘1986「弥生時代から古墳時代へ」『考古学研究』33-1
  
【城柵】  
阿部義平1989「古代城柵政庁の基礎的考察」『考古学論叢』Ⅰ
小川秀樹1998「御所ヶ谷神籠石」『地域相研究』26
須原  緑1995「鹿毛馬神籠石」『地域相研究』26
阿部義平1982「古代の城柵跡について」『国立歴史民俗博物館研究報告』1
  
【須恵器】  
下原幸裕2013「頸基部に突帯を有する須恵器壺・瓶」『福岡大学考古学論集』2
川畑  誠1999「須恵器貯蔵具の消費痕跡試論」『北陸古代土器研究』8
小林正史1999「須恵器瓶・壷の形と大きさによる作り分け」『北陸古代土器研究』8
岡戸哲紀2003「陶邑と四ッ池遺跡」『續文化財学論集』
中山  学2002「芸備地域出土の陶硯について」『文化財論究』2
小田和利2003「大宰府政庁における土器転用硯のあり方」『續文化財学論集』
山田俊輔2014「須恵器を中心とする土器祭式の系譜」『古代』133
  
【鉄】  
日下隆春2003「古代たたらにおける模索」『續文化財学論集』
  
【青銅器】  
井上義也2013「福岡平野の弥生時代青銅器生産の開始期」『福岡大学考古学論集』2
高倉洋彰1976「弥生時代副葬遺物の性格」『九州歴史資料館研究論集』2
境  靖紀1998「武器形鋳型型式論」『古文化談叢』41
木戸雅寿2003「複数個埋納銅鐸の意義」『續文化財学論集』
村田幸子2012「弥生時代絵画の一断面」『日本考古学』33
高倉洋彰1989「王莽銭の流入と流通」『九州歴史資料館研究論集』14
岡内三眞1987「貨幣・銅釧・その他の輸入青銅器」『弥生文化の研究』6 道具と技術Ⅱ
小田富士雄1984「弥生時代円環型銅釧考」『古文化談叢』13
高橋学而1985「漢・魏・晋代における「蛮夷印」の鈕形について」『福岡市立歴史資料館研究報告』9
田中  琢1983「方格規矩四神鏡系倭鏡分類試論」『文化財論叢』
岡内三眞2006「朝鮮半島の青銅器」『古代アジアの青銅器文化と社会』歴博国際シンポジウム2006
藤尾慎一郎2006「日韓青銅器文化の年代」『古代アジアの青銅器文化と社会』歴博国際シンポジウム2006
西川寿勝2003「舶に載ってもたらされた鏡Ⅱ」『続文化財学論集』
  
【石器】  
武末純一2013「弥生時代の権」『福岡大学考古学論集』2
森  貴教2013「弥生時代北部九州における片刃石斧の生産・流通とその背景」『古文化談叢』69
  
【玉】  
角田徳幸・米田克彦1999「島根県松江市大角山遺跡の再検討」『島根考古学会誌』16
黒坂秀樹1990「近江における弥生玉作研究ノート」『滋賀考古』3
  
【中国】  
古澤義久2006「立教大学所蔵中国遼寧省金州附近出土資料」『ムゼイオン』52
丹羽崇史2006「春秋戦国時代華中地域における青銅器生産体制復元のための基礎的検討」『中国考古学』6
  
【中世】  
松本和彦2003「中世前半期の湊について」『續文化財学論集』
大庭康時1999「集散地遺跡としての博多」『日本史研究』448
山村信榮2004「守護武藤少弐氏と都市大宰府」『港湾都市と対外交易』中世都市研究10
小野正敏1995「館・屋敷の空間構造をめぐって」『中世資料論の現在と課題』
永田信一1984「輸入陶磁器」『講座・日本技術の社会史』4 窯業
松下正司1984「草戸千軒の陶磁器」『講座・日本技術の社会史』4 窯業
橘田正徳2013「中世前期における居館の展開」『古文化談叢』69
西野元勝2009「蔵持山周辺の石塔について」『石造文化研究』28
佐伯弘次2004「国内外流通の拠点としての対馬」『中世都市研究』10 港湾都市と対外交易
  
【朝鮮】  
吉井秀夫1993「百済地域における横穴式石室分類の再検討」『考古学雑誌』79-2
李    勲2007「公州水村里古墳群に見る百済墓制の変遷と展開」『古文談叢』56
  
【動物】  
山口  格2003「束毛概念の設定」『續文化財学論集』
  
【農業】  
広瀬和雄2004「日本の文明化」『国立歴史民俗博物館研究報告』119
藤田  等1956「農業の開始と発展」『私たちの考古学』9
宮本一夫2000「縄文農耕と縄文社会」『古代史の論点』1 環境と食糧生産
小山修三2000「採集と栽培のはざま」『古代史の論点』1 環境と食糧生産
中尾篤志2004「「一支国」における生産基盤」『考古論集』河瀬正利先生退官記念論文集
石岡憲雄1986「縄文時代から弥生時代へ」『考古学研究』33-1
近藤義郎1957「初期水稲農業の技術的達成について」『私たちの考古学』15
  
【馬具】  
濱岡大輔2003「植山古墳出土歩揺付飾金具について」『續文化財学論集』
瀬川芳則1991「馬飼集団の神まつり」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀
宮代栄一2014「21世紀初頭の古墳時代馬具研究史」『古代武器研究』10
 ←抜刷ありがとうございました。面白く研究史をたどることができました。
  
【土師器】  
小池香津江2003「前期古墳における土器祭祀の成立と展開」『続文化財学論集』
市村慎太郎2003「中河内周縁部の古式土師器段階の様相」『続文化財学論集』
  
【墳墓】  
肥後弘幸1994「墓壙内破砕土器供献(上)」『みずほ』12
肥後弘幸1994「墓壙内破砕土器供献(下)」『みずほ』13
御嶽貞義2003「若狭地域における弥生時代の墓制」『続文化財学論集』
角南聡一郎2003「境界の住人としての「子供」」『續文化財学論集』
大庭孝夫2003「北部九州における石棺墓の導入と展開」『續文化財学論集』
小田富士雄1994「弥生時代における吉野ヶ里墳丘墓の位置」『吉野ケ里遺跡』日本の古代遺跡を掘る
  
【紡織】  
金子裕之1991「楽器・酒造具・紡織具」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀
中沢  悟1996「紡錘車の基礎研究(1)」『研究紀要』13 群馬県埋蔵文化財調査事業団
黒須亜希子2007「織機の構造とその変遷」『大阪府2005年度共同研究報告書』
中沢  悟1996「紡錘車の基礎研究(2)」『専修考古学』6
小笠原好彦1970「縄文・弥生式時代の布」『考古学研究』17-3
  
【模造品】  
清喜裕二2003「古墳出土石製模造品製作の実態に関する素描」『續文化財学論集』
穂積裕昌2014「古墳時代祭祀遺跡から神宮祭祀へ」『古代文化』66-3
  
【木器】  
山崎頼人2003「石包丁と木包丁」『續文化財学論集』
金子裕之1991「武器・武具・農耕具」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀
乙益重隆1984「農具と農業経営」『考古学ジャーナル』228
藤田三郎1988「奈良県唐古・鍵遺跡の弥生木製品」『考古学ジャーナル』292
川原和人2012「出雲地方における弥生時代中・後期の漆について」『古文化談叢』68
  
【埴輪】  
辰巳和弘1991「衣服」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀
高橋克壽1994「埴輪生産の展開」『考古学研究』41-2
日高  慎1995「書評 高橋克壽「埴輪生産の展開」」『埴輪研究会誌』1
古瀬清秀1993「初期埴輪と畿内政権」『考古論集』潮見浩先生退官記念論文集』
小宮猛幸1995「埴輪棺試論Ⅰ」『滋賀考古』14
  
【半島系】  
若狭  徹2011「上毛野における五世紀の渡来人集団」『季刊考古学 別冊17』古墳時代毛野の実像
森本幹彦2010「玄界灘沿岸地域における朝鮮半島系土器の様相2」『日本出土の朝鮮半島系土器の再検討』第59回九阪
古澤義久2010「壱岐における韓半島系土器の様相」『日本出土の朝鮮半島系土器の再検討』第59回九阪
寺井  誠2006「近畿地方出土三韓・三国系土器の再検討」『大阪歴史博物館研究紀要』5
小田富士雄1982「対馬発見の弥生時代瓦質系壺形土器」『森貞次郎博士古稀記念古文化論集』上
松浦宇哲2014「「筑豊」のミヤケと渡来文化」『6世紀の九州島 ミヤケと渡来人』嘉麻市教育委員会
田中清美2003「造付け竈の付属具」『續文化財学論集』
  
【弥生土器】  
藤尾慎一郎1991「水稲農耕開始期の地域性」『考古学研究』38-2
石川日出志1995「工字文から流水文へ」『みずほ』15
高橋  徹2001「大分の弥生・古墳時代土器編年」『大分県立博物館研究紀要』2
  
【その他】  
降矢哲男2003「九州地方における地鎮めの様相」『續文化財学論集』
高梨清志2003「古代製鉄用炭窯と立地」『續文化財学論集』
坂    靖2014「5~6世紀の胡籙について」『武器・武具と農工具・漁具』
梶山  勝1993「「漢委奴國王」金印と弥生時代の文字」『古文化談叢』30(上)
宮田浩之2012「筑後国上岩田遺跡の地震痕跡について」『故郷の花』37 小郡市郷土史研究会
近藤義郎1962「弥生文化論」『岩波講座日本歴史1』原始および古代(1)
  
【新書等】  
加藤嘉一・古市憲寿2012『頼れない国でどう生きようか』PHP新書829
難波功士2012『人はなぜ〈上京〉するのか』日経プレミアシリーズ143
福本勝清1998『中国革命を駆け抜けたアウトローたち』中公新書1409
元木泰雄2011『河内源氏』中公新書2127
岡崎勝世2003『世界史とヨーロッパ』講談社現代新書1687
松浦  玲2003『新選組』岩波新書855
家永三郎2003『一歴史学者の歩み』岩波現代文庫社会79
森岡孝二2005『働きすぎの時代』岩波新書963

知識

$
0
0
 今日はとあるところに出向き、いといろと話を伺いました・・・。

 もちろん知っておかなくてはならないことも、ちょっと分野が違うだけで知らないことがざらにあることを再確認できました。
 
 ふぅ~。明日から頑張ろう。

電卓

$
0
0
 最近は電卓と向き合ってばかり・・・。
  
 向いていないせいか疲れ果ててしまいましたが、よく考えると会計課等の人たちは毎日これをやっているんですよね。
 

 いつの間にか桜も満開となっていました。

 

本格的始動

$
0
0
 ようやく引越しや事務手続きが終了し、本格的に新年度が始まったと実感できるようになってきました。
 
 今年度はアウトプットも意識して過ごそうと思います。

 以下は先月読んだものから
 
【青銅器】   
岡村秀典2013「漢王朝と倭」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
村松洋介2006「鏡の祭祀」『季刊考古学』96 
吉田  広2013「武器形青銅器の伝播と時期」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
藤田三郎2013「近畿地方の青銅器生産」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
田中  琢1970「「まつり」から「まつりごと」へ」『古代の日本』5 近畿 
   
【瓦】   
亀田修一1994「瓦から見た畿内と朝鮮半島」『ヤマト王権と交流の諸相』古代王権と交流5 
   
【近世】   
岡寺  良2011「宝満山近世墓碑銘にみる墓地と坊跡の平面構造」『年報太宰府学』5 
   
【古代史】   
宮田浩之2010「西海道官衙の門」『官衙と門 報告編』第13回古代官衙・集落研究会報告書 
宮田浩之2010「北部九州の郡衙と倉庫」『倉庫からみた古代山城』第42回古代山城研究会 
浅野  充1994「古代国家と宮都・畿内・畿外」『ヤマト王権と交流の諸相』古代王権と交流5 
仁藤敦史2004「古代日本の世界観」『国立歴史民俗博物館研究報告』119 
神谷佳明・笹澤泰史2008「出土度量衡遺物について」『研究紀要』26 群馬県 
菱田哲郎2005「日本列島の国家形成と宗教政策」『国家形成の比較研究』学生社 
吉村靖徳1995「権衡に関する一考察」『九州歴史資料館研究論集』20 
小田和利2010「朝倉橘広庭宮と観世音寺」『九州歴史資料館研究論集』35 
   
