ひとつ原稿を書き上げたので、次の原稿へ。
こちらは一筋縄では行かず、研究状況の把握から開始。
ということで、今月からしばらくは偏った読み込み傾向になりそうです。
でも、この依頼を受けなければ、目を通すことがなかったと思われる論文と出会えてよかった面もありますね。
以下、先月読んだものから。
【火葬墓】
小田裕樹2011「墓構造の比較からみた古代火葬墓の造営背景」『日本考古学』32
【漁撈具】
森本幹彦2015「海人集団の東西」『弥生研究の交差点』
西川修一2014「「海洋民」について」『海の古墳を考えるⅣ』
←これは面白い。こちらの地域でも研究方法を援用できないかな?
【研究史・研究法】
桑原久男2015「弥生時代研究の動向」『日本考古学年報』66
山田俊輔2015「古墳時代研究の動向」『日本考古学年報』66
西川修一2015「弥生時代は「激動」の時代か」『弥生研究の交差点』
黒沢 浩2015「土器作り村の民族誌調査と弥生土器研究」『弥生研究の交差点』
←人の移動と土器の形態
【古墳】
小嶋 篤2015「古墳時代後期の埋葬施設と墳丘」『古墳時代の地域間交流3』第18回九州前方後円墳研究会佐賀大会
白石太一郎2015「考古学からみた古代出雲とヤマト王権」『古代出雲とヤマト王権』
宇野愼敏2015「「大抜屯倉」その後」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』
石村友規2015「九州島における竪穴式石槨・粘土槨からみた地域間交流」『古墳時代の地域間交流3』
伊藤雅文2015「凝灰岩切石積横穴式石室の一例」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』
←近くに類例はないですが、石材加工の面から一読
青木 敬2015「古墳における墳丘と埋葬施設」『古墳時代の地域間交流』3
←さすがに参考になるところが多いですね。
関川尚功1993「飛鳥・藤原京をめぐる遺跡と古墳群」『関西大学考古学研究室開設四十周年記念考古学論叢』
森本 徹2013「喪葬儀礼の変化からみた終末期古墳」『歴史研究』50
渕ノ上隆介2015「古墳時代中期の埋葬施設と墳丘」『古墳時代の地域間交流』3
田中 裕2014「古墳時代の陸路と海路」『海の古墳を考えるⅣ』
奈良拓弥2011「前期古墳(竪穴式石槨)における石材の選択と流通」『石材の流通とその背景』
和田晴吾2006「石造物と石工」『列島の古代史 ひと・もの・こと』5 専門技能と技術
←石材加工基本文献の一つですね。
【集落】
山崎頼人2015「九州の環濠と弥生社会」『環濠集落をめぐる諸問題2015』
川部浩司2015「弥生時代前期集住集落にみる祭儀的・観念世界」『弥生研究の交差点』
石黒立人2015「環濠(壕)の残影を求めて」『弥生研究の交差点』
安藤広道2013「南関東地方における弥生時代後期の超大型集落遺跡について」『弥生時代政治社会構造論』
鐘方正樹2015「5~7世紀における井戸の構造的変化」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』
山川 均1993「「低地性遺跡と農業」『考古学史研究』2
山下優介2015「弥生・古墳時代の独立棟持柱建物に関する考察」『筑波大学先史学・考古学研究』26
←卒論の内容をまとめたものですが、勉強になりました。
【山城】 ・・・2010年以降論文が格段に増えていました・・・。
柿沼亮介2014「朝鮮式山城の外交・防衛上の機能の比較研究からみた鞠智城」『鞠智城と古代社会』2
南健太郎2015「石積遺構からみた古代山城築造技術に関する試論」『鞠智城と古代社会』3
亀田修一2014「古代山城は完成していたのか」『鞠智城跡Ⅱー論考編Ⅰー』
五十嵐基善2015「西海道の軍事環境からみた鞠智城の機能」『鞠智城と古代社会』2
相原嘉之2004「倭京の守り」『明日香村文化財調査研究紀要』4
←Webから入手。勉強になりました。
向井一雄2014「韓国古代城郭からみた鞠智城」『古代山城の成立と鞠智城』鞠智城シンポジウム2013成果報告書
赤司善彦2013「鞠智城の築城時期と貯水池について」『ここまでわかった鞠智城』鞠智城シンポジウム2012
小田富士雄2015「白村江戦の戦後処理と国際関係」『古文化談叢』73
小沢佳憲2014「古代山城出土唐居敷から見た鞠智城後の位置づけ」『鞠智城と古代社会』2
←唐居敷の時期的変遷を確認
赤司善彦2010「筑紫の古代山城と大宰府の成立について」『古代文化』61-4
赤司善彦2014「古代山城の倉庫群の形成について」『東アジア古文化論攷』2
相原嘉之2006「丘陵部の調査について」『酒船石遺跡発掘調査報告書』明日香村4
西光慎治2006「砂岩について」『酒船石遺跡発掘調査報告書』明日香村4
稲田孝司2013「古代の都城・山城と鞠智城」『鞠智城跡「特別研究」成果報告会』
向井一雄2001「古代山城研究の動向と課題」『溝ろ』9・10
←基本文献ですね。
小沢佳憲2010「石垣の築造方法について」『特別史跡大野城跡整備事業Ⅴ』
←これも石垣の基本文献になりますね。
葛原克人1994「朝鮮式山城」『日本の古代国家と城』
河上邦彦1994「両槻宮と酒船石北西の石垣について」『橿原考古学研究所論集』12