【研究史・研究法】   
石川日出志2015「考古学者 杉原荘介」『交響する古代」Ⅴ予稿集』 
松木武彦2013「弥生時代の武器と戦い」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
佐々木憲一2003「弥生から古墳へ」『古墳時代の日本列島』青木書店 
澤下孝信1994「文化動態論」『九州文化史研究所紀要』39 
   
【古墳】   
楠元哲夫1988「ひとを葬らない古墳」『考古学と技術』Ⅳ 同志社大学考古学シリーズⅣ 
服部翰明2003「小石室考」『続文化財学論集』 
茂木雅博1992「築造技術」『古墳時代の研究』7 古墳Ⅰ 墳丘と内部構造 
林部  均1999「群集墳とヤマト政権」『古代を考える 継体・欽明朝と仏教伝来』吉川弘文館 
河上邦彦2006「葬送の曳き船の発見」『季刊考古学』96 
内田律雄2006「黄泉の国の灯火」『季刊考古学』96 
楠元哲夫1982「改葬のこと」『考古学と古代史』同志社大学考古学シリーズⅠ 
中久保辰夫2014「古墳時代原初的官僚層形成に関するノート」『待兼山論叢』48 史学篇 
河内一浩2006「造出しにおける祭祀」『季刊考古学』96 
嶋田光一1991「福岡県櫨山古墳の再検討」『児嶋隆人先生喜寿記念論集 古文化論叢』 
下原幸裕2003「後・終末期方墳の検討」『古文化談叢』49 
都出比呂志1992「墳丘の型式」『古墳時代の研究』7 古墳Ⅰ墳丘と内部構造 
石塚久則1992「葺石」『古墳時代の研究』7 古墳Ⅰ墳丘と内部構造 
一瀬和夫1992「周濠」『古墳時代の研究』7 古墳Ⅰ墳丘と内部構造 
宮川  徏1992「規格と技術」『古墳時代の研究』7 古墳Ⅰ 墳丘と内部構造 
間壁忠彦1992「木棺・石棺」『古墳時代の研究』7 古墳Ⅰ 墳丘と内部構造 
田村  悟1999「6・7世紀における大型横穴式石室の地域性」『九州における横穴式石室の導入と展開』第2回九前研 
土生田純之1992「横穴系の埋葬施設」『古墳時代の研究』7 古墳Ⅰ 墳丘と内部構造 
平田  学2003「外護列石を持つ古墳Ⅱ」『続文化財学論集』 
石山  勲1997「福岡県の装飾古墳」『福岡県の装飾古墳』熊本県立装飾古墳館 
沼澤  豊2007「大和王陵区の大王墳とその性格」『古代学研究』176 
花田勝広2003「近江・大岩山遺跡群の再検討」『続文化財学論集』 
藤田憲司2002「前方後円墳体制論を考える(覚え書き)」『大阪文化財論集Ⅱ』 
   
【祭祀】   
堀沢祐一2003「越中国の律令祭祀具と官衙遺跡」『続文化財学論集』 
高野陽子2014「古墳時代前期の導水祭祀」『古墳出現期土器研究』Ⅱ 
椙山林継1991「祭器」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀 
宮島義和2014「古代木製形代の祭祀」『古代文化』66-3 
椙山林継1991「岩石と神まつり」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀 
金関  恕1983「弥生時代の呪術と呪具」『考古学研究』30-1 
小田富士雄2013「沖ノ島祭祀遺跡の再検討3」『「宗像・沖ノ島と関連遺産群」研究報告Ⅲ』 
   
【集落】   
能登  健1990「三ツ寺Ⅰ遺跡の成立とその背景」『古代文化』42-2 
坂口  一1990「5世紀代における集落の拡大現象」『古代文化』42-2 
小田和利1997「豊前地域における6~8世紀集落の動向」『古墳時代から古代における地域社会』第41回埋蔵文化財研究集会 
小笠原好彦2003「首長居館と王宮」『古墳時代の日本列島』青木書店 
森岡秀人1985「山・丘の弥生ムラと屋外火焚場」『考古学論集』Ⅰ 
北島大輔2012「山口における古墳出現期の首長居館」『古文化談叢』68 
酒井龍一2002「考古学論文の考古学(試論)」『文化財学報』20 
広瀬和雄2003「住居と集落」『古墳時代の日本列島』青木書店 
柴尾俊介1998「農耕集落論に関する覚書き」『研究紀要』12 北九州市 
武末純一2000「日本古墳時代首長層居宅をめぐる二・三の問題」『韓国古代文化の変遷と交渉』 
   
【須恵器】   
三辻利一2012「土器の考古学研究と分析化学」『志学台考古』12 
篠原祐一2006「須恵器大甕祭祀」『季刊考古学』96 
白石太一郎2013「前期難波宮整地層の土器の歴年代をめぐって」『館報』16 
亀田修一・横山聖2013「かえりを有する輪状つまみ杯蓋小考」『半田山地理考古』1 
藤原学2003「須恵器生産と鉄」『古墳時代の日本列島』青木書店 
   
【石製品】   
今尾文昭1985「ヤマト出土の石釧・車輪石の類型と傾向」『考古学と移住・移動』同志社大学考古学シリーズⅡ 
   
【銭】   
東野治之2001「東アジアの中の富本銭」『文化財学報』19 
小畑弘己2011「出土銭からみた中世の博多」『新修 福岡市史』資料編 考古3 
   
【装身具】   
高田貫太2003「垂飾付耳飾をめぐる地域間交渉」『熊本古墳研究』創刊号 
   
【中世】   
桃崎祐輔2012「首羅山遺跡の白山神社経塚について」『首羅山遺跡』久山町文化財調査報告16 
岡内三眞1987「新安沈船出土の木簡」『東アジアの考古と歴史』上 
水澤幸一2005「中世日本海域物流からみた地域性・境界性」『日本海域歴史体系』3 中世篇 
服部英雄1998「怡土庄故地を歩く」『九州史学』120 
山川 均2004「中世都市奈良と土器」『国立歴史民俗博物館研究報告』113 
桃崎祐輔2012「首羅山遺跡出土瓦」『首羅山遺跡』久山町文化財調査報告16 
真壁忠彦1997「交易体系の変容」『考古学による日本歴史』9 交易と交通
   
【朝鮮】   
宮里 修2012「コマ形土器から花盆形土器へ」『古代』128 
高久健二2013「楽浪郡と三韓・倭の交流関係」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
李 盛周2006「考古学からみた新羅の成立とアイデンティティ」『東アジア古代国家論』すいれん舎 
西谷 正1966「朝鮮におけるいわゆる土壙墓と初期金属器について」『考古学研究』13-2 
中村大介2015「楽浪郡存続期の交易と競合」『交響する古代」Ⅴ予稿集』 
定森秀夫1987「韓国慶尚北道地域出土陶質土器の検討」『東アジアの考古と歴史』上 
   
【鉄器】   
松崎友理2014「日韓の挂甲」『武器・武具と農工具・漁具』 
齊藤大輔2014「古代東アジアにおける装飾鉄鉾の系譜」『第11回「古代武器研究会」発表資料集 
森本 徹2012「襟付短甲の副葬様相」『館報』15 大阪府立近つ飛鳥博物館 
岡本明郎1970「日本における古代製鉄技術に関する考察」『日本製鉄史論』 
田辺昭三1956「生産力発展の諸段階」『私たちの考古学』11 
小林青樹2013「燕国と遼寧・韓半島の初期鉄製農具」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
瀧瀬芳之・野中仁1996「埼玉県内出土象嵌遺物の研究」『研究紀要』12 埼玉県 
李 賢珠2014「韓国における甲冑研究の現状と課題」『第10回「古代鉄器研究会」発表資料集』 
川越哲志1983「弥生時代の鉄刃農耕具」『日本製鉄史論集』 
金田善敬1995「有袋鉄斧の製作技術の検討」『古代吉備』17 
村上恭通1994「弥生時代における鍛冶遺構の研究」『考古学研究』41-3 
安間拓巳1995「古代の鍛冶炉」『考古学研究』42-2 
松井和幸1993「日本における鉄生産はいつ始まったのか」『新視点日本の歴史』2 古代編Ⅰ 
大庭康時1986「弥生時代鉄製武器に関する試論」『考古学研究』33-3 
禰宜田佳男1993「鉄器は弥生時代をどう変えたか」『新視点日本の歴史』1  
村上英之助1994「鉄鋌の遠近」『考古学研究』40-4 
小林謙一1974「甲冑製作技術の変遷と工人の系統(上)」『考古学研究』20-4 
小林謙一1974「甲冑製作技術の変遷と工人の系統(下)」『考古学研究』21-2 
大村 直1983「弥生時代における鉄鏃の変遷とその評価」『考古学研究』30-3 
大庭康時1991「北部九州における弥生時代の鉄鏃」『古文化論叢』児嶋隆人先生喜寿記念論集 
   
【農業】   
橋本裕行1991「食物と調理法」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀 
石川日出志1993「縄文と弥生をめぐって」『新視点 日本の歴史』1 原始編 
   
【墓制】   
高倉洋彰1980「北部九州における弥生時代社会の形成」『考古学研究』26-4 
古川 登2013「表徴としての墳丘墓」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
   
【土師器】   
杉原荘介1974「弥生式土器と土師式土器との境界」『駿台史学』34 
岩崎卓也1973「古式土師器再考」『史学研究』91 
田中元浩2014「列島西部における布留形甕の分布とその背景」『古墳出現期土器研究』2 
   
【埴輪】   
泉森 皎1992「埴輪・土器・木製品」『古墳時代の研究』7 古墳Ⅰ 墳丘と内部構造 
若松良一2003「埴輪と木製品からみた埋葬儀礼」『古墳時代の日本列島』青木書店 
市毛 勲1991「髪形と身体装飾」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀 
吉田恵二1973「埴輪生産の復元」『考古学研究』19-3 
大西智和1992「円筒埴輪の編年」『人類史研究』8 
   
【半島系】   
寺井 誠2010「近畿・瀬戸内における朝鮮半島系土器の様相」『日本出土の朝鮮半島系土器の再検討』 
田中良之2013「弥生時代のはじまりと伝播」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
今津啓子1995「渡来人の土器」『ヤマト王権と交流の諸相』古代王権と交流5 
江浦 洋1994「海をわたった新羅の土器」『ヤマト王権と交流の諸相』古代王権と交流5 
   
【模造品】   
山岡邦章2006「滑石産出地と忌部の展開」『季刊考古学』96 
大岡由記子2006「畿内の石製模造品製作と祭祀」『季刊考古学』96 
   
【木器】   
神谷正弘2013「武具」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
中井 均1991「木製日常什器」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀 
高嶋幸男1991「発火具・証明」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀 
   
【弥生土器】   
常松幹雄2013「弥生土器の東漸」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
設楽博巳2013「東日本の弥生時代社会」『弥生時代政治社会構造論』雄山閣 
   
【横穴墓】   
森本 徹2014「横穴出土の土器」『館報』17 近つ飛鳥博物館 
富田紘一2006「横穴の破魔矢」『季刊考古学』96 
   
【塩】   
後藤和民1988「縄文時代の塩の生産」『考古学ジャーナル』298 
森田 勉1983「焼塩壺考」『大宰府古文化論叢』下 
   
【その他】   
朝岡康二1997「煮沸器具と火の管理技術」『国立歴史民俗博物館研究報告』71 
甲元真之1987「先史時代の対外交流」『日本の社会史』1 列島内外の交通と国家 
   
【新書等】   
由水常雄2009『正倉院ガラスは何を語るか』中公新書2025 
藤沢道郎2004『物語 イタリアの歴史Ⅱ』中公新書1771 
有馬哲夫2013『児玉誉士夫巨魁の昭和史』文春新書904 
保阪正康2002『皇后四代』中公新書ラクレ64 
吉田 孝2006『歴史のなかの天皇』岩波新書987 
田中 琢2015『考古学で現代を見る』岩波現代文庫 社会283 
保阪正康・半藤一利2008『「昭和」を点検する』講談社現代新書1950 
岡村秀典2007『夏王朝』講談社学術文庫 
渡辺将人2008『見えないアメリカ』講談社現代新書1949 

日程調整

$
0
0
 今年度、最初のお仕事は・・・。

 日程調整。

 誰も日程が合わず、当初の予定が大きく変更されそうです(笑)。

 そりゃ。この日はこの世界では大きな研究会がある日だから、なかなか日程が調整できないですよね~。

はちまん

$
0
0
 今日は夕方からスーツを着て懇親会。
 
 久しぶりの立食でした。

 さて、このブログ、久しぶりに覗いたらアクセス80,000を超えていました。

 あまり更新できない中、どうもありがとうございます。

 これからもぼちぼち行きますのでよろしくです。拝

終了

$
0
0
 前年度の仕事が終わったと思ったら、もうGWも終了してしまいました・・・。

 今日・明日働くとまた土日ですが、このあとしばらくはいろいろと取り組みたいことがありますね~。

 以下、先月に読んだものから
【貝】  
神谷正弘2012「「新羅王陵・大伽耶王陵出土の夜光貝杓子(貝匙)」の再論と複製品製作について」『古文化談叢』68
  
【瓦】  
山崎信二2000「九州の中世瓦の編年」『中世瓦の研究』奈良国立文化財研究所学報59  

【官衙】  
長  直信2014「九州における長舎の出現と展開」『長舎と官衙の建物配置 報告編』
小田裕樹2014「饗宴施設の構造と長舎」『長舎と官衙の建物配置 報告編』
  
【漁撈具】  
渡辺  誠1987「中国古代の釣針」『東アジアの考古と歴史』上
 ←中国では青銅製釣針が多いようです。
  
【古代史】  
田中史生2015「倭の五王の対外関係と支配体制」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』
 ←華北の騒乱による大規模な人の移動が、漢字文化と騎馬文化を朝鮮・日本へもたらしたとのこと。
吉村武彦2003「ヤマト王権の成立と展開」『古墳時代の日本列島』青木書店
 ←古墳時代の研究は古墳の研究だけではだめとのこと。
鈴木靖民2003「倭の五王の王権と東アジア」『古墳時代の日本列島』青木書店
 ←朝鮮諸国と日本の府官制の違いが興味深いですね。考古学の成果との連携ができれば。
  
【古墳】  
小林行雄1962「古墳文化の形成」『岩波講座日本歴史』1 原始および古代1
石野博信1979「奈良県纒向石塚古墳と纒向式土器の評価」『考古学雑誌』64-4
坂靖2015「継体大王とヤマト」『森浩一先生に学ぶ』同志社考古学シリーズⅩⅠ
 ←菅原東遺跡(区画施設+建物群)が気になる。
清家章2015『卑弥呼と女性首長』学生社
 ←この本読んだら『古墳時代の埋葬原理と親族構造』へ。最近、被葬者の性別にも関心があるので面白い。
岩本崇2015「山陰における古墳時代中期首長墓の展開と「地域圏」の形成」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』
 ←地域の状況が分からない僕にも理解できる内容でした。
森岡秀人1983「追葬と棺体配置」『関西大学考古学研究室開設三十周年記念考古学論叢』
広瀬和雄2009「装飾古墳の変遷と意義」『国立歴史民俗博物館研究報告』152
 ←久しぶりに装飾古墳の論文を読みました・・・。
広瀬和雄2011「前方後円墳とはなにか」『講座日本の考古学』7 古墳時代(上)
太田宏明1998「類型化による群集墳分析」『網干善教先生古稀記念考古学論集』
山本三郎1991「竪穴系の埋葬施設」『古墳時代の研究』7
一瀬和夫2015「百舌鳥・古市古墳群における大王墓とその周辺」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』
 ←古市と百舌鳥の性格の違いが面白い。
仁木聡2015「巨大方墳の被葬者像」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』
岸本直文2010「倭における国家形成と伽耶」『釜山大学校考古学科創設20周年記念論文集』
広瀬和雄2008「六・七世紀の「民衆」支配」『支配の古代史』
春成秀爾2008「児嶋の白猪屯倉」『支配の考古学』
 ←製塩遺跡と古墳の時期差の解釈が面白い。
和田晴吾1994「古墳築造の諸段階と政治的階層構成」『古代王権と交流』5 ヤマト王権と交流の諸相
小林行雄1941「竪穴式石室構造考」『紀元二千六百年記念史学論文集』
  
  
【祭祀】  
岡田裕之2006「宗像沖ノ島と韓国竹幕洞遺跡」『季刊考古学』96
大平茂2006「土製模造品と形代文化」『季刊考古学』96
水野正好1991「山と丘の神まつり」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀
  
【集落】  
森井貞雄2015「弥生時代の城塞集落が物語ること」『森浩一先生に学ぶ』同志社考古学シリーズⅩⅠ
荒木幸治2002「『高地性集落』研究論」『古代文化』54-4
菱田哲郎2015「遺跡からみた5世紀の王権論」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』
 ←渡来系の技術者が王宮の周辺に存在=王宮の特質
若林邦彦2015「弥生時代地域社会構造の理論的枠組み」『森浩一先生に学ぶ』同志社大学考古学シリーズⅩⅠ
  
【須恵器】  
福島雅儀2015「須恵器編年研究の曲がり角」『森浩一先生に学ぶ』同志社考古学シリーズⅩⅠ
 ←研究のあゆみを再確認
舟山良一1997「北部九州ー生産地の様相ー」『古代の土器研究ー律令的土器様式の西・東5 7世紀の土器ー』
  
【青銅器】  
毛利光俊彦1991「青銅製容器・ガラス容器」『古墳時代の研究』8 古墳Ⅱ 副葬品
柳田康雄2004「日本・朝鮮半島の中国式銅剣と実年代論」『九州歴史資料館研究論集』29
橋口達也2005「明器銅戈考」『九州歴史資料館研究論集』30
今尾文昭2015「大型仿製内行花文鏡の鋳造・所有・副葬の一状況」『森浩一先生に学ぶ』同志社大学考古学シリーズⅩⅠ
石川日出志2010「弥生時代青銅工具の希少性をめぐる諸問題」『釜山大学校考古学科創設20周年記念論文集』
高倉洋彰1987「漢代銭文鏡考」『東アジアの考古と歴史』上
  
【石器】  
上峯篤史2015「石器製作の構造と弥生大型集落の実像」『森浩一先生に学ぶ』同志社考古学シリーズⅩⅠ
 ←面白い
 
【装身具】  
廣瀬時習2015「古墳時代の指輪」『森浩一先生に学ぶ』同志社大学考古学シリーズⅩⅠ
宇野愼敏2000「龍文銙帯金具とその意義」『紀伊考古学研究』3
  
【その他】  
辻川哲朗2015「丹後・古殿遺跡出土「鐸形土製品」の再検討」『森浩一先生に学ぶ』同志社大学考古学シリーズⅩⅠ
甲元真之2010「砂丘の形成と考古学資料」『坪井清足先生卒寿記念論文集』
 ←勉強になりました。
  
【玉】  
寺村光晴2004「序説ー玉作研究の現状と課題」『日本玉作大観』吉川弘文館
清水邦彦2015「ガラス勾玉生産と銅鐸生産の関係」『森浩一先生に学ぶ』同志社考古学シリーズⅩⅠ
原田淑人1961「『魏志』倭人伝の「白珠五千孔、青大勾珠二枚」について」『慶祝董作賓先生六十五歳論文集』
上野真由美・大屋道則2014「水晶製勾玉の製作とその工程」『研究紀要』28
 ←製作行程や各段階の未製品の用語や概念から再検討したもの。  

【陶磁器類】  
佐藤浩司2006「スタンプ文を有する瓦質土器の展開」『陶磁器の社会史』
荻野繁春1990「『財産目録』に顔を出さない焼物」『国立歴史民俗博物館研究報告』25
 ←4月に読んだものの中でもっともボリュームがあったものです。  

【朝鮮】  
李東注2002「初期鉄器時代の韓・日交流について」『吉野ケ里基金シンポジウム講演資料』
高久健二2005「韓国における原三国時代の墓制」『季刊考古学』92
 ←木槨墓の受容層が面白い。
木村光一2015「高霊池山洞44号墳に見る大伽耶の階層構造」『古代文化』66-4
  
【鉄器】  
杉山和徳2015「日本列島における鉄剣の出現とその系譜」『考古学研究』61-4
 ←断面を重視
潮見浩1970「わが国古代における製鉄研究をめぐって」『日本製鉄史論』
田中晋作1994「古墳時代常備軍成立の可能性について」『古代王権と交流』5 大和王権と交流の諸相
真鍋成史2015「東夷諸国の鍛冶技術」『森浩一先生に学ぶ』
 ←朝鮮の鍛冶技術の状況が簡単にまとめられています。
大道和人2015「鉄鉱石に関する分割工程と質からの検討」『森浩一先生に学ぶ』
 ←鉄鉱石の流通に水運が活用されていたとのこと 

【動物】  
馬場伸一郎2008「信濃古代の馬匹生産と支配」『支配の考古学』
中村潤子2015「埴輪にみる古代日本の大型家畜の牽引使役について」『森浩一先生に学ぶ』
  
【農業】  
江浦洋2010「弥生時代の水田と魚池」『坪井清足先生卒寿記念論文集』
 ←魚池おもしろい。  

【馬具】  
古川匠2015「鞍作止利の技術系譜と古墳時代の馬具」『森浩一先生に学ぶ』
 ←新羅系馬具の捉え方にかんする問題点を簡単にまとめたもの。今後の展開に期待。  

【土師器】  
市村慎太郎2014「脚付小形丸底土器小考」『古墳出現期土器研究』2
  
【埴輪】  
高橋克壽2015「人物埴輪の創出と古墳祭祀」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』
 ←専門ではない人にも理解しやすい。
  
【半島系】  
定森秀夫1994「陶質土器からみた近畿と朝鮮」『古代王権と交流』5 大和王権と交流の諸相
森本幹彦2015「外来系土器からみた対外交流の様相」『古代文化』66-4
 ←よく資料を見てあるようです。
  
【墳墓】…仕事の関係でまとめ読み。  
片岡宏二2005「墓制からみた北部九州弥生時代」『季刊考古学』92
安藤広道2005「東日本弥生墓制の地域差・時期差が意味するもの」『季刊考古学』92
桑原隆博2005「四隅突出型墳墓の新展開」『季刊考古学』92
角南聡一郎2005「瀬戸内沿岸弥生時代土器棺葬の展開」『季刊考古学』92
正岡睦夫2005「北四国の弥生墳墓」『季刊考古学』92
瀬戸谷晧2005「北近畿(但馬・丹後)の弥生墳墓」『季刊考古学』92
藤井整2005「畿内の方形周溝墓制」『季刊考古学』92
赤塚次郎2005「東海の方形周溝墓と前方後方墳」『季刊考古学』92
高橋浩二2005「北陸の弥生墳墓から古墳へ」『季刊考古学』92
溝口孝司2014「世界が変わるとき」『考古学研究』61-2
中園聡2005「九州甕棺社会のイデオロギー」『季刊考古学』92
  
【紡織】  
東村純子2006「織物と紡織」『列島の古代史』5 専門技能と技術
 ←紡織関係では初めの方に読むべきものですね。ミヤケとの関係も興味深い。
  
【模造品】  
中山学2006「滑石製鋸歯文紡錘車消長の意義」『季刊考古学』96
折原洋一2006「土製模造鏡と地域性」『季刊考古学』96
  
【木器】  
穂積裕昌2015「上代日本樹木観の形成」『森浩一先生に学ぶ』同志社考古学シリーズⅩⅠ
岡部裕俊1997「福岡県前原市上鑵子遺跡出土の人物線刻板について」『考古学ジャーナル』416
  
【弥生土器】  
橋本裕行1997「弥生人の顔」『考古学ジャーナル』416
藤田三郎1997「土器に描かれた弥生人物像」『考古学ジャーナル』416
黒沢浩1997「東国の人面・顔面」『考古学ジャーナル』416
川添和暁2013「土器器面に残された施文・調整の変化について」『弥生土器研究の可能性を探る』
  