草場啓一2010「阿志岐城跡」『古代文化』61-4
亀田修一2014「その遺跡はもともと完成していたのか」『東アジア古文化論攷』2
太田幸博2010「鞠智城跡から出土した百済系菩薩立像」『古代文化』61-4
末永浩一2010「唐原山城跡」『古代文化』61-4
文化庁記念物課2015「石垣に関する基礎知識」『石垣整備のてびき』
←タイトルのとおり、基本文献。
村上幸雄2010「鬼ノ城」『古代文化』61-4
鈴木拓也2010「軍制史からみた古代山城」『古代文化』61-4
重藤輝行2006「特別史跡大野城跡の平成15年豪雨災害とその災害復旧事業」『都府楼』37
赤司善彦2001「大野城跡の土塁について」『溝ろ』9・10
梅恵司1997「西日本古代山城の研究と歴史と現状」『青丘学術論集』10
林 直樹1997「朝鮮式山城・神籠石の築城年代と史的意義」『青丘学術論集』10
山口裕平2003「西日本における古代山城の城門について」『古文化談叢』50上
西川 宏1997「源流からみた西日本古代山城」『青丘学術論集』10
小澤 毅2013「飛鳥から藤原京そして平城京へ」『日中韓古代都城文化の潮流』
乗岡 実1992「古代山城」『吉備の考古学的研究』下
奥田 尚2006「飛鳥地方における飛鳥時代の石材の使用と供給」『酒船石遺跡発掘調査報告書』
小田富士雄2008「改革・白村江以後の防衛施設」『大化改新と古代国家誕生』
千田剛道1997「古代山城研究と都城制研究」『青丘学術論集』10
【青銅器】
桑原久男2015「角のあるシカ」『弥生研究の交差点』
合田芳正1980「関東地方の青銅製品について」『考古学雑誌』65-4
吉田 広2015「銅戈の副葬」『弥生研究の交差点』
永留久恵1983「倭人と韓人の交流について」『韓国文化』5-8
下條信行1983「青銅器を通じてみた日韓関係」『韓国文化』5-7
正林 護1985「「南北市糴」の島「対馬」『韓国文化』7-8
森岡秀人2014「弥生小形仿製鏡はなぜ生まれたか」『季刊考古学』127
上野祥史2015「鏡からみた卑弥呼の支配」『卑弥呼ー女王創出の現象学ー』
←いろいろと勉強になりました。
1村瀬 陸2014「画文帯神獣鏡からみた弥生の終わりと古墳のはじまり」『季刊考古学』127
【石製品】
高橋幸治2011「腕輪形石製品の石材と流通」『石材の流通とその背景』
【石器】
白谷朋世2014「長期編年下の石器流通の経済学」『季刊考古学』127
杉山浩平2015「弥生時代のベンガラ生産とその用途」『弥生研究の交差点』
能登原孝道2014「北部九州における石包丁の生産と流通」『東アジア古文化論攷』2
←石斧に比べて石包丁の研究は少ないので、興味深く読ませてもらいました。
森 貴教2014「弥生時代における砥石使用形態の変化」『季刊考古学』127
上田健太郎2011「播磨の弥生時代石器」『石器からみた弥生時代の播磨』
藤田 淳2011「玉津田中遺跡における石器の生産と流通」『石器からみた弥生時代の播磨』
【玉】
谷澤亜里2014「玉生産の画期と弥生社会」『季刊考古学』127
宇野愼敏2015「宗像および周辺地域出土勾玉の地域性とその歴史的意義」『法政考古学』41
【朝鮮】
平郡達哉2015「朝鮮半島磨製石剣研究の動向と課題」『弥生時代の交差点』
三阪一徳2015「外国考古学研究の動向 1 朝鮮半島」『日本考古学年報』66
【鉄器】
岡安光彦2013「壬申の乱における兵器と兵士」『土曜考古』35
齊藤大輔2013「鶏冠頭大刀考」『土曜考古』35
【都城・官衙】
小澤 毅2014「飛鳥の都と古墳の終末」『岩波講座日本歴史』2 古代2
館野和己1994「古代都市ー宮から京へー」『日本の古代国家と城』
山中敏史1991「古代の倉庫群の特徴と性格」『クラと古代王権』
←基本文献として一読
岩永省三2014「ミヤケの考古学的研究のための予備的検討」『東アジア古文化論攷』2
長 洋一1994「新城「大宰府」の成立」『日本の古代国家と城』
【農業】
廣瀬時習2015「弥生時代の農業生産力を考える」『弥生研究の交差点』
山崎頼人2015「一握のアズキ」『弥生研究の交差点』
【墓制】
設楽博己2015「弥生時代における祖先祭祀の諸形態」『弥生研究の交差点』
【模造品】
福本 寛2015「九州及び周辺地域における滑石製模造品」『古文化談叢』73
←九州の模造品研究の基本文献になりそうですね。
篠原祐一2005「滑石の生産と使用をつなぐ視点」『古墳時代の滑石製品』
【木器】
深澤芳樹2015「弥生時代における膾調理の可能性について」『弥生時代の交差点』
←素直に面白い
鈴木裕明2015「出土木製品からみた大和の古墳出現期の様相」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』
村上由美子2014「弥生時代における木材利用の変化」『季刊考古学』127
【埴輪】
井上義也2006「博多遺跡群出土埴輪について」『九州考古学』81
【その他】
森岡秀人2015「「卑弥呼の時代」の虚実」『卑弥呼ー女王創出の現象学ー』
←当然ですが、年代観が変われば、時代観も変わりますね。
田中広明2006「古代の地域開発と牛馬の管理」『埼玉の考古学』Ⅱ