  
 

すこし

$
0
0
 ようやくすこし忙しくなってきました。
 
 ぼちぼち順序よく片付けていきたいところですが、初めてのことも多いので慎重にいきたいところです。

 だけど今日は腹痛。

 本当に久しぶりの腹痛でした。

報告書

$
0
0
 重要な古墳の報告書が職場に送付されていました。

 内容がかなり濃いようなので、あわてずじっくり読み込んでみたいものですね。

だっこう

$
0
0
 新年度早々の現場も梅雨入り直前で終了し、早くも室内作業・・・というか事務仕事。 

 あと、急遽舞い込んだ原稿執筆もこれまで積み上げていた資料を組み合わせて脱稿するなど、今年度はなかなか良い滑り出しのような気がします。

 ただ、後半期の忙しさは厳しいものが予想されますが。

 なんでも早め早めですね。

 以下、先月読んだものからです。
【貝】   
橋本美佳2013「貝製品」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
 ←タイトルのとおり、古墳時代の貝製品(腕輪と馬具)を通史的に概観してあります。
北條芳隆2013「腕輪形石製品」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
 ←龍ヶ岡古墳がポイントなんですね。
   
【青銅器】   
岸本直文2013「三角縁神獣鏡と前期古墳」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
林  正憲2013「倭鏡」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
 ←近年、研究が進んでいる分野ですね。
森下章司1991「古墳時代仿製鏡の変遷とその特質」『史林』74-6 
会下和宏2011「弥生時代~古墳時代前期における鏡の「重ね置き副葬」」『日本考古学』32 
 ←副葬品の配置も大陸の影響か
寺沢  薫1992「銅鐸埋納論(上)」『古代文化』44-5 
寺沢  薫1992「銅鐸埋納論(下)」『古代文化』44-6 
進藤  武1999「銅鐸祭祀の終焉」『滋賀考古』21 
寺沢  薫1994「鷺と魚とシャーマンと」『考古学と信仰』同志社大学考古学シリーズⅥ 
上野祥史2013「中国鏡」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
 ←わかりやすく概観してあります。
福永伸哉2013「前方後円墳成立期の吉備と畿内」『吉備と邪馬台国』弥生文化博物館 
 ←弥生時代に西日本のどのあたりまで銅鏡が入っているのかがポイントですね。
岩本  崇2014「銅鏡副葬と山陰の後・終末期古墳」『文堂古墳』大手前大学史学研究所研究報告13 
 ←丁寧な議論ですね。
森下章司2014「後漢鏡製作工房の一形態」『古墳出土品がうつし出す工房の風景』大阪大谷大学博物館報告書61 
 ←袁氏作鏡がポイント
   
【研究法・研究史】   
北條芳隆2013「副葬品の型式学と編年学」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
 ←知らないことが書いてありました・・・。
岩永省三2006「国家形成の東アジアモデル」『東アジア古代国家論』 
大久保徹也2004「古墳時代研究における「首長」概念の問題」『古墳時代の政治構造』青木書店 
   
【古代史】   
山中  章2008「律令国家と海部」『支配の古代史』学生社 
田中史生2005「古代史からみた渡来人」『ヤマト王権と渡来人』 
田中史生2014「華北の騒乱と列島の古代史」『今、騎馬民族説を見直すー東アジア騎馬文化の証言』 
川本芳昭2006「4~5世紀東アジアにおける天下意識」『東アジア古代国家論』すいれん舎 
李  成市2014「六~八世紀の東アジアと東アジア世界論」『岩波講座日本歴史』2 
鷺森浩幸1994「八世紀の流通経済と王権」『ヤマト王権と交流の諸相』古代王権と交流5 
   
【骨角器】   
菊池芳朗2013「骨角製品」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
   
【古墳】   
光本  順2013「副葬品組成とその意義」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
今尾文昭2013「副葬品配列と墳長部儀礼」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
小林行雄1968「古墳文化とその伝播」『帝塚山考古学』1 
岸本直文2013「玉手山古墳群・松岳山古墳と河内政権論」『百舌鳥・古市古墳群出現前夜』近つ飛鳥博物館図録60 
長  直信2008「東九州(豊前・豊後)における後期古墳の再検討」『後期古墳の再検討』第11回九前研
 ←いつもバリバリやっている感じですね。 
   
【塩】   
山口信義1993「北部九州の丸底製塩土器」『研究紀要』7 
   
【集落】   
田中清美2014「近畿地方出土の煙突形土製品と渡来人」『韓式系土器研究』13 
若林邦彦2007「集落分布パターンの地域性と弥生社会」『考古学に学ぶⅢ』 
   
【城柵】   
村田修三1995「資料としての城館」『中世資料論の現在と課題』 
宮小路賀宏・亀田修一1987「神籠石論争」『論争学説日本の考古学』6 歴史時代 
 ←リハビリとして、まずはここから?
   
【須恵器】   
市来真澄2014「大甕底部の製作技法と工程の一例」『韓式系土器研究』13
 ←結構面白かった。 
森川 実2015「かたもひ/みずまり考」『森浩一先生に学ぶ』同志社大学考古学シリーズⅩⅠ 
森村健一2014「陶邑と須恵器の成立年代について」『韓式系土器研究』13 
植野浩三2005「渡来人と手工業生産の展開」『ヤマト王権と渡来人』 
田中清美2005「河内湖周辺の韓式系土器と渡来人」『ヤマト王権と渡来人』 
三吉秀充2003「伊予出土陶質土器に関する基礎的研究」『古文化談叢』49
 ←猿ヶ谷2号墳が気になる。 
北野博司1999「須恵器貯蔵具の器種分類案」『北陸古代土器研究』8 
   
【玉】   
秋山浩三2004「古代の玉類と玉作」『古代玉作大観』吉川弘文館 
茂木雅博2004「古墳時代前・中期の玉および石製品と玉作遺跡」『古代玉作大観』吉川弘文館 
大賀克彦2013「玉類」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
廣瀬時習2015「玉と玉生産からみた出雲」『古代出雲とヤマト王権』近つ飛鳥博物館 
   
【中国】   
黄暁芬2004「中国の木槨墓の形成過程」『考古学ジャーナル』517 
   
【朝鮮】   
朴天秀2003「栄山江流域と加耶地域における倭系古墳の出現過程とその背景」『熊本古墳研究』創刊号 
東潮1979「朝鮮三国時代の農耕」『橿原考古学研究所論集』4 
堀田啓一1979「高句麗壁画古墳にみる武器と武装」『橿原考古学研究所論集』4 
高久健二2004「楽浪の木槨墓」『考古学ジャーナル』517 
井上主税2014「朝鮮半島南部における鉄・鉄器生産遺跡と倭系遺物」『韓式系土器研究』13   
【鉄器】   
内山敏行2008「古墳時代の武具生産」『地域と文化の考古学Ⅱ』 
 ←工人論が面白い。再読予定。
橋口達也1983「ふたたび初期鉄製品をめぐる二・三の問題について」『日本製鉄史論集』 
亀田修一2005「吉備の渡来人と鉄生産」『ヤマト王権と渡来人』 
豊島直博2013「剣・刀・槍・矛」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
村上恭通2014「馬弩関と鉄」『今、騎馬民族説を見直すー東アジア騎馬文化の証言』 
会下和宏2007「弥生時代の鉄剣・鉄刀について」『日本考古学』23 
橋本英将2013「装飾大刀」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
水野敏典2014「古墳時代の鉄鏃製作技術と編年」『古墳出土品がうつし出す工房の風景』大阪大谷大学博物館報告書61 
野島 永2013「鉄製農工漁具」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
橋本英将2014「金銅装頭椎大刀の製作技術と佩用者像」『堂山古墳』本文 
 ←成分が分かると製作方法も明らかになることを指摘
【陶磁器】   
荻野繁春2006「擂鉢から見た東播焼と備前焼の世界」『陶磁器の社会史』 
   
【農業】   
乙益重隆1967「弥生時代開始の諸問題」『考古学研究』14-3 
大庭重信2009「畠作農耕の調査・研究」『韓国と日本の先史・古代農業技術』 
   
【馬具】   
内山敏行2013「馬具」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
桃崎祐輔2014「騎馬文化の拡散と農耕文明との融合」『今、騎馬民族説を見直すー東アジア騎馬文化の証言』 
   
【土師器】   
林部 均1994「律令国家と土器の移動」『ヤマト王権と交流の諸相』古代王権と交流5 
三好 玄2007「小型丸底壺における製作技術の二系統」『考古学に学ぶⅢ』 
市村慎太郎2015「山陰系土器の流入とその背景」『古代出雲とヤマト政権』近つ飛鳥博物館 
   
【埴輪】   
高橋克壽2006「埴輪」『列島の古代史』5 専門技能と技術 
森田克行1992「動物埴輪のスカシ孔」『究班』 
柳沢一男1992「石人石馬」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ 埴輪 
水野正好1971「埴輪芸能論」『古代の日本』2 風土と生活 
廣瀬 覚2014「埴輪生産組織の時間的・空間的諸相」『古墳出土品がうつし出す工房の風景』大阪大谷大学博物館報告書61 
塚田良道2003「人物埴輪の型式学」『古代学研究』163 
石野博信1992「総論」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ 埴輪 
若松良一1992「動物埴輪」『古墳時代の研究』9 古墳Ⅲ 埴輪 
   
【半島系】   
宮本一夫2014「沖縄出土滑石混入系土器からみた東シナ海の対外交流」『史淵』151 
 ←燕系
青柳泰介2005「大和の渡来人」『ヤマト王権と渡来人』 
富山直人2005「播磨における大陸との交流」『ヤマト王権と渡来人』 
   
【墳墓】   
立花 実2005「方形周溝墓の埋まり方と祭祀の段階」『季刊考古学』92 
及川良彦2005「方形周溝墓群と集落群の混在からみえてくるもの」『季刊考古学』92 
古屋紀之2005「弥生墳墓の土器配置にみる祭祀」『季刊考古学』92 
大久保徹也2013「継承論理の創出」『吉備と邪馬台国』弥生文化博物館 
乙益重隆1989「弥生時代の墳墓」『考古学ジャーナル』302 
速水信也1989「甕棺墓」『考古学ジャーナル』302 
桑原隆博1989「周溝墓」『考古学ジャーナル』302 
石川日出志1989「再葬墓」『考古学ジャーナル』302 
東森市良1989「墳丘墓」『考古学ジャーナル』302 
柳沢一男2004「日本の木槨墓研究の現状」『考古学ジャーナル』517 
田中清美2004「日本の木槨墓」『考古学ジャーナル』517 
岡林孝作2004「木槨の棺床構造」『考古学ジャーナル』517 
   
【模造品】   
清喜裕二2013「滑石製品」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
清喜裕二2014「古墳出土石製模造品の製作者と工房について」『古墳出土品がうつし出す工房の風景』大阪大谷大学博物館報告書61 
   
【その他】   
杉井 健2013「漆塗り製品」『古墳時代の考古学』4 副葬品の型式と編年 
  
  
  
  
  
  
  

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

読み込み

$
0
0
 脱稿後、全く別分野の論文の読み込み開始。

 問題点が多いことに気づく。

 解決できるのか?

資料調査と踏査

$
0
0
 今日は資料調査。

 幸運なことに思いもしなかった資料も見せてもらい、新知見を得ることができました。

 対応してくれたYさんありがとう。

 脱稿して、寝かせている文章にもすこし書き足す文ができてよかったです。

ギリシャとプエルトリコ

$
0
0
 ギリシャは大丈夫か?と世界中の人達が思っていたら、

 こっそり(?)プレルトリコが財政破綻していましたね・・・。

 ギリシャでは銀行閉鎖が行われていますが、この様子はいろいろと学ぶべきところがありそうです。

 今週・来週は波乱含みになりそう。

始動

$
0
0
 ひとつ原稿を書き上げたので、次の原稿へ。

 こちらは一筋縄では行かず、研究状況の把握から開始。

 ということで、今月からしばらくは偏った読み込み傾向になりそうです。

 でも、この依頼を受けなければ、目を通すことがなかったと思われる論文と出会えてよかった面もありますね。

 以下、先月読んだものから。
【火葬墓】   
小田裕樹2011「墓構造の比較からみた古代火葬墓の造営背景」『日本考古学』32 
   
【漁撈具】   
森本幹彦2015「海人集団の東西」『弥生研究の交差点』 
西川修一2014「「海洋民」について」『海の古墳を考えるⅣ』 
 ←これは面白い。こちらの地域でも研究方法を援用できないかな?   

【研究史・研究法】   
桑原久男2015「弥生時代研究の動向」『日本考古学年報』66 
山田俊輔2015「古墳時代研究の動向」『日本考古学年報』66 
西川修一2015「弥生時代は「激動」の時代か」『弥生研究の交差点』 
黒沢  浩2015「土器作り村の民族誌調査と弥生土器研究」『弥生研究の交差点』 
 ←人の移動と土器の形態
   
【古墳】   
小嶋  篤2015「古墳時代後期の埋葬施設と墳丘」『古墳時代の地域間交流3』第18回九州前方後円墳研究会佐賀大会 
白石太一郎2015「考古学からみた古代出雲とヤマト王権」『古代出雲とヤマト王権』 
宇野愼敏2015「「大抜屯倉」その後」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』 
石村友規2015「九州島における竪穴式石槨・粘土槨からみた地域間交流」『古墳時代の地域間交流3』 
伊藤雅文2015「凝灰岩切石積横穴式石室の一例」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』 
 ←近くに類例はないですが、石材加工の面から一読
青木  敬2015「古墳における墳丘と埋葬施設」『古墳時代の地域間交流』3 
 ←さすがに参考になるところが多いですね。
関川尚功1993「飛鳥・藤原京をめぐる遺跡と古墳群」『関西大学考古学研究室開設四十周年記念考古学論叢』 
森本  徹2013「喪葬儀礼の変化からみた終末期古墳」『歴史研究』50 
渕ノ上隆介2015「古墳時代中期の埋葬施設と墳丘」『古墳時代の地域間交流』3 
田中  裕2014「古墳時代の陸路と海路」『海の古墳を考えるⅣ』 
奈良拓弥2011「前期古墳(竪穴式石槨)における石材の選択と流通」『石材の流通とその背景』 
和田晴吾2006「石造物と石工」『列島の古代史 ひと・もの・こと』5 専門技能と技術
 ←石材加工基本文献の一つですね。 
   
【集落】   
山崎頼人2015「九州の環濠と弥生社会」『環濠集落をめぐる諸問題2015』 
川部浩司2015「弥生時代前期集住集落にみる祭儀的・観念世界」『弥生研究の交差点』 
石黒立人2015「環濠(壕)の残影を求めて」『弥生研究の交差点』 
安藤広道2013「南関東地方における弥生時代後期の超大型集落遺跡について」『弥生時代政治社会構造論』 
鐘方正樹2015「5~7世紀における井戸の構造的変化」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』 
山川  均1993「「低地性遺跡と農業」『考古学史研究』2 
山下優介2015「弥生・古墳時代の独立棟持柱建物に関する考察」『筑波大学先史学・考古学研究』26 
   ←卒論の内容をまとめたものですが、勉強になりました。

【山城】   ・・・2010年以降論文が格段に増えていました・・・。
柿沼亮介2014「朝鮮式山城の外交・防衛上の機能の比較研究からみた鞠智城」『鞠智城と古代社会』2 
南健太郎2015「石積遺構からみた古代山城築造技術に関する試論」『鞠智城と古代社会』3 
亀田修一2014「古代山城は完成していたのか」『鞠智城跡Ⅱー論考編Ⅰー』 
五十嵐基善2015「西海道の軍事環境からみた鞠智城の機能」『鞠智城と古代社会』2 
相原嘉之2004「倭京の守り」『明日香村文化財調査研究紀要』4 
 ←Webから入手。勉強になりました。
向井一雄2014「韓国古代城郭からみた鞠智城」『古代山城の成立と鞠智城』鞠智城シンポジウム2013成果報告書 
赤司善彦2013「鞠智城の築城時期と貯水池について」『ここまでわかった鞠智城』鞠智城シンポジウム2012 
小田富士雄2015「白村江戦の戦後処理と国際関係」『古文化談叢』73 
小沢佳憲2014「古代山城出土唐居敷から見た鞠智城後の位置づけ」『鞠智城と古代社会』2 
 ←唐居敷の時期的変遷を確認
赤司善彦2010「筑紫の古代山城と大宰府の成立について」『古代文化』61-4 
赤司善彦2014「古代山城の倉庫群の形成について」『東アジア古文化論攷』2 
相原嘉之2006「丘陵部の調査について」『酒船石遺跡発掘調査報告書』明日香村4 
西光慎治2006「砂岩について」『酒船石遺跡発掘調査報告書』明日香村4 
稲田孝司2013「古代の都城・山城と鞠智城」『鞠智城跡「特別研究」成果報告会』 
向井一雄2001「古代山城研究の動向と課題」『溝ろ』9・10 
 ←基本文献ですね。
小沢佳憲2010「石垣の築造方法について」『特別史跡大野城跡整備事業Ⅴ』 
 ←これも石垣の基本文献になりますね。
葛原克人1994「朝鮮式山城」『日本の古代国家と城』 
河上邦彦1994「両槻宮と酒船石北西の石垣について」『橿原考古学研究所論集』12 
草場啓一2010「阿志岐城跡」『古代文化』61-4 
亀田修一2014「その遺跡はもともと完成していたのか」『東アジア古文化論攷』2 
太田幸博2010「鞠智城跡から出土した百済系菩薩立像」『古代文化』61-4 
末永浩一2010「唐原山城跡」『古代文化』61-4 
文化庁記念物課2015「石垣に関する基礎知識」『石垣整備のてびき』
 ←タイトルのとおり、基本文献。 
村上幸雄2010「鬼ノ城」『古代文化』61-4 
鈴木拓也2010「軍制史からみた古代山城」『古代文化』61-4 
重藤輝行2006「特別史跡大野城跡の平成15年豪雨災害とその災害復旧事業」『都府楼』37 
赤司善彦2001「大野城跡の土塁について」『溝ろ』9・10 
梅恵司1997「西日本古代山城の研究と歴史と現状」『青丘学術論集』10 
林  直樹1997「朝鮮式山城・神籠石の築城年代と史的意義」『青丘学術論集』10 
山口裕平2003「西日本における古代山城の城門について」『古文化談叢』50上 
西川  宏1997「源流からみた西日本古代山城」『青丘学術論集』10 
小澤  毅2013「飛鳥から藤原京そして平城京へ」『日中韓古代都城文化の潮流』 
乗岡  実1992「古代山城」『吉備の考古学的研究』下 
奥田  尚2006「飛鳥地方における飛鳥時代の石材の使用と供給」『酒船石遺跡発掘調査報告書』 
小田富士雄2008「改革・白村江以後の防衛施設」『大化改新と古代国家誕生』 
千田剛道1997「古代山城研究と都城制研究」『青丘学術論集』10   

【青銅器】   
桑原久男2015「角のあるシカ」『弥生研究の交差点』 
合田芳正1980「関東地方の青銅製品について」『考古学雑誌』65-4 
吉田  広2015「銅戈の副葬」『弥生研究の交差点』 
永留久恵1983「倭人と韓人の交流について」『韓国文化』5-8 
下條信行1983「青銅器を通じてみた日韓関係」『韓国文化』5-7 
正林  護1985「「南北市糴」の島「対馬」『韓国文化』7-8 
森岡秀人2014「弥生小形仿製鏡はなぜ生まれたか」『季刊考古学』127 
上野祥史2015「鏡からみた卑弥呼の支配」『卑弥呼ー女王創出の現象学ー』 
 ←いろいろと勉強になりました。
1村瀬  陸2014「画文帯神獣鏡からみた弥生の終わりと古墳のはじまり」『季刊考古学』127 
   
【石製品】   
高橋幸治2011「腕輪形石製品の石材と流通」『石材の流通とその背景』 
   
【石器】   
白谷朋世2014「長期編年下の石器流通の経済学」『季刊考古学』127 
杉山浩平2015「弥生時代のベンガラ生産とその用途」『弥生研究の交差点』 
能登原孝道2014「北部九州における石包丁の生産と流通」『東アジア古文化論攷』2 
 ←石斧に比べて石包丁の研究は少ないので、興味深く読ませてもらいました。
森  貴教2014「弥生時代における砥石使用形態の変化」『季刊考古学』127 
上田健太郎2011「播磨の弥生時代石器」『石器からみた弥生時代の播磨』 
藤田  淳2011「玉津田中遺跡における石器の生産と流通」『石器からみた弥生時代の播磨』 
   
【玉】   
谷澤亜里2014「玉生産の画期と弥生社会」『季刊考古学』127 
宇野愼敏2015「宗像および周辺地域出土勾玉の地域性とその歴史的意義」『法政考古学』41 
   
【朝鮮】   
平郡達哉2015「朝鮮半島磨製石剣研究の動向と課題」『弥生時代の交差点』 
三阪一徳2015「外国考古学研究の動向 1 朝鮮半島」『日本考古学年報』66 
   
【鉄器】   
岡安光彦2013「壬申の乱における兵器と兵士」『土曜考古』35 
齊藤大輔2013「鶏冠頭大刀考」『土曜考古』35 
   
【都城・官衙】   
小澤  毅2014「飛鳥の都と古墳の終末」『岩波講座日本歴史』2 古代2 
館野和己1994「古代都市ー宮から京へー」『日本の古代国家と城』 
山中敏史1991「古代の倉庫群の特徴と性格」『クラと古代王権』 
 ←基本文献として一読
岩永省三2014「ミヤケの考古学的研究のための予備的検討」『東アジア古文化論攷』2 
長  洋一1994「新城「大宰府」の成立」『日本の古代国家と城』 
   
【農業】   
廣瀬時習2015「弥生時代の農業生産力を考える」『弥生研究の交差点』 
山崎頼人2015「一握のアズキ」『弥生研究の交差点』 
   
【墓制】   
設楽博己2015「弥生時代における祖先祭祀の諸形態」『弥生研究の交差点』 
    
【模造品】   
福本  寛2015「九州及び周辺地域における滑石製模造品」『古文化談叢』73 
 ←九州の模造品研究の基本文献になりそうですね。
篠原祐一2005「滑石の生産と使用をつなぐ視点」『古墳時代の滑石製品』 
   
【木器】   
深澤芳樹2015「弥生時代における膾調理の可能性について」『弥生時代の交差点』 
 ←素直に面白い
鈴木裕明2015「出土木製品からみた大和の古墳出現期の様相」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』 
村上由美子2014「弥生時代における木材利用の変化」『季刊考古学』127 
   
【埴輪】   
井上義也2006「博多遺跡群出土埴輪について」『九州考古学』81 
   
【その他】   
森岡秀人2015「「卑弥呼の時代」の虚実」『卑弥呼ー女王創出の現象学ー』 
 ←当然ですが、年代観が変われば、時代観も変わりますね。
田中広明2006「古代の地域開発と牛馬の管理」『埼玉の考古学』Ⅱ 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

勉強

$
0
0
 先月からある分野のお勉強。

 今月も継続しています。

 以下、先月読んだものから、
【瓦】   
亀田修一2014「百済山城と刻印瓦の階層性」『半田山地理考古』2 
網伸也 2005「日本における瓦積基壇の成立と展開」『日本考古学』20 
菱田哲郎1994「瓦当文様の創出と七世紀の仏教政策」『ヤマト王権と交流の諸相』古代王権と交流5 
   
【官衙】   
杉原敏之2007「大宰府政庁のⅠ期について」『九州歴史資料館研究論集』32 
杉原敏之2008「大宰府政庁の終焉」『九州歴史資料館研究論集』33 
横田賢次郎2003「大宰府史跡研究の現状と課題」『七隈史学』4 
米倉秀紀1993「那津官家?」『福岡市博物館研究紀要』3 
杉原敏之2011「大宰府と西海道国府成立の諸問題」『古文化談叢』65(4) 
八木  充2002「筑紫における大宰府の成立」『大宰府政庁跡』九州歴史資料館 
小笠原好彦1994「飛鳥敷石考」『日本考古学』1 
神保公久2011「筑後国府と周辺の竪穴建物」『古文化談叢』65(4) 
山中敏史1995「国府・郡衙跡調査研究の成果と課題」『文化財論叢』Ⅱ 
小澤  毅1995「小墾田宮・飛鳥宮・嶋宮」『文化財論叢』Ⅱ 
   
【古代史】   
板楠和子1982「文献から見た海の中道遺跡」『福岡市海の中道遺跡』福岡市87 
狩野  久1994「古代国家を支えた工人たち」『考古学研究』41-3 
丸山裕美子2014「帰化人と古代国家・文化の形成」『岩波講座日本歴史』2 古代2 
遠山美都男1994「日本古代の畿内と帰化氏族」『ヤマト王権と交流の諸相』古代王権と交流5 
田中正日子1983「古代における自然の開発と信仰について」『第一経大論集』13-2・3合併号 
鎌田元一1993「部・屯倉・評」『新版古代の日本』1古代史総論 
田村圓澄1985「磐井の乱の歴史的評価」『九州歴史資料館研究論集』10 
   
【古墳】   
宇野愼敏2015「肥前西部の古墳時代後・終末期古墳に見る地域間交流」『高野晋司氏追悼論文集』 
下原幸裕2003「古墳時代喪葬の理解にむけて」『七隈史学』4 
石部正志1979「百舌鳥古墳群成立前夜の茅渟」『橿原考古学研究所論集』4 
太田宏明2015「近畿地方における古墳時代埋葬習俗の変化」『河上邦彦先生古稀記念献呈論集』 
大竹弘之1999「九州型横口式家形石棺のゆくえ」『考古学に学ぶ』 
高木恭二・蔵富士寛2011「九州産石棺の分布と生産」『石材の流通とその背景』 
宇野愼敏2006「豊前北部の首長墓の変遷」『行橋市史』資料編 原始・古代 
吉村靖徳2000「筑前王塚古墳の石室構造に関する一考察」『九州旧石器』4 
宇野愼敏2014「周防・長門における片袖式の横穴式石室について」『山口考古』34 
坂    靖1994「古墳時代の「従属葬」をめぐって」『考古学と信仰』同志社大学考古学シリーズⅥ 
右島和夫2011「横穴式石室の鉤状鉄製品」『古文化談叢』65(4) 
大久保徹也2004「前期前方後円墳の築造頻度と規模構成」『古墳時代の政治構造』 
小嶋  篤2011「筑前の鉄釘出土古墳」『古文化談叢』65(4) 
桃崎祐輔2011「横穴式石室から出土する桃核と黄泉国神話」『古文化談叢』65(3) 
   
【塩】   
村上恭通2015「古代日本の製塩活動と環境変動」『東アジア塩業考古学の提唱』 
槙林啓介2015「東アジアにおける海岸砂丘と初期製塩」『東アジア塩業考古学の提唱』 
   
【集落】   
都出比呂志1991「五世紀の難波と法円坂遺跡」『クラと古代王権』 
合田幸美2015「竈の図像資料について」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』 
小笠原好彦1991「集落遺跡からみた古代の大型倉庫群」『クラと古代王権』 
小田富士雄1994「吉野ケ里遺跡の源流と弥生社会」『吉野ケ里遺跡』日本の古代遺跡を掘る2 
坂    靖2015「6世紀代の大王と有力氏族」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』 
小笠原好彦1989「古墳時代の竪穴住居集落にみる単位集団の移動」『国立歴史民俗博物館研究報告』22 
鬼頭清明1976「八世紀の社会構成史的特質」『日本史研究』172 
   
【縄文】   
栗島義明2015「「木組遺構」再考」『考古学研究』62‐1 
   
【須恵器】   
小林克也2015「窯業遺跡における木材資源の利用」『窯業研究』3 
鈴木敏則2014「湖西窯における須恵器生産」『海の古墳を考える』Ⅳ 
坂野和信2002「陶邑窯と飛鳥地域の須恵器の暦年代」『藤澤一夫先生卒寿記念論文集』 
   
【青銅器】   
高倉洋彰1981「弥生時代の鏡とその年代」『考古学ジャーナル』185 
樋口隆康1981「古鏡研究の問題点」『考古学ジャーナル』185 
實盛良彦2013「山陽地域における弥生時代後期を中心とした青銅鏡の動向」『弥生時代後期青銅鏡を巡る諸問題』 
常松幹雄2013「福岡・糸島地方における銅鏡の動向」『弥生時代後期青銅鏡を巡る諸問題』 
吉田  広2013「四国地域の弥生時代青銅鏡の動向」『弥生時代後期青銅鏡を巡る諸問題』 
南健太郎2013「肥後地域における銅鏡の拡散・受容と廃棄形態」『弥生時代後期青銅鏡を巡る諸問題』 
村松洋介2013「三韓地域における青銅鏡の動向」『弥生時代後期青銅鏡を巡る諸問題』 
吉田  広2001「青銅器・青銅にみる弥生時代の交易」『弥生時代の交易』第49回埋蔵文化財研究集会 
   
【石器】   
森  貴教2011「北部九州における弥生時代の石器流通」『石材の流通とその背景』 
   
【その他】   
中村俊介2015「メディアと埋蔵文化財行政」『高野晋司氏追悼論文集』 
   
【玉】   
大岡由記子2005「集落における玉作(畿内・畿内周辺部)」『古墳時代の滑石製品』第54回埋蔵文化財研究集会 
大賀克彦2011「玉(玉素材)の流通とその背景」『石材の流通とその背景』第60回埋蔵文化財研究集会 
岡田裕之2005「祭祀遺跡における滑石製品」『古墳時代の滑石製品』 
   
   
【中世】   
山内亮平2009「瑞梅寺川流域における中世石塔の出現と終焉」『怡土・志摩の村を歩く』地域資料叢書10 
山内亮平2008「糸島郡域における中世石塔の展開」『七隈史学』10 
橋口定志1997「考古学から見た中世から近世へ」『帝京大学山梨文化財研究所報告』8 
柳田純孝2000「元寇の遺構と遺物」『考古学から見る日本歴史』6 
福島克彦1997「城郭研究と考古学のあいだ」『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』8 
西野元勝2008「福岡県朝倉郡東峰村宝珠山の山岳信仰」『七隈史学』9 
西野元勝2008「資料紹介:福岡県糸島郡二丈町千人塚の中近世石造物」『七隈史学』10 
佐藤浩司1997「土器様相から見た大宰府と地方」『中近世土器の基礎研究ⅩⅡ』 
齋藤瑞穂2011「佐渡・岩屋山洞窟の宝篋印塔と中世の北東日本海物流」『新潟史学』65 
大庭康時2003「博多遺跡群研究の現状と課題」『七隈史学』4 
桃崎祐輔・山内亮平・阿部悠理2011「九州発見中国製石塔の基礎的研究」『福岡大学考古学研究室研究調査報告』10 
   
【朝鮮】   
柳本照男2015「百済の国家形成における現状と課題」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』 
申  鐘國2007「泗沘都城発掘調査の成果と意義」『福岡大学人文論叢』39-1 
岡内三眞1982「朝鮮における銅剣の始源と終焉」『考古学論考』 
古澤義久2013「新岩里出土青銅刀の年代について」『中国考古学』13 
金  権中2010「朝鮮半島青銅器時代における周溝墓の発生と変遷」『古代文化』62-3 
鄭  仁盛2003「楽浪円筒形土器の性格」『東京大学考古学研究室研究紀要』18 
小田富士雄1998「韓国竹幕洞祭祀遺跡と古代祭祀」『網干善教先生古稀記念考古学論集』下 
   
【鉄器】   
原田大六・森貞次郎1961「九州出土石庖丁形鉄器の撤回」『考古学研究』7-4 
岡本明郎1958「鉄をめぐる話題」『私たちの考古学』16 
小嶋  篤2011「大宰府の兵器」『九州歴史資料館研究論集』36 
村上恭通2005「弥生時代鉄製工具における新器種とその分布」『考古論集』川越哲志先生退官記念(単行本収録) 
服部伊久男2007「大和の装飾大刀概観」『考古学に学ぶ(Ⅲ)』 
宮川  徏2015「倭は朝鮮半島でいかに戦ったか」『古代学研究』206 
村上恭通2007「飛鳥・奈良時代における鉄・鉄器生産」『古代国家成立過程と鉄器生産』青木書店 
   
【土木】   
坪根伸也2011「時をかける道路」『古文化談叢』65(3) 
工楽善通2011「古代の池を探る」『大阪府立狭山池博物館研究報告』7 
小山田宏一2009「天然材料を用いた土構造物の補強と保護」『大阪府立狭山池博物館研究報告』6 
   
【農業】   
中村  豊2015「縄文晩期から弥生時代の農耕について」『弥生研究の交差点』 
   
【半島系】   
亀田修一2003「渡来人の考古学」『七隈史学』4 
   
【舟】   
辻尾榮市2015「棹・櫂・櫓・柁」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』 
   
【舟】   
村田裕介2015「墓壙上より多量の土器を出土する埋葬施設のひろがり」『アーキオ・クレイオ』12 
村田裕介2015「墓壙内破砕土器供献における地域差」『弥生研究の交差点』 
   
【紡織】   
原島礼二1965「八世紀における絁布生産の技術史的考察」『續日本紀研究』125 
   
   
【木器】   
木村有作1988「東海地方出土の弥生時代木製品について」『考古学ジャーナル』292 
岡安光彦2015「原始和弓の起源」『日本考古学』39 
   
【城柵】   
杉原敏之2006「大野城出土柱根の刻書」『九州歴史資料館研究報告』31 
赤司善彦2010「朝倉橘広庭宮推定地の伝承について」『東風西声』5 
赤司善彦・光谷拓実2012「大野城の築城年代再考」『東風西声』7 
小田和利2011「水城大堤の築堤年代についての一試論」『九州歴史資料館研究論集』36 
車  勇杰1997「韓国の山城研究の動向と課題」『古文化談叢』38 
瓜生秀文2001「伝怡土城跡出土の鬼瓦」『溝ろ』9・10 
小川秀樹2001「豊前中津城石垣にみえる神籠石石材について」『溝ろ』9・10 
狩野  久2013「古代山城築造の意義」『ここまでわかった鞠智城』 
研究会 2001「城郭における版築技法の比較検討」『溝ろ』9・10 
赤司善彦2004「北部九州の古代山城」『激動の七世紀と古代山城・吉備の鉄』 
狩野  久2004「西日本古代山城の歴史的意義」『激動の七世紀と古代山城・吉備の鉄』 
出宮徳尚2004「古代山城考」『激動の七世紀と古代山城・吉備の鉄』 
松尾洋平2004「鬼ノ城発掘調査」『激動の七世紀と古代山城・吉備の鉄』 
斎藤  忠1982「官衙遺跡と城柵跡」『日本考古学概論』 
瓜生秀文1999「怡土城の土塁」『地域相研究』23 
工楽善通1995「古代築堤における「敷葉工法」」『文化財論叢』Ⅱ 
向井一雄1999「石製唐居敷の集成と研究」『地域相研究』23 
小田富士雄2011「古代九州の朝鮮式山城新考」『鞠智城とその時代ー平成14~21年度「館長講座」の記録ー』 
小田和利1997「神籠石と水城大堤」『九州歴史資料館研究論集』22 
八木光則2001「城柵の再編」『日本考古学』12 
小田富士雄2009「水城と大宰府都城」『水城跡』下巻 
   
【弥生土器】   
小林謙一2007「関東における弥生時代の開始年代」『新弥生時代のはじまり』2 縄文時代から弥生時代へ 
   
【埴輪】   
井上義也2011「北部九州における埴輪工人の復元に関する諸例」『古文化談叢』65(4) 
   
【馬具】   
中村潤子2005「馬の使役とその道具についての一試行」『朝鮮古代研究』6 
尼子奈美枝2015「階層性と地域性からみた地域首長の馬具保有形態に関する一試論」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

げつまつ

$
0
0
  もう、9月もおわり・・・。

 本腰入れて、仕事しよっと。

 以下、先月に読んだものから・・・。

【官衙】   
小田富士雄2003「『糟屋屯倉』遺跡の発見とその意義」『新世紀の考古学』 
小田富士雄2010「大宰府史跡の成立」『続東奔西走考古抄』 
大林 潤2014「長舎の構造的検討」『長舎と官衙の建物配置』 
   
【経塚】   
小田富士雄1989「九州古代経塚考」『考古学雑誌』74-4 
桃崎祐輔2008「経塚と瓦からみた首羅山の歴史」『首羅山遺跡』 
   
【古代史】   
平野邦雄1993「ヤマト王権の成立と地域国家」『新版古代の日本』1 古代史総論 
仁藤敦史2008「六・七世紀の地域支配」『支配の古代史』 
平尾政幸2002「平安京の石銙生産」『銙帯をめぐる諸問題』 
 ←むかし、官衙でもないところで、巡方を一点掘り出したときにコピーしたものですね。
百橋明穂2006「絵画と画師」『列島の古代史 ひと・もの・こと』5 専門技能と技術 
宮田浩之2002「九州地方の銙帯」『銙帯を巡る諸問題』 
岡崎 敬1979「宗像地域の展開と宗像大神」『宗像 沖ノ島』 
   
【古墳】   
小田富士雄1997「筑前国志麻(嶋)郡の古墳文化」『古文化談叢』39 
 ←近所の話・・・。いろいろと思い出すことがありますね。
小田富士雄2009「5世紀代北部九州の古墳文化」『古文化談叢』62 
今塩屋毅行・津曲大祐・西嶋剛広2015「地域の様相 日向・大隅地域」『古墳時代の地域間交流3』第18回九州前方後円墳研究会 
下原幸裕2015「前方後円墳の終焉と「終末期」の開始」『九州歴史資料館研究論集』40 
 ←丁寧な作業です。
高島 徹2014「土塊考」『大阪府狭山池博物館研究報告』8 
 ←なにかヒントがないか読んでみました。
小田富士雄1998「装飾古墳にみる大陸系画題」『古文化談叢』40 
白石太一郎2010「考古学からみた継体朝の成立」『継体大王の時代』 
筌瀬明宏2011「古墳構築技術における盛土技法の一様相」『古文化談叢』65‐4 
都出比呂志1993「巨大古墳の時代」『新版 古代の日本』1 古代史総論 
福島孝行2006「丹後地域前期古墳の規模・墳形に見る階層性と副葬品」『京都府埋蔵文化財論集』5 
森下浩行1987「九州型横穴式石室考」『古代学研究』115 
森下浩行1986「日本における横穴式石室の出現とその系譜」『古代学研究』111 
   
【塩】   
柴田昌児2015「瀬戸内海における製塩考古学の現状と課題」『東アジア塩業考古学の提唱』 
   
【集落】   
小笠原好彦1979「畿内及び周辺地域における掘立柱建物集落の展開」『考古学研究』25-4 
森岡秀人2015「高地性集落会下山遺跡再考の手引き」『弥生研究の交差点』 
藤田三郎2003「日本の農耕集落」『東アジアと日本の考古学』Ⅴ 
小沢佳憲2006「玄界灘沿岸地域の弥生時代前半期集落の様相」『弥生集落の成立と展開』第55回埋蔵文化財研究集会 
前地ひろみ1988「東日本における古墳時代後期集落分析の一視点」『古代集落の諸問題』 
小澤・城門2009「福岡県における弥生時代後期の社会変化」『弥生時代後期の社会変化』第58回埋蔵文化財研究集会 
 ←今書いているものと書かないといけないものの参考に・・・。
井上尚明1985「古代集落における掘立柱建物について」『土曜考古』10 
   
【須恵器】   
青柳泰介2014「南郷遺跡群と葛城地域」『韓式系土器研究』13 
下原幸裕2011「豊前北部の須恵器食器類の法量的検討」『古文化談叢』65(4) 
石木秀啓2012「筑紫の須恵器生産と牛頸窯跡群」『古文化談叢」67 
 ←市内に須恵器の窯はないのですが(あると思いますが)、須恵器の論文は結構読んだような気がします。  
 
【青銅器】   
柳田康雄2011「佐賀県中原遺跡青銅器鋳型の実態」『古文化談叢』65(3) 
甲元真之1978「弥生文化の系譜」『歴史公論』4-3 
松木武彦1992「銅鏃の終焉」『長法寺南原古墳の研究』 
藤田三郎1983「銅鐸鋳造年代について」『古代学研究』100 
森本星史2013「弥生時代後期の鏡(大分県)」『弥生時代後期青銅鏡を巡る諸問題』 
 ←地域の状況が把握できました。
小田富士雄1994「奴国の首都須玖岡本遺跡」『奴国の首都 須玖岡本遺跡』吉川弘文館 
   
【石器】   
松木武彦2002「讃岐平野における打製石鏃の長期的変化」『四国とその周辺の考古学』 
   
【中国】   
大庭 脩1993「邪馬台国論」『新版古代の日本』1 古代史総論 
   
【中世】   
山崎龍雄1998「糸島地方の中世山城採集資料について」『福岡市博物館研究紀要』8 
小野正敏2003「威信材としての貿易陶磁と場」『戦国時代の考古学』 
宇野隆夫1997「中世食器様式の意味するもの」『国立歴史民俗博物館研究報告』71 
小野正敏1995「中世の考古資料」『岩波講座日本通史』別巻3 資料論 
丸山雍成1997「中世後期の北部九州の国人領主とその軌跡」『福岡県地域史研究』15 
 ←仕事の上でも基本文献。
岡寺良・中田祐樹2002「福岡県内の戦国期城館(1)」『福岡考古』20 
   
【朝鮮】   
田中俊明2014「朝鮮三国における八角形建物とその性格」『鞠智城跡Ⅱ』論考編2 
 ←こういう研究は勉強になりますね。
塚田良道2015「高句麗古墳壁画から人物埴輪へ」『森浩一先生に学ぶ』同志社大学考古学シリーズⅩⅠ 
古澤義久2006「江原道嶺東地域における新石器時代沈線文系土器の編年と地域性」『東アジアにおける新石器文化と日本』Ⅲ 
小田富士雄1997「韓国の前方後円形墳」『福岡大学人文論叢』28-4 
後藤 直1982「弥生時代の日韓交渉」『韓国文化』4-10 
   
【鉄器】   
寺沢知子1979「鉄製農工具副葬の意義」『橿原考古学研究所論集』4 
松木武彦2007「武器と戦いからみた日本列島初期国家の形成」『日本列島の戦争と初期国家形成』東京大学出版会 
村上恭通2007「鉄素材論の再検討」『古代国家成立過程と鉄器生産」青木書店 
松木武彦2007「弥生時代武器の変遷過程」『日本列島の戦争と初期国家形成』東京大学出版会 
前坂尚志1994「蛇行剣小考」『考古学と信仰』同志社大学考古学シリーズⅥ 
   
【農業】   
甲元真之1993「農業経済の日本的特性」『新版 古代の日本』1 古代史総論 
甲元真之1996「農耕社会と環境の変化」『考古学による日本歴史』16 
甲元真之2001「環東中国海をめぐる稲作の伝播」『日本人はるかな旅』4 
甲元真之2004「九州出土種子の炭素年代」『先史・古代東アジア出土の植物遺存体(2)』熊本大学 
甲元真之1991「弥生農耕の展開」『季刊考古学』37 
甲元真之2000「弥生時代の食糧事情」『古代史の論点』1 
甲元真之1988「播種と収穫」『弥生文化の研究』2 
甲元真之1992「稲作栽培と魚」『VESTA』11 
   ←単行本を読みすすめています。まとめて読むと理解が進みますね。

【土師器】   
寺沢 薫1986「畿内古式土師器の編年と二・三の問題」『矢部遺跡』奈良県49 
佐々木憲一2011「古墳出現前後の北部九州における畿内型甕形土器と在地型長胴甕形土器との出会い」『異系統土器の出会い』 
   
【半島系】   
上田龍児2011「博多湾沿岸地域における古墳時代後半期の陶質土器・朝鮮半島系土器」『古文化談叢』65(4) 
甲元真之1988「大陸文化との出会い」『古代史復元』5 
甲元真之1990「大陸文化と玄界灘」『海と列島文化』3 
白井克也2001「勒島貿易と原の辻貿易」『弥生時代の交易』第49回埋蔵文化財研究集会 
 ←かなりひさしぶりに読み直し
   
【墳墓】   
小田富士雄2000「北部九州の首長墓とクニグニ」『奴国王の出現と北部九州のクニグニ』春日市 
小嶋芳孝1994「加賀における弥生後期の木室火葬墓とその歴史的評価」『考古学と信仰』同志社大学考古学シリーズⅥ 
   
【紡織】   
古澤義久2007「南沿海州と周辺地域における先史時代紡錘車研究」『第8回北アジア調査研究報告会発表要旨』 
   
【木器】   
飯塚武司2007「農耕社会移行期の木工における技術継承と革新」『古代文化』59-3 
   
【山城】   
小田富士雄1993「熊本県・鞠智城跡をめぐる諸問題」『考古論集』潮見浩先生退官記念論文集 
出宮徳尚2014「古代山城試論Ⅱ」『鞠智城跡Ⅱ』論考編2 
西住欣一郎2014「鞠智城跡貯水池跡について」『鞠智城跡Ⅱ』論考編1 
 ←最近、貯水池の木器が気になります。
木村龍生2014「鞠智城の役割に関する一考察」『鞠智城跡Ⅱ』論考編1 
松尾洋平2008「古代遮断施設(防塁)についての一考察」『古文化談叢』60 
小田富士雄2012「鞠智城創設考」『鞠智城跡』 
矢野裕介2014「鞠智城跡・土塁の構築とその特徴」『鞠智城跡Ⅱ』論考編1 
能登原孝道2014「菊池川中流域の古代集落と鞠智城」『鞠智城跡Ⅱ』論考編1 
小田富士雄2003「百済熊津・泗沘期の都城制と倭」『古文化談叢』49 
木崎康弘2014「「鞠智城選地論」覚書」『鞠智城跡Ⅱ』論考編2 
 ←鞠智城では選地論が盛んですが、ほかの山城ではあまりないのかな?
向井一雄2014「鞠智城の変遷」『鞠智城跡Ⅱ』論考編2 
 ←わかりやすくまとめてありますね。
加藤隆也2012「元岡・桑原遺跡と金武青木遺跡」『日本考古学協会2012年度福岡大会研究発表資料集』 
 ←古代山城の後方支援基地の性格を持つ遺跡のはなし。報告書に目を通す前に概要把握
小田富士雄2012「対馬・金田城の築城とその背景」『古文化談叢』67 
 ←石垣の上半分は積み直しであることを最近知りました。
古門雅高・田中淳也2001「金田城跡の調査結果について」『溝ろ』9・10 
小田富士雄2013「総説・大宰府都城制の成立」『福岡大学考古学論集2』 
大高広和2013「八世紀西海道における対外防衛政策のあり方と朝鮮式山城」『鞠智城と古代社会』1 
   
【弥生土器】   
小田富士雄2000「沖縄の「弥生時代」と外来遺物」『高宮廣衛先生古稀記念論集』 
   
【横穴墓】   
津曲大祐2011「地下式横穴墓の葬送習俗・儀礼に関する予察」『古文化談叢』65(4) 

【環境】
甲元真之2004「砂丘の形成と考古学」『西海考古』5 
   
【埴輪】   
三好 玄2013「大園遺跡出土埴輪の再検討」『百舌鳥・古市古墳群出現前夜』近つ飛鳥博物館 
      
【道路】   
日野尚志2011「肥前国東部の駅路について」『古文化談叢』65(3) 
   ←古代道路も少し気にしないといけなくなってきました・・・。
   
   
   
   
   
 

入稿

$
0
0
本日、原稿入校。

あと、忘れそうなので、先月読んだものから。

【瓦】  
比嘉えりか2007「統一新羅と日本の蓮華唐草文軒丸瓦」『七隈史学』8
 ←昔頂いた抜刷を再読
須田  勉1997「瓦」『考古学雑誌』82-3
 ←考古学雑誌のこの特集は本当に勉強になります。これよんで瓦を勉強しようかと思うように・・・。
時枝  務1997「中・近世型式学の現在」『考古学雑誌』82-3
  
【官衙】  
山中  章1993「古代都城の考古学」『考古学 その見方と解釈』下
大橋泰夫2014「長舎と官衙研究の現状と課題」『長舎と官衙の建物配置』
小田富士雄2010「都城制と「大寺」」『古文化談叢』65(1)
大橋泰夫2015「考古学からみた義倉の一考察」『社会文化論集』島根大学法文学部紀要11
 ←粟か米かも大切ですね。
  
【研究法・研究史】  
鋤柄俊夫2014「地域学」『森浩一の古代史・考古学』
井上洋一1996「弥生文化研究の足跡」『考古学雑誌』82-2
森  郁夫1997「古代資料の型式学と編年論」『考古学雑誌』82-3
西谷  正2008「現代の日本考古学の諸問題」『日本考古学』26
松木武彦1998「戦争の始まりと王権の形成」『古代史の論点』4 権力と国家と戦争
森  浩一1991「考古学ーその歴史と目ざすもの」『考古学 その見方と解釈』上
菅原康夫2014「遺跡保護」『森浩一の古代史・考古学』
  
【古代】  
狭川真一1993「墳墓にみる供献形態の変遷とその背景」『貿易陶磁研究』13
小池伸彦2005「古代の銅製錬火床炉について」『考古論集』川越哲志先生退官記念論文集
  
【古墳】  
田中良之2003「古墳時代の家族/親族/集団」『古墳時代の日本列島』青木書店
佐田 茂1996「的臣と磐井の乱」『田主丸町誌』2
今尾文昭2014「天皇陵古墳の被葬者」『森浩一の古代史・考古学』
門田誠一2014「古代の技術」『森浩一の古代史・考古学』
重藤輝行2010「古墳時代の北部九州における土器副葬儀礼の出現」『古文化談叢』65(1)
土生田純之2010「始祖墓としての古墳」『古文化談叢』65(1)
古谷 毅1997「古墳文化編年論と型式学」『考古学雑誌』82-3
森 浩一1993「天皇陵古墳と考古学」『考古学 その見方と解釈』下
  
【塩】  ・・・塩の論文は来るべき日に備えて、地域・時期を問わず読むように。
積山 洋2014「大阪湾周辺における律令期の塩業」『郵政考古紀要』59
杉浦 知1996「西三河の古代製塩土器について」『知多古文化研究』10
立松 彰1996「前方後円墳時代における尾張・三河の土器製塩」『知多古文化研究』10
  
【集落】  
高倉洋彰1975「弥生時代の集団組成」『九州考古学の諸問題』
高倉洋彰1976「北部九州における地縁的共同体の出現」『どるめん』8
山崎頼人2002「弥生中期における男里遺跡の集落構造とその評価」『大阪文化財研究』21
江野道和2002「山口県における松菊里型住居」『山口考古』22
寺沢 薫1979「大和弥生社会の展開とその特質」『橿原考古学研究所論集』4
 ←久しぶりによみなおし。勉強になりました。
  
【須恵器】  
小田富士雄2007「九州の瓦塔」『豊前・トギバ窯跡の調査』福岡大学考古学研究室研究調査報告書5
 ←先日、鬼ノ城の瓦塔を見てきました。
山田邦和1993「須恵器生産をめぐる諸問題」『考古学 その見方と解釈』下
太田 智2015「須恵器工人集落の研究 序」『古文化談叢』74
 ←抜刷ありがとうございました。熱さが伝わる論文でしたが、類型化はいくつかの窯跡群の分析をした後に行ったほうが良いような気がします。
山田邦和2014「須恵器の編年」『森浩一の古代史・考古学』
  ←須恵器研究における森浩一先生の果たした役割を再確認

【青銅器】  
柳田康雄2015「1・2世紀の磨滅鏡・踏み返し鏡・仿製鏡」『古文化談叢』74
 ←抜刷ありがとうございました。写真と文章を見合わせながら読みすすめました。
中村潤子2014「三角縁神獣鏡の国産説」『森浩一の古代史・考古学』
本村豪章1977「近江出土の異形青銅器」『考古学雑誌』63-3
岩永省三1996「金属器」『考古学雑誌』82-2
高倉洋彰1973「銅鐸製作開始年代論の問題点」『九州考古学』48
橋本輝彦1997「桜井市域出土の木鏃・銅鏃」『桜井市平成8年度国庫補助事業による発掘調査報告書』
岩永省三1987「伝世考」『東アジアの考古と歴史』中
 ←久しぶりに再読
岡村秀典1993「楽浪漢墓出土の鏡」『弥生人の見た楽浪文化』
黒沢 浩1997「弥生時代暦年代論ノート(1)」『みずほ』23
黒沢 浩1998「弥生時代暦年代論ノート(2)」『みずほ』24
  
【石製品・玉類】  
蒲原宏行1997「石造品ーその型式学的研究史ー」『考古学雑誌』82-3
小池 寛2002「石製模造品の生産と消費に関する一事例」『古事』6
大平 茂1993「兵庫県下の古墳時代祭祀遺跡概観」『古墳時代の祭祀』第2回東日本埋蔵文化財研究会
新海正博2002「Ⅱ3A・5B調査区出土の子持ち勾玉について」『大阪城跡発掘調査報告』Ⅰ
北山峰生2005「古墳出土の石製模造品」『古墳時代の滑石製品』第54回埋蔵文化財研究集会
赤崎敏男1991「鏡と玉」『古墳時代の研究』3 生活と祭祀
  
【石器】  
石川日出志1996「石器」『考古学雑誌』82-2
川西宏幸2005「古代世界の石材加工」『考古論集』川越哲志先生退官記念論文集
 ←これはいま読むべき論文でした。
武末純一1987「石包丁の計測値」『東アジアの考古と歴史』中
  
【中国】  
蘇哲2002「五胡十六国・北朝時代の出行図と鹵簿俑」『東アジアと日本の考古学』Ⅱ墓制②
  
【中世】  
松下正司1993「中世の考古学ー都市の発掘」『考古学 その見方と解釈』下
田上勇一郎2006「発掘調査からみた中世都市博多」『市史研究ふくおか』創刊号
柴尾俊介2010「中世小倉津の鋳物師」『古文化談叢』65(1)
降矢哲男2009「日宋貿易と喫茶文化」『考古学ジャーナル』591
橋本久和1997「土器」『考古学雑誌』82-3
  
【朝鮮】  
小田富士雄2000「百済古墳文化と北部九州」『日本所在百済文化財調査報告書Ⅱ 九州地方』
東潮1993「朝鮮考古学と日本古代文化」『考古学 その見方と解釈』下
高久健二2014「朝鮮三国時代の王墓」『アジアの王墓』アジアの考古学2
永島暉臣慎1993「楽浪遺跡の発掘と研究の状況」『弥生人の見た楽浪文化』
村山正雄1978「『三国志』魏志韓伝の一考察」『古代東アジア史論集』下
高久健二1999「楽浪郡と帯方郡」『歴史九州』10-2
李 成市2002「新羅の国家形成と加耶」『日本の時代史』2 倭国と東アジア
  
【鉄器】  
村上恭通2007「鉄器とその製作技術」『古代国家成立過程と鉄器生産』
尾上元規・上栫武2013「鍛冶工房について」『史跡 鬼城山』岡山県埋蔵文化財発掘調査報告236
松木武彦2007「武器と戦いの考古学的研究ー課題と視点ー」『日本列島の戦争と初期国家形成』東京大学出版会
福尾正彦1997「金属器」『考古学雑誌』82-3
八幡浩二2005「製鉄・鍛冶遺構内における掘立総柱建物」『考古論集』川越哲志先生退官記念論文集
 ←須恵器窯などほかの生産遺跡の分析も加えるといいかも
古瀬清秀2005「考古学からみた鉄精錬鍛冶」『考古論集』川越哲志先生退官記念論文集
藤尾慎一郎2005「縄文農耕と弥生製鉄」『考古論集』川越哲志先生退官記念論文集
  
【陶磁器】  
中島恒次郎2000「初期貿易陶磁研究の成果と課題」『貿易陶磁研究』20
森隆2000「平安時代の陶磁器研究史概観」『貿易陶磁研究』20
佐伯弘次1996「博多出土墨書陶磁器をめぐる諸問題」『博多遺跡群出土墨書資料集成』
橋本久和2000「紀年銘資料を中心とした貿易陶磁器の年代観」『貿易陶磁研究』20
佐藤一郎2000「中世前期の博多出土貿易陶磁の年代について」『貿易陶磁研究』20
鈴木重治1993「中・近世の考古学ー焼物の生産と流通」『考古学 その見方と解釈』下
  
【土師器】  
三好美穂1997「土器ー都城の場合」『考古学雑誌』82-3
  
【半島系】  
後藤 直2011「朝鮮半島無文土器と弥生土器の出会い」『異系統土器の出会い』同成社
川上洋一1995「楽浪郡と弥生時代の「倭」」『考古学ジャーナル』392
  
【紡織】  
中村 勝2015「筑紫における算盤玉形紡錘車」『古文化談叢』74
 ←抜刷ありがとうございました。  

【墓制】  
高倉洋彰1978「墓制からみた社会環境の変化」『歴史公論』4-3
寺沢 薫2014「邪馬台国東遷論」『森浩一の古代史・考古学』
広瀬和雄1993「楽浪漢墓と弥生首長」『弥生人の見た楽浪文化』
  
【古代山城】  
赤司善彦2015「古代山城の建物」『鞠智城東京シンポジウム 律令国家と西の護り、鞠智城』
 ←資料を送っていただきありがとうございました。
中嶋 聡2001「宮地岳城跡の東側列石線について」『溝ろ』9・10
寺岡 洋2001「韓山・乾芝山城について」『溝ろ』9・10
小澤佳憲2010「石垣の築造技法について」『特別史跡大野城跡整備事業』Ⅴ 福岡県文化財調査報告書第225集
金田善敬2013「鬼城山の変遷と歴史的意義」『史跡 鬼城山』岡山県埋蔵文化財発掘調査報告236
小川秀樹2015「七世紀の国土防衛と神籠石式山城」『九州の城』北部九州中近世城郭研究会
須原 緑2015「古代山城・鹿毛馬神籠石について」『九州の城』北部九州中近世城郭研究会
  
【弥生土器】  
深澤芳樹1995「おこげのあと」『文化財論叢』Ⅱ
設楽博己1996「弥生土器の様式論」『考古学雑誌』82-2
高倉洋彰1978「大形甕棺の編年について」『九州歴史資料館研究論集』4
安達和隆2001「土器野焼き実験リポート」『古代文化研究』9
豆谷和之1998「「西暦0年前後-Ⅱ-」『みずほ』24
    
【埴輪】  
犬木 努1997「土器・埴輪」『考古学雑誌』82-3
  
【中世】  
兼康保明1997「石造物」『考古学雑誌』82-3
   
   
  

おひる

$
0
0
 今日は所用があって外で食事をとりました。

 つぎの予定も入っていたので、簡単に出来そうな親子丼(写真も美味しそうだったので)を注文したところ・・・。
 20分ぐらい経過しても出てきません(笑)

 特に客が多いわけではないのですが、まったく捌けていないようでした(隣はカレーだったのに結構待っている様子でした)
 ちょっと限界に近づいた頃に、ようやく配膳されたのですが、写真とは似ても似つかぬ親子丼でした。

 仕事の前のカツを入れる食事だったのですが(本来はカツ丼にすべき?)、かなり残念な感じでした。

 帰りに厨房を覗いてみると、一人での対応でした・・・。

 ちょっと可愛そうな気もしましたが、人的対応等何とかしてもらいたいものですね。

ベムスター。

$
0
0
 先日、考古系本屋にネットで注文したものが到着。

 最近、リアル本屋で本を購入していないような・・・。

 ゆっくりした気分で本屋や古書店に行きたいものですね。

 とりあえず、『学術書を書く』を読了
イメージ 1
Viewing all 85 articles
Browse latest View live